みんなの高校情報TOP
>> 口コミ
>> 長崎県
>> 公立
>> 共学
高校の口コミを探す
- ご利用の際にお読みください
- 「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各高校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
-

-
卒業生 / 2014年入学

- 2.0
-
総合評価
とにかく「中途半端」。
わたしがもう一度中学3年生に戻れたら、必死こいて勉強して長崎西高等学校に行きたいと思います。みなさんまだ遅く無いですよ。頑張ってください。
-
校則
校則は生徒の何を守るためにあるのか考えるべきです。あの一件で、長崎北高が大嫌いになりました。
わたしに子供が生まれたら、のびのびできる高校に入れてあげたい。校則があるのなら、「なんのためにあるのか」説明し、納得できるような校則であれば良いと思います。
-
総合評価
とにかく「中途半端」。
わたしがもう一度中学3年生に戻れたら、必死こいて勉強して長崎西高等学校に行きたいと思います。みなさんまだ遅く無いですよ。頑張ってください。
-
校則
校則は生徒の何を守るためにあるのか考えるべきです。あの一件で、長崎北高が大嫌いになりました。
わたしに子供が生まれたら、のびのびできる高校に入れてあげたい。校則があるのなら、「なんのためにあるのか」説明し、納得できるような校則であれば良いと思います。
-
いじめの少なさ
わたしの知る範囲で深刻なものは無かったですが、これは入学した時期によるもので参考にはならないでしょう。徹夜はしょっちゅうしてましたね。みんな課題を「こなし」でやっていることに、早く気づいてね!
-
部活動
両道顕揚を掲げる一方で、部活の時間は補習で削られるので、本気で部活をしたい人には向いていないでしょう。ラグビー部のみ許されていました。ラグビー部は成績が悪いことも許されていましたね。ちっとも両道を顕揚してないですよ。不思議
-
進学実績
自分次第です。わたしは国立大学に進みましたが、全く協力してくれませんでした。校則の欄を見て分かる通り、嫌われていたのでしょうね。
長崎の公立の、国立大学進学のみが正義と思っている風潮は笑えます!ラグビー部は部活だけして、有名私立に指定校ですが!あれ、わたしラグビー部嫌いだったっけな!
-
施設・設備
新築ですもんね。図書館もう少し広かったら嬉しかったな
理科室とか移動の時外廊下がめちゃくちゃ寒かったわあ
-
制服
おそらく他県に進学される皆さんは、他県の高校生の制服の可愛さに圧倒されると思います。そして、自らの高校時代を闇に葬るのです・・・。昔の写真なんて見せられたもんじゃ無い。
長崎は全体的に高校の制服がダサすぎて恥ずかしいです。
特に北高、誰があの色チョイスしたん。マジで。速攻捨てました。
-
イベント
文化祭の準備期間とかはとても楽しかった思い出がある。
進路に関する情報
-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名
九州大学
-
進路先を選んだ理由
中学生の頃から決めていた
投稿者ID:389662
-

