みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  関西学院大学   >>  口コミ

関西学院大学
出典:909dhrmp
関西学院大学
(かんせいがくいんだいがく)

私立兵庫県/仁川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(2093)

関西学院大学 口コミ

★★★★☆ 4.02
(2093) 私立内84 / 587校中
学部絞込
並び替え
209321-30件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国際問題や環境問題といった今日の重要な課題に対して、政策的な枠組みで考え、実践する力を学生に育てることをを理念に掲げている。私もかつてそれに惹かれて入学を志願した。しかし、卒業生の一人として、それが往々にして表面的であったことを受験生には忠告しておきたい。総合政策という曖昧なまとまりのなかで、自分の軸となる思考を少しでも培うことのできた卒業生は、むしろ少数である。教授らも、総合政策とは何か、いまだに分からずにいるのだと漏らしている(それはそれで良い面でもあろうが)。
    • 講義・授業
      悪い
      先にも述べたとおりであるが、瑣末な問題ではないため繰り返しておく。学部・学科としては、総合政策を標榜しているものの、「総合政策とは何か」という疑問に答えられる教授は限られ、また、その答えは一人びとり異なっている。このような状況が、学生の能力や素質が問題となる以前に大学組織のなかに存在しており、そのため他学部に比べて「discipline」のない学部課程となっている。教授陣は殆ど全員が「総合政策」以外の様々な専門分野から招聘されており、「総合政策」的なまとまりをもった知識を形成することは、もっぱら学生の側に投げ出されているといってよい。積極的に知識を吸収しようとするわけではない、いわば「ふつう」の学生は、学問的には何の実りもない四年間を過ごすことになる。ただし、必死に学ぼうとする者に対しては、多くの教師たちは親切に(個別的にも)教えてくれるし、彼ら自身もそうすることを願っているように思えた。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミ生に対してまったく何の指導も行わないゼミも複数存在するようだ。
    • 就職・進学
      普通
      あまりにも早期から就職セミナーが開催されたり、学部一年生を対象に「仕事」についての必修講座が設けられていたりすることは、社会からの要請とはいえ、何かを学ぶつもりで入学した若者に、暗い閉塞感を感じさせることだろう。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からキャンパスまでの交通は不便で、高い出費になる。ウッディタウン中央駅からは徒歩で約40分ほどかかる。自転車もしばしば盗難される。バスも通っているが往復で一日当り500円近くなり、決して安くない。立地の不便さを被る学生に対し、大学側は何も補償しない。上ヶ原キャンパスへのシャトルバスは存在するが、非常に高い。だが、キャンパスのある三田市郊外の風景や印象は、愛らしいものがある。個人的には上ヶ原よりもずっと好きだ。自然も多く、空気も清浄で、遊ぶような場所もないため、勉強に集中できるかもしれない。
    • 施設・設備
      悪い
      大学図書館の規模は、上ヶ原のものと比較にならないほど小さく、不便に感じることも多かった。しかし、図書館の司書さんたちは本当に親切で温かい方々で、不便さを補って余りある快さを与えてくれる。図書館では、「映像資料」として膨大な数の映画DVDを視聴することができるので、入学される方はぜひとも利用してもらいたい。
    • 友人・恋愛
      普通
      一年生は全員が基礎ゼミに振り分けられ、同じような顔ぶれでキリスト教学やEC(English Communication)といった共同作業のある必修科目を受講することになるため、誰かと友人や顔なじみになるのは難しくない。キャンパス内にある商業施設は、上ヶ原と比べてずっと少ないのだが、それで不満を抱くことはないだろう。それはそれで楽しめるものだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の関心に沿って、可能なかぎり多くを学んだ。私の場合、自習独学を主とし、教授たちと直に対話して理解を補い、平常の授業はインプットではなくアウトプットであることが多かった。内容としては、都市社会学と難民問題を軸とした。
    • 所属研究室・ゼミ名
      Greeneゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      創造性について研究している教授だったが、自らのセクハラが発露すると処分が下るまえに自主退職し、他大学へ転職した。彼から学生への謝罪はなかった。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院/研究職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部だけでは自身の勉強が終わらないことと、携わった研究を続行するため。
    • 志望動機
      高校3年生の秋まで志望校が思い浮かばなかったが、知り合いの食事会で総合政策学部の教員と親しくなり、国際問題に関心があると話したところ、彼から招かれた。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      日本史は、見落としがちな細かい点まで、教科書を何度も音読して頭に入れた。英語はDUOの構文と例文を完全に暗記しておいた。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191190
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    法学部政治学科の評価
    • 総合評価
      良い
      政治学科は、政治関係のことはもちろん、法律学科が学ぶような法律関係のことも学ぶことができ、とても魅力的だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      少人数授業では、細かな指導が出来ていると思うが、大人数の授業では、100人以上の生徒が受けるものもあるので、少人数授業ほどの細かな指導は出来ない。
    • 就職・進学
      良い
      関西の有名私立大学の中でも、高い就職率を誇っている。法学部では、金融関係や、公務員になる人が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校周辺は坂や階段が多く、決して楽な通学路とは言えない。最寄り駅は阪急電鉄の甲東園駅でそこから約徒歩15分。
