みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(380)

宮崎大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(380) 国立内73 / 177校中
学部絞込
38071-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りに遊ぶところが全然ないため、勉強に集中したい人は、ひたすら家にこもって勉強出来ると思います。逆に車があるとどこにでも行けます。
    • 講義・授業
      良い
      現在、学科改編で工学部工学科の1つのみで、後続となる物質科学プログラムでは、環境応用化学科とは違う講義がいくつかあるので同じではないが、無機、有機、生物、物理、環境化学と様々な分野の化学に触れることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、3年の後期に必要単位が足りていれば、仮配属、そして、4年生から正式配属で自分の興味のある研究をしてる研究室に入れるが、定員があり、成績上位者から選べるので、やりたいとこがある人は成績だけは落とさない方がよい
    • 就職・進学
      普通
      まだ2年生のため、よく分からないため何も言えないが、大学院に進学する人は多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅まで徒歩30分といい立地とは言えない。遊びに行くにしても、やはり車は必要になると思う
    • 施設・設備
      悪い
      オンライン講義メインの1年間だったため、そこまで施設を利用することがなかった
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルは正直少ない方だと思います。やりたいことがある人は人を見つけて設立した方がいいと思います
    • 部活・サークル
      普通
      現在2年生で1年の頃はコロナウイルスで行事は全て中止になったのでわかりません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は第二外国語など教養科目ばかりです。2年は少し専門的に様々な化学を学びます。後期からは学生実験も始まるのでやっと理系っぽくなります。3年からは更に専門的になり研究室の仮配属もあります。4年からは研究室配属で、研究漬けに日々になります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      センターで失敗し、受かりそうなとこがここでした。元々化学が好きだったので、化学ができる学科を探していました
    感染症対策としてやっていること
    今も基本オンライン授業で、週に2日ほど対面授業があります。まだ、授業の終わりに必ず机の消毒をしてるとこを見受けられます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767432
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      厳しいですが、その分自分の成長をとても実感できる学科です。受験を終えた方はわかると思いますが、あの面接官たちに4年間鍛えられます。泣くことも多くありましたが、先輩方と協力してイベントを行ったり、多くのボランティアに参加したり、様々な機関の方々と知り合ったり、とても魅力の多い学科です。
    • 講義・授業
      良い
      私の学科は、取得免許が多く大変ですが、その分先生方が疑問を解決しようと共通認識を図ってくれます。理解度が高まり、教育への思いも強くなっていきました。
    • 就職・進学
      良い
      教育の道に進んだ先輩方がたくさんいらっしゃいます。また、教育を希望しない場合でも教育アドバイザーや福祉系専門学校の講師、公務員など様々な道があるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所はあまり良いとは言えません。しかし、災害の避難場所にはなるとは思います。
    • 施設・設備
      普通
      今は図書館も改装され、カフェができました。学生生協もあるので、USB等も買うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      教育は縦も横も結び付きが強く、特にこの学科はボランティアが多く、協力場面が多いため、すぐにみんな仲良くなりました。私個人は恋愛はありませんが、周りはしている方もいるので、人によると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは文化系、運動系共に充実していると思います。他県大学と共にイベントを開催するようなサークルもあり、学校生活を楽しくするために十分な活動を行っていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      障害種で言うと、知的障害(発達障害)、肢体不自由、病弱を主に学びます。また、小学校教諭免許の第1種を取るため、もちろん小学校の教科も学習します。発達障害に関しては知的障害ほど詳しくは行いませんが、学習可能です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      私は、教育学および障害について学びたいと思っていました。実際に、発達に関しての学習も履修することができるので、乳幼児期、発達障害に関して詳しく学ぶことができていると感じています。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    大学のコロナ様式やオンライン授業によって対応されています。対面時期やオンライン時期などよく切り替わっていた印象です。サークルや飲みは自粛で、県外に出る場合は届出を出す必要があります。こんな時期ですが、実習をなんとか行えるよう対応してくださったので感謝しています。学習を止めずに1年過ごすことが出来ました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:729145
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    工学部社会環境システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      嫌い。あ、ひとつ言いたいのは、ここは建築じゃありません。土木です。それだけです。建築に行きたかった訳では無いけど、なんだかなぁ。
    • 講義・授業
      普通
      別に不足してるとも思わないけど、決して充実してるとも言えないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      よく知らないからとりあえず3にしました。ゼミの存在とか知らないです。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動もしてないしわかりません。とりあえずでここに入ったしわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りなんもない田舎。田、畑、山。遊ぶところもない。日常の買い物できるだけましなんですかね。
    • 施設・設備
      悪い
      専門の何かが充実してるかどうかなどは知らない。建物は決して綺麗じゃない。私大みたいな施設がいい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      引きこもりなものですからね。コミュ障ですしね。友達なんか充実してるわけないですよね。もちろん恋愛も。
    • 学生生活
      悪い
      サークル知らない。ひとつ入ったけどしばらく行ってない。だいたい他の大学も知らないから充実してるか微妙
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水環境(河川とか水処理とか)、 構造力学とか、環境問題とか、ゴミとか、交通とか?