-
卒業生 / 2010年入学

- 5.0
-
総合評価
設備などはが最新になったばかりで実習などは特に充実している。
本人にやる気があれば資格取得などにも積極的に力を貸してくれる技術専門の先生方も多い。
部活動にも力を入れていて真剣に3年間を過ごしたい方にはもってこいの学校だと思う。
自分たちの学年は皆、資格取得や勉強に励み大企業に就職できた。
自分たちの努力ももちろんあるが、先輩方が築いてこられた信頼の力も大きな要因だと思い感謝しています。
私の在学中は不良校のイメージがまだ残っていて周囲の高校から下に見られたり誹謗中傷を受けることがよくあり嫌な思いをしたこともあるが、私は素晴らしい学校だと思っている。
-
校則
一般常識を持って過ごしていれば校則に引っかかることはない。
正座させられたりする生徒もいたが同じ学生目線から見てもアウトだった。
就職などを考えると先生が厳しくなるのも当然だと思います。
-
総合評価
設備などはが最新になったばかりで実習などは特に充実している。
本人にやる気があれば資格取得などにも積極的に力を貸してくれる技術専門の先生方も多い。
部活動にも力を入れていて真剣に3年間を過ごしたい方にはもってこいの学校だと思う。
自分たちの学年は皆、資格取得や勉強に励み大企業に就職できた。
自分たちの努力ももちろんあるが、先輩方が築いてこられた信頼の力も大きな要因だと思い感謝しています。
私の在学中は不良校のイメージがまだ残っていて周囲の高校から下に見られたり誹謗中傷を受けることがよくあり嫌な思いをしたこともあるが、私は素晴らしい学校だと思っている。
-
校則
一般常識を持って過ごしていれば校則に引っかかることはない。
正座させられたりする生徒もいたが同じ学生目線から見てもアウトだった。
就職などを考えると先生が厳しくなるのも当然だと思います。
-
いじめの少なさ
いじめではないが先輩後輩の関係が厳しかった。
ただそういった環境は社会に出た時に自然と気が利く人間になり愛されるので
一概には悪いとも言えない。
-
部活動
どの部活も土日返上で練習に励んでいてとても活気がある。
在校生の活躍を期待します。
-
施設・設備
機械加工・電子制御・溶接・鋳造など50周年をめどに最新機器がそろい実習では実際にそれらを使って学ぶことができる。
就職してからも周りがやったことのない実習などをやっていたりして
就職してからありがたい環境なのだと気づいた。
-
制服
50周年で学ランが新しくなったがお世辞にもカッコイイとは言えない。
-
イベント
イベントには力が入っていて活気があった。
ただ女子生徒がいないのは高校生には辛かった。
この高校唯一の弱みかもしれない。
文化祭などは生徒が好きに出店できた。自分たちは保護者や来校された方と
オリジナルのキーホルダーを機械や鋳造で作ったが
とても喜んでもらえてうれしかった。
投稿者ID:385314
-

-
長崎西高等学校
(長崎県 / 公立 / 共学 / 偏差値:67 - 70)
在校生 / 2017年入学

- 5.0
-
総合評価
勉強もできて、いい雰囲気なので、とてもいい学校だと思います。勉強だけの変な人もいますが、面白い人も意外と沢山います。
-
校則
しっかりとした校則です。スマホ9時まではほとんどの人が守っていないとおもいます。笑。
服装検査が定期的にあるので、気をつけた方がいいです。
髪を切らないと、再検査があるので、めんどくさいので切ってきた方がいいと思います。
-
いじめの少なさ
先生の悪口を言う人はいますが、いじめは聞いたことありません。そんな人はいないと思います。
-
部活動
バスケがとにかく強いです。盛んな部活とそう出ない部活に差があります。バスケはずっと優勝していて、本当に凄いと思います。
-
進学実績
名門大学へいっている人が沢山います。県内の効公立トップなだけあると思います。毎週あるリスニングは将来のためにとても有効だと思います。
-
施設・設備
綺麗なほうだと思います。特に不満をいうような箇所はありません。
-
制服
女子はカーディガンがとても可愛いです。男子の服装は普通ですね。
-
イベント
やる気のある人と無い人に分かれます。文化祭の時はしっかり取り組む人とスマホを持ってきて、準備期間で遊んだりするひともいます。運動会はそこまで凄い訳ではありません。
入試に関する情報
-
高校への志望動機
偏差値が高いから。自分にあったレベルだったから。
投稿者ID:384286
-

-
保護者 / 2017年入学

- 4.0
-
総合評価
生徒間の仲が良くいじめ問題は聞きません。学校に不満はありませんが、部活動が盛んで全国で活躍している選手がいる一方で、監督の方針が定まらず不安を抱えている部活もあります。
-
校則
眉毛、頭髪については他校よりも厳しいと思います。しかし、靴などはお金がかからないよう規制が緩くなっている部分もあります。
-
いじめの少なさ
生徒間は仲が良くて上級生が優しいです。
部活動は監督の贔屓が目立つ部活もあります。
-
部活動
全国で活躍していて活気溢れる部活動がほとんどですが、監督がトラブルを起こしても保護者会が開かれず不安を抱えている部活があります。贔屓もすごいです。
-
進学実績
就職は評判通り大企業からも求人があり合格率も高いようです。進学も頑張り次第で希望の進路に進めるみたいです。
-
施設・設備
施設は古いものもありますが、グラウンドは広くて恵まれていると思います。野球部はナイター施設が整っていません。
-
制服
昨年からリニューアルされ格好良くなりました。反射板がついていて安全面も考えられています。
-
イベント
体育祭は盛り上がってました。文化祭は三年に一度だと聞きました。今年は無いそうです。
進路に関する情報
-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名
現時点では就職希望です。
投稿者ID:383670
-