    • 施設・設備
      良い
      校舎の中にはエレベーターが備え付けられており、体の不自由な方でも不便に感じることのない設備だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分から話しかけないと、あまり友人は出来にくいかと思うが、ゼミやサークルなどで、友人を作ることは出来ると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは様々な分野での活動があり、比較的充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では政治や法律の基礎を学びます。2,3回生からは自分の学習したい分野をさらに追究することが出来ます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      国内外の政治について知りたかったのと、それと同時に、法律についても学んでおきたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599912
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目に法学の勉強にのめり込めばとても役に立つ学科かと思いますが、実際問題、この大学は推薦で入ってきた学生ばかりのため、一生懸命勉強に取り組む生徒は少ないように思えます。
      その勉強しない波に乗せられないようにしないといけないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くもなくとても一般的な授業だと思います
      今はコロナ禍のためリモート授業です。
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学実績はとても良いと聞いています。
      その面に関して信頼できる大学だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校への通学はずっと坂なためかなりしんどいです。
      もちろんバスもあります。
    • 施設・設備
      良い
      設備は本当に綺麗です。
      研究室もしっかりとあり満足しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      そもそもこの大学は推薦で入ってきた人間がほとんどのため一般受験で入学する方は友達を作るのが少々困難かと思います。
      内部進学組はもう派閥(グループ)もありますし。
      あと一般受験者は浮きます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはどうか知らないですけど、イベントは充実してます。
      学園祭では芸能人を招待したりなど盛り上がります!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      わりと自分の勉強したい分野を勉強できる学科かなと思います!!
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      法律のことを詳しく知ってると将来役に立つかなと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:684562
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    経済学部経済学研究科の評価
    • 総合評価
      良い
      お金に興味がある学生にはとてもいいと思います。単位はちゃんとしていれば普通に取れると思います。就職率や就職先もいいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生によりますが、講義は雑談も多く面白いです。また、著名な教授も多く、学習面は充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      企業に就職した学科卒業生の方がアドバイスをくれる制度があり、就活はしやすいと思います。また、就職率も良く金融業が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      緑が多く、校舎もきれいですが、駅からキャンパスまで坂道が歩きで20分程かかります。周辺は高級住宅街が多く環境はいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いですが、歴史的で美しく、ちゃんと掃除の方がいらっしゃるのできれいです。設備も充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミが少人数で仲良くなりやすいです。また、サークルやほかの学部の人との交流も出来るので恋愛もしやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数えられないほどあります。また、他校と一緒に活動できるサークルもあるのでかなり充実してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で経済の基礎を学び、2年で科目の選択と秋頃からゼミがあります。3年と4年では、専門分野の研究をします。また、4年から卒業論文を書き始めます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      経済に興味があり、将来は金融業に就職したいと思ったからです。また、とくにグローバルな視点を重視している点で、関学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608475
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部文学言語学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授がそれぞれ良い意味で個性が強くて面白いので、まだ先ですがゼミ等も面白いんじゃないかなと期待しています。授業は言語なので気合いと集中力がいりますが、逆に言えば真面目に受けていれば習得できます。外国語は(英語を除き)大学から初めて学ぶという人が圧倒的多数なので分からなければ教授に聞けば丁寧に教えてくれますし大きな心配は要らないです。
    • 講義・授業
      良い