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      夢がなかったのですが、とりあえず工学部行くか、土木系に行くか、と思って地元の方の大学を目指してましたが学力不足でここになりました。
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンライン授業。期末試験だけ対面。実験も対面だったかな?後期は初め2週間がオンライン授業。その後は演習や実験は対面。その他もたまに対面でやっていいらしい。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705718
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    工学部電気システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学に入ってから、楽しいと思うことがまったく無く、自由に勉強ができるような環境でもないため、大学生活は辛さしかないから。
    • 講義・授業
      悪い
      教科書で書かれている内容をそのまま説明したような授業もあり、面白みがないから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      何個かのゼミでは、面白そうな研究もしていたので、そこに入ったら楽しいかもしれないから。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率自体はそれなりにあるとは思うが、大手への就職は低めだと思うから。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠い上に、周りに店などがほとんどないため、必要なものを買うときに少し遠出をしなければいけないから。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体が古いものが多いが、図書館はリニューアルをして使いやすくなったため。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年半ぐらい通っていて、恋人がいないどころか、友達も1人もいないため。
    • 学生生活
      悪い
      サークルもイベントも規模が小さく、盛り上がりに欠けていると思うため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      回路などで使うための式や考え方などを学び、実験などで実際に体験してみたりする。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      全く未定。
    • 志望動機
      国立大学で入学できるのがここぐらいしか無かったし、電気分野は就職に有利だと聞いたから。
    感染症対策としてやっていること
    ほぼ全ての講義がオンラインで行われており、対面で行われる講義でも、消毒やマスク着用などを行なっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702274
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部森林緑地環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      名前に引かれたが、実際は物理や数学関連の授業が大半で生物選択生には辛いものがある。2年以降もそう言った授業は増えるため、他学科にじっとする時もある
    • 講義・授業
      普通
      先生方によって授業の内容の濃さにムラがあり、あまり協力的でない先生もいる
    • 就職・進学
      良い
      大体の生徒が大学院もしくは就職出来ていると聞いているし、授業外でそういったガイダンスも行われている
    • アクセス・立地
      良い
      周辺環境はともかく、朝の時間の渋滞が煩わしく、車では来づらい部分もある。
    • 施設・設備
      良い
      構内にWiFiがある上、図書館が内部にあるため学習環境も整っている
    • 友人・恋愛
      普通
      こればかりは本人次第のため、なんとも言えない。しかし、寮などに住んでる場合は充実しやすいかも
    • 学生生活
      普通
      帰宅部のため何も言えないがサークルの数自体は多いため、自分の好きなサークルは見つかるかもしれない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林関連や測量などの分野が多いが、キノコ学や木本植物学などの面白い授業などもあり、幅広い分野
      を勉強することになる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      森林緑地という、いかにも森の中で動植物について学びますといった名前に引かれてこの学科を志望した
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616732
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とても力が入っていますし先生を目指す方はここでも十分良いです。教育実習も多いです。十分経験も積めるかと思います。充実した学生生活も送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      よい所も悪い所もありますが、先生を目指すには十分よいと思います。実習も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から入るのでまだ詳しいことは分かりません。
    • 就職・進学
      良い
      教職につかれる方はもちろん多いですが、気が変わっても大丈夫です。
    • アクセス・立地
      普通
      教育学部は木花キャンパスなのでそこから遠い方は車を使うと良いです。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部はすごく力を入れていてさまざまな教室や棟があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      人それぞれだとは思いますが、充実しています。サークルや部活で知り合うことも多くたくさんの人と交流できます。
    • 学生生活
      良い
      サークルではさまざまな出会いがあってとても満足しています。
      どう感じるかは入ってみないと分からないことではありますが、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基本的なことを学びます。2年生から実習があります。教育実習が多く自分が先生に向いているかある程度知ることができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      中学校の教師を目指しているので地元で教育学部のここを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616703
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生も学生もみんないい人で、特に不満を感じることはないのでこの評価です。ただ、留年する学生が非常に多いです。。。
    • 講義・授業
      普通