-
在校生 / 2015年入学

- 4.0
-
総合評価
課題は運動部に所属している人にとっては少しきついと思います。しかし、毎日少しずつやれば終わらせられる量です。他の県立の進学校と比べると少ないほうだと思います。
全体的にとてもいい雰囲気の学校ですが、難点が二つあります。
一つ目は立地が悪いこと。ゆえにほとんどの生徒がバス通学を強いられます。立山地域はお年寄りが非常に多く、ギュウギュウのスクールバスにも容赦なく乗ってきます。そのバスでお年寄りに席を譲らなかったら学校に苦情が来ます。
二つ目は中学生がうるさいこと。中高一貫であるがゆえの問題だと思います。中学と高校では終業時間が違うため、中学生のほうがはやく帰ります。そのとき、高校生は授業中であるのにも関わらず中学生は騒ぎます。山の上に学校があるので少しの音でも響きます。まぁ他の中学生と比べて賢い集団だったとしても中身は所詮中学生です。そのうるささに受験期は頭を悩ませられることもしばしば。
それを除けば普通にいい学校だと思います。
東高生であるがゆえに地域の目が厳しく、東高生としての自覚を持って行動しろと言われまくります。
勉強しなければ落ちるところまで落ちます。
-
校則
一年次は少し厳しいですが学年が上がるうちにゆるくなります。
あと、防犯ブザーは全員必須です。
抜き打ちで持っているかチェックされることがあります。
持ち物検査はないと考えていいと思います。
でも、学校の時は緊急アラートなどもあるので、スマホの電源を切るのが妥当だと思います。
-
総合評価
課題は運動部に所属している人にとっては少しきついと思います。しかし、毎日少しずつやれば終わらせられる量です。他の県立の進学校と比べると少ないほうだと思います。
全体的にとてもいい雰囲気の学校ですが、難点が二つあります。
一つ目は立地が悪いこと。ゆえにほとんどの生徒がバス通学を強いられます。立山地域はお年寄りが非常に多く、ギュウギュウのスクールバスにも容赦なく乗ってきます。そのバスでお年寄りに席を譲らなかったら学校に苦情が来ます。
二つ目は中学生がうるさいこと。中高一貫であるがゆえの問題だと思います。中学と高校では終業時間が違うため、中学生のほうがはやく帰ります。そのとき、高校生は授業中であるのにも関わらず中学生は騒ぎます。山の上に学校があるので少しの音でも響きます。まぁ他の中学生と比べて賢い集団だったとしても中身は所詮中学生です。そのうるささに受験期は頭を悩ませられることもしばしば。
それを除けば普通にいい学校だと思います。
東高生であるがゆえに地域の目が厳しく、東高生としての自覚を持って行動しろと言われまくります。
勉強しなければ落ちるところまで落ちます。
-
校則
一年次は少し厳しいですが学年が上がるうちにゆるくなります。
あと、防犯ブザーは全員必須です。
抜き打ちで持っているかチェックされることがあります。
持ち物検査はないと考えていいと思います。
でも、学校の時は緊急アラートなどもあるので、スマホの電源を切るのが妥当だと思います。
-
いじめの少なさ
聞いたことないです
ただ、最初は内進生と高進生とで多少の温度差があります。
内進生は中学から持ち上がりなので中学の気持ちのままの人が多く、うちわネタがおおいですが、次第になくなります。
-
部活動
吹奏楽部は毎年九州大会に進出、
射撃部も全国大会に毎年進んでいます。
放送部もすごいと思います。
-
進学実績
1年生の時から真面目に勉強し、わからないところはきちんと質問に行くなどして、基本的なことの日々の積み重ねをすると九大などの難関大も夢じゃないと思います。
-
施設・設備
体育館は三つあり、バスケ部、バドミントン部、バレー部に一つずつあります。
テニスコートも、クレー2面、オムニ4面ありますが、男女硬式テニス部、男女ソフトテニス部、男女中学硬式テニス部があるので放課後使えるのは1面ずつです。
弓道場もしっかりしていると思います。ただ、テニスコートの横なので時々テニスボールが飛んできます。
グラウンドはそこまで広くないです。陸上部とラグビー部、サッカー部、野球部が放課後同時に使うため、十分な練習はしにくいと思います。
-
制服
可もなく不可もなくって感じですね。
女子はブレザー、男子は学ラン
-
イベント
稲佐山のステージを貸し切っての歓迎遠足
球技大会は年に2回、
文化祭、その1週間後に体育祭
国際科の優秀な生徒はベトナムにフィールドワークに行けます。
強歩大会は正直本番より練習の方がしんどいです。
投稿者ID:383203
-
-