      自分の所属する学部、学科に関わらず履修登録で授業を組む時は様々な学部の気になる授業を選んで履修できるので、幅広く興味のある分野を学べると思います。文学部の授業自体は本当にその教授によって方法や進み具合が違うのでなんとも言えませんが。個人的には社会学部や人間福祉学部の授業が、文学部の授業と並んで興味のある授業なので、特に気になるものを履修して楽しく受けています。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就職や進学ということはあまり深く考えていませんが、1年の今でもサポートに関するお知らせが沢山来るし充実しているのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは阪急電鉄の甲東園駅(または仁川駅あたり)です。しかし駅からは歩いて20分ほどかかるし、(バスは常に動いているのでお金に余裕があるならその方が楽です)キャンパスは坂の上にあるので、一人暮らしをする人なら絶対にキャンパス近くより最寄りの駅近くの方がいいです。場所によってはその方が友達とも遊びやすいし、自転車があれば尚更便利です。西宮北口駅が近いのでご飯を食べたり、遊んだりするにはそれほど困らないかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      外観の綺麗さを売りにしている部分もあると思うので、それなりに綺麗ですしスターバックスやケンタッキーなどの施設も充実しており満足しています。広々とした図書館は自習するときにとても捗ります。また、映画が見れる鑑賞スペースもあるので時間潰しにもなります。文学部棟自体は特に普通かなと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      去年、今年はコロナ禍でオンライン授業が多いこともあってあまり学部内や学科内では友達ができやすくはなかったです。ただ、サークルや部活は活動しているところが多いので圧倒的にそこで友達ができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルも部活も内容は同じような所でも人数や男女比、活動日程など様々なところが沢山あるので自分に合ったところが見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年は基礎から学んで語学力をつけていく感じです。(英語でいうとアルファベットから徐々に文を作ったり単語を覚えたりというところ)3年は文学と言語特に興味のある方を選んで学びを深めていきます。4年は卒業論文のための研究が主体になるかと。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      大学では文学部で学びたいと思っていて、キャンパスが綺麗で学びも充実していたので関学の文学部を選びました。自分の学びたい言語も専修があったし、他の学部や学科の授業も比較的自由にとれるのを知って決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:816197
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学から教育、ボランティア、災害、文化、音楽、漫画を含めた文学の考察まで幅広く色んな勉強が出来ます。なんなら社会に存在するありとあらゆる物事が研究対象になるし、常識を疑ってみることで新たな発見もあるのですごくおもしろいです。漫画が好きとか大好きなものがある人は特に楽しめる学部だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      図書館の施設がとても充実しています。
      また、関西学院大学の社会学部は日本の中でもとても歴史が長く、学習内容も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会学は色んな学問と重なっていて心理学系から文学、映画、おたく文学、好きな漫画なども研究対象に出来ますし、実際に上記の研究もされている先生のゼミもあるのでオススメです。ゼミの生徒の人数ぎちょっと多いのがマイナス1。
    • 就職・進学
      普通
      案内も進路相談の機会もよくあります。進路実績は90パーセント以上で悪くないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      仁川から徒歩16分くらい。甲東園からはバスに乗ります。めちゃくちゃ駅に近いという訳では無いですが仁川までの道は風情があって好きです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館とても使いやすいです。本も自由に見られるし、貸出もセルフでできたり簡単です。自習室もとてもいいですね。
    • 友人・恋愛
      普通
      一人でいるのが好きなのであまりわからないですが、新入生向けの交流イベントや、ゼミによっては交流を深めるために旅行や飲み会にも行くので本人に交流したい意思があれば機会は多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナの影響で、私の学年は入ってなかったり入ってても活動に参加できないことが多いです。コロナ以前の状態はあまり知らないですが、学祭とかはあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が受けた授業だけでも、宗教、マーケティングを含めた心理学、オタク文化、犯罪学、災害学、ボランティア学、絵画やアニメや映画やドラマの考察、文化人類学、民俗学とめちゃくちゃ幅が広いです。直接お金に繋がる学びは少ないものの、生き方を充実させる上で大事な考え方や心を学べます。資料やデータの扱い方も学ぶのでその辺は会社で役立ちそうです。正直医者になりたいとか明確な進路がないなら人生の教養としての大学ありだと思います。資格の勉強などは長期休みに個人でできるので。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      学校の集団行動が苦手だったり悩みやすかったりして、自分の心の仕組みを知りたかった時にオープンキャンパスで社会心理学の体験授業を受けてヒントを見つけられるかもしれないと思ったのが一番の理由です。あと普通にその先生の授業がおもしろかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779802
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年次は学科に別れず全ての学科の基礎科目を勉強する為まだ分かりません。2年次から4つの学科に別れることができます。
    • 講義・授業
      普通
      私の場合は週に1回しか対面授業がなく、オンライン授業が主流となっています。必修科目が多く1年の春学期は取りたい講義を1つしか取ることができなかったのが少し残念です。