      いろんな知識を熱心に話してくれる先生、最低限を分かりやすく話してくれる先生もいれば、分かりにくい先生もいます。医学の講義は、7割くらいは満足できるものです。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生のことはあまり知りませんが、大体試験に受かった方は就職できていると思います。国試の合格率は低いと思われます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は遠いので駅からバスor自転車に乗らないと来れません。バスは大学に着きますが、本数が少ない上に必ず遅延するので、かなり早めの便に乗らないといけません。なので、ほとんどは免許を取って自動車で通学しています。駐車場は多いので足りないことはありません。でも、学生も先生もみんな自動車で来るので、大学までの道路は毎朝渋滞しています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が2020年1月に改装オープンして、すごく綺麗で自習室も充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋人がいる人は多いし、狭いので友人も作りやすいとは思います。部活に入れば部活の人とは必ず仲良くなりますし。でも、あまり話さない人が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      医学部のサークルはほぼなくて、みんな部活に所属します。部活によりますが、上下関係や飲み会が大変です。また、練習やイベント、飲み会への参加は必須で、イベント等は休むとなると六年生まで全員の先輩に連絡をとって休みの許可を貰わないといけない部活もあるそうです。先輩との関係は大事なので部活は入るべきですが、ちゃんと考えた方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年の途中までは基礎医学、途中から臨床医学をします。4年後期からは臨床実習です。1年生では教養で木花キャンパス(医学部以外)での授業がありますが、2年からはすべて清武です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      医者になりたいから。また、後期試験で、小論文がなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616282
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然豊かで海あり山あり、食べ物はとても美味しい、のどかな環境が気に入っています。勉強を自由にできるところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義によりますが、普通に面白いです。自分て勉強していく必要はありますが、生徒のやる気を引き出すような講義です。
    • 就職・進学
      普通
      近年の国家試験の合格率は低迷しているようですが、制度は色々変わってきているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺に一人暮らしする人が多いです。車通学の人も多いです。
    • 施設・設備
      普通
      広さは普通。施設は普通に綺麗です。自習等はとてもしやすい環境です。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数は少ない上に6年間一緒な分、濃い人間関係になってきます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは少ないですが部活は色々とあります。学祭は小規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ずっと医学の勉強ですが、1年生の時は何科目か基礎科目があります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      医学に興味があったからです。また、医者になりたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606314
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学部学科よりは恵まれている。待遇も良い。その代わり何か問題行動を起こせばすぐに話題になるし、常に大きな責任を負っているといっても過言ではない。
    • 講義・授業
      普通
      基本小難しい講義である。また、先生によってとてもおもしろい講義ととてもつまらない講義で差が大きい。
    • 就職・進学
      良い
      先生方が全力でフォローして下さる。また、学生の中から試験対策委員を選出し、その人が試験の対策についてのことを管轄し伝達してくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はとても悪い。大学の周りは田畑と山と海。気軽に海や川、山に遊びに行けるというのはとてもいいと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      特に気になるのがWiFiがほぼ全く使えないということ。また、施設の大きさもさほど大きくはない。学食もとても小さい。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが独立しているので輪が小さく、入学してすぐに友達に恵まれる。また、部活動が盛んであるので先輩や後輩との関係もより深いものになる。恋愛に関しては学内がほとんど。
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんどない。部活動が盛ん。イベントは多々ある。特に学祭は小さいキャンパスながら、意外と盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ほとんどが医学に関すること。医学以外には倫理的な授業や英語もある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      医師になりたかったからというのが入学当初の考えだが、今は医師になりたいというよりは誰かの役に立ちたいという方が大きい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592598
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部植物生産環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生も先生も人が良く穏やかな傾向がある。実習等で使用する農場が大学棟と隣接しているため、実験や実習が充実している。
    • 講義・授業
      良い
      自然豊かなキャンパスライフを送れます。先生方も面倒見がいいため安心して大学生活、就職活動を行えます。
    • 就職・進学
      良い
      研究活動と就職活動を先生方や先輩方がサポートしてくれるため両立しやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      自然豊かな環境であるため人によっては不便さを感じると思います。
    • 施設・設備
      普通
      国公立大学全体に言えることだが、予算が少なくなっているため、やりくりが難しい研究室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科や学部間を越えた授業や実習があるため、多くの人と関わりを持てます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは国公立大学の中ではバラエティは乏しい方だと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学のなかでも植物の生産に関する知識や技能が身につく。雑草や虫についてのユニークな授業もある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食の安全性を求める声の高まりから食に関わる農学を学ぶ意義があると感じたから。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:965005
38071-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
長野県立大学

長野県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (24件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.84 (84件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.18 (114件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.89 (113件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (53件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。