-
在校生 / 2015年入学

- 4.0
-
総合評価
「両道顕揚」が校是で、北高生は部活動と勉強の両立を目指します。なので、部活動は公立進学校の割には盛んで、冬季は授業を短縮するなど、部活動の時間がしっかり確保されています。先生方も優しい先生が多く、授業は比較的わかりやすく、質問等もしやすい環境です。校舎は数年前に建て替えられたので新しいです。文化祭や体育祭も盛り上がります。(私立には劣りますが。) 北高生は基本バス通学(路線バス)となり、朝は各方面から来る北高行きのバスに乗り、帰りも北高発のバスで下界に下ります。しかし、たまにバスが用意されていないときがあり、その際は一般の路線バスで下界に下りるのですが、その際バス停に北高生の長蛇の列ができます。バス待ちに時間を奪われるのが北高生です(悲)。
-
校則
他校についてあまりよく知らなので比較はできませんが、たまに容儀検査があります。頭髪や制服の着方、靴下の長さ、爪の長さ、最近では鞄のチェックもあります。検査に引っかかると、数日後に再検査です。
アルバイト、携帯電話ともに禁止です。特に携帯電話を持ち込むと、大変な目に遭います。絶対にやめましょう。
-
総合評価
「両道顕揚」が校是で、北高生は部活動と勉強の両立を目指します。なので、部活動は公立進学校の割には盛んで、冬季は授業を短縮するなど、部活動の時間がしっかり確保されています。先生方も優しい先生が多く、授業は比較的わかりやすく、質問等もしやすい環境です。校舎は数年前に建て替えられたので新しいです。文化祭や体育祭も盛り上がります。(私立には劣りますが。) 北高生は基本バス通学(路線バス)となり、朝は各方面から来る北高行きのバスに乗り、帰りも北高発のバスで下界に下ります。しかし、たまにバスが用意されていないときがあり、その際は一般の路線バスで下界に下りるのですが、その際バス停に北高生の長蛇の列ができます。バス待ちに時間を奪われるのが北高生です(悲)。
-
校則
他校についてあまりよく知らなので比較はできませんが、たまに容儀検査があります。頭髪や制服の着方、靴下の長さ、爪の長さ、最近では鞄のチェックもあります。検査に引っかかると、数日後に再検査です。
アルバイト、携帯電話ともに禁止です。特に携帯電話を持ち込むと、大変な目に遭います。絶対にやめましょう。
-
いじめの少なさ
いじめ、トラブルについて大きな問題になったことはありません。
-
部活動
部活動はバレー男子、射撃、剣道女子、野球部などが強いです。どの部も活気があって、放課後はあちらこちらから声が聞こえます。そこにオーケストラ部の音色が重なってすごく賑やかです。
-
進学実績
進路実現のために、先生方は一生懸命に対応してくれます。レベルの高い大学を目指す人はそれに対応した講座が開かれたりしています。
-
施設・設備
体育館はかなり老朽化が進んでいますような気がします。校庭は色々な部活動が一斉に使うので、かなり狭く感じるのではないでしょうか。部室棟が最近リニューアルされました。また、エアコンは集中管理されていて、勝手に付けたり消したりできません。
-
制服
可愛くないし、格好良くないです。
勉強に可愛さや格好良さは不要です。
-
イベント
公立進学校なのでこの程度かな、というレベルです。
体育祭は3年生の仮装がメイン、文化祭は1,2年生の出し物がメインとなります。
投稿者ID:382515
-

-
大村高等学校
(長崎県 / 公立 / 共学 / 偏差値:46 - 60)
在校生 / 2015年入学

- 2.0
-
総合評価
課題がとても多く、朝と放課後に補習があり、うまくこなせる人とこなせない人がいます。こなせない人にとっては地獄であり、時に精神的にも追い詰められる人もいます。
主に長崎大学などの国公立大学や私立大学の進学者が多いです。
ただ、学校側は国公立大学の進学率を上げるためなのか、私大や専門学校などの進学を希望している人への対応が冷たいように感じられます。
何でも要領よくできて、国公立大学を目指したい人にとってはいい学校だと思います。
-
校則
公立高校としては普通の校則だと思います。
女子の頭髪検査がちょっと厳しいです。
-
総合評価
課題がとても多く、朝と放課後に補習があり、うまくこなせる人とこなせない人がいます。こなせない人にとっては地獄であり、時に精神的にも追い詰められる人もいます。
主に長崎大学などの国公立大学や私立大学の進学者が多いです。
ただ、学校側は国公立大学の進学率を上げるためなのか、私大や専門学校などの進学を希望している人への対応が冷たいように感じられます。
何でも要領よくできて、国公立大学を目指したい人にとってはいい学校だと思います。
-
校則
公立高校としては普通の校則だと思います。
女子の頭髪検査がちょっと厳しいです。
-
いじめの少なさ
みんな勉強や課題で精一杯なのでいじめはあまり起きませんが、陰口程度の嫌がらせは時々聞いたことがあります。
-
部活動
女子のソフトテニスや登山部が有名です。
文武両道を掲げてるので、1年生は必ず部活動に入らなければならないなど、他の高校に比べて力は入っている方だと思います。
-
進学実績
対外模試が多く進学について考える機会もあり、進路指導も手厚く受けられます。
ただ、専門的な大学や専門学校などを志望すると、指導を突き放されたり、融通を効かせてくれないことがあるので、学校としては国公立大学を激しく勧めてきます。
-
施設・設備
学校全体の設備としては新しくもなく、古くもないです。トイレはあまりキレイではありません。
敷地内が登ったり降りたりの移動がとても大変です。
-
制服
伝統ある制服だからなのか、かわいいとは言えません。
ジャージもナスみたいでださいです。
-
イベント
主に文化祭と体育祭は盛り上がります。
あと年に2回、生徒会主催で行われる球技大会があります。
投稿者ID:370094
-

-
壱岐高等学校
(長崎県 / 公立 / 共学 / 偏差値:36 - 38)
卒業生 / 2014年入学

- 2.0
-
総合評価
部活動は盛んで自分の努力次第では文武両道な学生生活ができると思います。一般的な本土の進学校と比べて、学習の環境としては整ってはいないです。
-
校則
校則が厳しいと感じたことは特にありません。
-
いじめの少なさ
おそらく生徒間にはあると思われますが、私の周りでいじめがあったという事は聞いたことがないです。
-
部活動
放送部は全国出場を毎年しているので全国区だと言えると思います。運動部に関してはやはり練習試合の少なさもあり目だった成績を残せていないのが現状です。
-
進学実績
毎年、国公立大学に進学する人は文系理系合わせて50名程度です(1学年150人程度)、但し半数ほどは公募推薦を使って大学に受験をします、そのため所謂旧帝大に二次試験を突破して入学する人は毎年1人2人ですし入学難度の高い地方大に入る人もかなり少ないです。ここの生徒は滑り止めを受けないという傾向もあります。
センター後に受験校を決定し、二次試験に向けて勉強を開始しますが壱岐高校は二次試験の勉強も教師がサポートします。つまり必ず学校には前期試験までは通わなければなりません。受験校でない学校の過去問を解かされることも多々あります。これは自分で勉強が進められる人にとってはかなり苦しいかもしれません。合う人と合わない人がいますから良いシステムとは言い難いですが島内に大学受験専門の塾がありませんので教師に質問ができるという環境が提供されるという所は、恵まれていると感じます。文系の生徒の中には私立大学に行こうとするものの教師から止められて希望通りの進路に進めなかったという話は聞いたことがあります。
-
施設・設備
普通だと思います。図書館は利用時間が短いと感じます。
-
制服
普通。紺色です。
-
イベント
充実はしていないです。
入試に関する情報
-
高校への志望動機
家から通える唯一の普通科高校だったから。
投稿者ID:363524
-

-
諫早高等学校
(長崎県 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)
卒業生 / 2010年入学

- 2.0
-
総合評価
現在は廃止されてしまった理数科の人間でした。
そのため現在の学校とは結構違うところはあると思いますが根本的に大変な学校であることは変わっていないと思います。
長崎の学校はどこもそうなんですが、諫早高校は特に他の学校と競争するような意識が強いように感じられ、教師側もそれらを狙って煽る指導が多いため日常的にエネルギーを消費します。
それを受け止めて、進路や夢に向けて全力で取り組むことの出来るような生徒であれば良い環境だと思えるでしょうが、普通の学校生活をしたい人には大変不向きだと思います。
-
校則
校則学則はとんでもなく厳しいです。
定期的な容儀検査では、男子でも襟や耳に髪の毛がかかるのはNG、ズボンをかかとで踏んでいらNG、靴下は白限定などいちゃもんレベルで厳しかったです。女子となるともう推し量れません。携帯電話も禁止です。
また登校は校則では7:55のはずですが0時限はもちろんあるので7:25着席完了です。地元の電車だと6:30に乗らなければ遅刻確実だったので朝が辛く、皆よく毎日遅刻せず通っていられるなあと思っていました。
-
総合評価
現在は廃止されてしまった理数科の人間でした。
そのため現在の学校とは結構違うところはあると思いますが根本的に大変な学校であることは変わっていないと思います。
長崎の学校はどこもそうなんですが、諫早高校は特に他の学校と競争するような意識が強いように感じられ、教師側もそれらを狙って煽る指導が多いため日常的にエネルギーを消費します。
それを受け止めて、進路や夢に向けて全力で取り組むことの出来るような生徒であれば良い環境だと思えるでしょうが、普通の学校生活をしたい人には大変不向きだと思います。
-
校則
校則学則はとんでもなく厳しいです。
定期的な容儀検査では、男子でも襟や耳に髪の毛がかかるのはNG、ズボンをかかとで踏んでいらNG、靴下は白限定などいちゃもんレベルで厳しかったです。女子となるともう推し量れません。携帯電話も禁止です。
また登校は校則では7:55のはずですが0時限はもちろんあるので7:25着席完了です。地元の電車だと6:30に乗らなければ遅刻確実だったので朝が辛く、皆よく毎日遅刻せず通っていられるなあと思っていました。
-
いじめの少なさ
なんだかんだ偏差値は高いので生徒の水準も高く集団のいじめなどはありません。(やっている暇がないのもありますが)
ただ自分も経験しましたが他人を執拗にからかって遊ぶような人間は見られるのでそういった人とは距離を置いたほうがいいと思います。
-
部活動
学校が文武両道を謳っているので加入率が高く、時間が限られる中それなりに熱心なところが多いです。早期引退などもなく高校3年の夏まで部活動ができます。文化部のほうが人数は多いので楽しいのではないでしょうか。
ただし大体目標が県ベスト8くらいで、強い代がたまーに全国に出られるかも程度が基本です。歴代の強豪というものもありません。
上下関係が特段厳しい部活もないので先輩後輩仲は基本的に良好です。センター試験で会場までバスで向かう中部活動の後輩が横断幕を掲げながら歩道を応援してくれたのが良い思い出です。
あと有名な駅伝部は毎年都大路へ向かいますが一般生徒が応援に行けるわけではないのではっきりいって別世界のように思えます。
-
進学実績
現役国公立進学率の高さを宣伝文句にしているだけあって毎年70%は現役で国公立大学に進学できます。というか志望校を変えて無理やりねじこんでいきます。琉球などですら無理ならやっと私立といった感じ。そのため私立を志望するととても嫌がられるそう。
二年生の頃から学習範囲が終わればセンター試験対策を始めとして国公立受験対策一辺倒です。模試も河合代ゼミ進研北予備なんでも受けます。そのせいでせっかくの土日もかなり潰れます。
進学は結果的に長崎大が多いですが受験直前の志望は九州大が一番多いのではないでしょうか。先生側が現役合格にこだわるので少し失敗をするとすぐに志望大学を下げるように忠告してきますので注意してください。
あと九州外の大学も先生があまり好みません。理系なら事あるごとに九州大や九工大を薦めてきます。かなり鬱陶しいです。
基本的に進路指導が勉強と「将来」一辺倒で大学の情報提供などが生徒に任せきりなのが気がかりです。志望大学をコロコロ変えさせるのにもそれが見られます。今考えるともう少し大学入学後のことも学校側で教えてあげたほうがいいと思います。
-
施設・設備
古さもそうですが不便さの方が気になりやすいです。
体育館は滑りやすいし図書館は狭いしPCルームは基本使えないしでなかなか制限が多いです。せっかくの御所院もあまり憩いの場として良い環境になってません。
購買の品揃えがとても悪く開店時間も非常に短いのも個人的に辛かったです。
-
制服
他の口コミでいわれているとおり制服は女子には基本的に不評かと思います。男子は公立がどこも学ランなのでさほどは気にならない。
体操服やジャージのデザイン・素材もかなり悪いですが近年デザインが変わったみたい?
外履きは革靴で内履きはスリッパです。便所スリッパで動きづらい。
指定カバンは革カバンですが毎日とんでもない量の教材を持ってこさせるのでリュック必須でとても重いです。
各学年3年間固定の学年カラーが指定されており、入学時もその色に応じた服装を購入することになります。3年周期で青→赤→緑となるのですが緑が非常に生徒の間で評判が悪いです。入学を検討するときは自分が入学したときの学年カラーも調べておいたほうがいいと思います。10年入学の私は緑でした。
-
イベント
体育祭や文化祭など各イベントはありますが日ごろからの授業が背後にあるせいで本気で楽しめるような状況ではありません。付属中と合同で開催するのでさらに楽しむ時間も少ない。
時期だと体育祭→文化祭ですが体育祭から文化祭までのスパンが短すぎてまともに準備する時間がなく、規模が小さい展示ばかりでどうも身内感がぬぐえなせん。合唱コンクールもありますが高校では1年生だけです。
(ちなみに理数科では1年と2年は各教室で課題研究のポスター発表を行わなければならなかったので文化祭の記憶など無いに等しかったです)
逆にそれを忘れられる球技大会(クラスマッチ)や修学旅行は楽しかったです。修学旅行は東京と京都へ行きますので良い思い出になるでしょう。
入試に関する情報
-
高校への志望動機
公立でなんとなく偏差値が高いほうがいいと思ったから。
-
利用していた塾・家庭教師
学校が予備校は不要とやたらと強調します。
-
利用していた参考書・出版社
数学は青チャート・英語はVintageとForestを学校で購入します。
-
どのような入試対策をしていたか
学校が提供する教材を利用していました。
基本的に課題が頻繁に出るのでそれを卒なくこなせれば確かにある程度のレベルまでは狙えると思います。
投稿者ID:363211
1人中0人が「参考になった」といっています
-

-
諫早高等学校
(長崎県 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)
在校生 / 2016年入学

- 5.0
-
総合評価
一言で言うと、とても楽しい学校。頭がいいから変な人が多いと思うかもしれないが、とても個性的でユニークな友達が沢山できます。それらの友達との繋がりは、社会に出てもとても役立つ。そう思います。また、勉強だけでなく部活動も活発です。学校のモットーは、「頑張る人を応援する学校」です。頑張りたい人は周りを気にせず頑張ることができるので、とても充実した高校生活を送ることができます。
-
校則
容疑検査がとてもゆるい。先生によっては注意されるが、基本イケる。
-
総合評価
一言で言うと、とても楽しい学校。頭がいいから変な人が多いと思うかもしれないが、とても個性的でユニークな友達が沢山できます。それらの友達との繋がりは、社会に出てもとても役立つ。そう思います。また、勉強だけでなく部活動も活発です。学校のモットーは、「頑張る人を応援する学校」です。頑張りたい人は周りを気にせず頑張ることができるので、とても充実した高校生活を送ることができます。
-
校則
容疑検査がとてもゆるい。先生によっては注意されるが、基本イケる。
-
いじめの少なさ
聞いたことがない。
-
部活動
陸上部や駅伝部の実績は言うまでもありません。その他の部活も、とても懸命に部活動に打ち込んでいます。
-
進学実績
言うまでもありません。
-
施設・設備
体育館の天井にはバレーボールが挟まり、鳥が飛び交っています。羽が落ちてくることもしばしば。授業で近くの市の図書館に行くこともできるので、とても便利です。
-
制服
お世辞にも可愛いとはいえません。しかし奥ゆかしさがあり、一部の人に需要があるのではないでしょうか。
-
イベント
放送機器が熱中症になるので音響には期待できません。附属中と合同で行う行事が多いので、お互いやりにくい。
投稿者ID:362593
※【調査概要】
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの高校情報TOP
>> 口コミ
>> 長崎県
>> 公立
>> 共学