    • 就職・進学
      良い
      1回生なので就職など進路のことはまだ考えていませんが、1回生からでも参加できるインターンシップなどの張り紙やお知らせがメールなどで来るので、情報を与えてくれるという面ではとても良い環境だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      総合政策学部は三田キャンパスなのですが、立地は最悪です。最寄り駅からバスで20分ほどかかる場所にあり、バスも本数はありますがやはり在学生が多い分とても混雑していて、コロナなど関係なく満員バスで通学しています。バス代もとても高く、キャンパス周辺に遊べる場所などほとんどない為立地は最悪です。
    • 施設・設備
      良い
      外観はとても綺麗で授業で使う校舎もそこまで古くなく過ごしやすいです。アカデミックコモンズという共同スペースのようなところがあるのですが、いつも混んでいます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナの関係で対面授業は週1、サークルの活動も制限されている為自然と友達ができるという環境では無いように感じます。ですが、自分から話しかけたりSNSで繋がったりすれば友達は出来るので自分次第でどうにでもなると思います。
    • 学生生活
      悪い
      今はコロナでなかなかイベントやサークル活動も制限されている為充実しているとは言い難いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全て英語の授業が週に4回、コンピュータの使い方、総合政策、キリスト教についてなどを必修科目でまなびます。特に総合政策は高校で学んできたことよりも何段階も上の内容なのでテスト勉強などはかなり苦労しました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      学科選択はまだしていません。2年次から4つの学科に別れて学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762552
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    国際学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一回生と二回生の間の英語の授業で英語力がとても伸びたと感じています。
      全体的に授業も国際経済よりなので、世界のことを学べます。将来さらにグローバル化していく日本において、この学部での学びは役に立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの先生方が熱心に授業を行ってくれています。
      特に必修科目では少人数が多いく、生徒と先生の距離も近いので質問なども比較的しやすいかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まります。
      まだ所属していないので何とも言えません。
    • 就職・進学
      普通
      ゼミの先生が就職などはサポートして頂けると思います。
      サポート内容はまだわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から学校まで遠いのと、坂道があることで非常に通学は大変だと思います。バスを使っている生徒も多いです。
      徒歩だと20分かからないくらいです。
    • 施設・設備
      良い
      国際学部の校舎はまだ新しいので、他の学部の校舎に比べると綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学部よりも人数が少ないので、授業も被りやすいです。
      そのため、ほとんどの人の顔を認識できます。
    • 学生生活
      良い
      サークルも様々なものがありますし、学祭も多くの店が出店しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生、二回生は世界の文化や経済など、幅広く学びました。そして、3年次からは、アジアか欧米かでコースが変わってくるので、それまで学んだことを踏まえて、自分がより学びたい方を選びます。
      英語の授業は週4と多いですが、読む力、話す力、書く力、聞く力それぞれが強くなったと感じています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      海外に行った際のカルチャーショックにより、日本以外の国に興味を持ちました。特に発展途上国の経済について学びたかったので、国際経済が学べる大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581262
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的真面目な人が多く、施設も整っていて個人的にはすごくいい学科だと思います。2回生からは法学に関してより深く学べる特修コースなどもあるので、検討中です。
    • 講義・授業
      良い
      法律の様々な分野についてたくさんの教授が講義をしてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ一回生で研究室にもゼミにも所属していませんが、所属している先輩曰く充実しているらしいです。
    • 就職・進学
      良い
      法曹界に進む人もいますが、学んだ法律分野を生かせる企業(法務部のあるところなど)に進んでいる人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は阪急線の甲東園駅ですが、そこから徒歩だと遠いので多くの生徒はバスを利用しています。雨の日などは特に坂が急なのもあり徒歩は辛いですがいい運動にはなります。
    • 施設・設備
      良い
      充実していると思います。法学部資料室には六法が大量にあるので持ち歩く必要がありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係はわかりませんが、友人関係は充実していると思います。明朗活発な人たちが多く、明るい校風です。
    • 学生生活
      良い
      つい最近でも新月祭というイベントがありました。今年はコロナウイルスの影響でオンラインでしたが、充実しているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は法学科なので刑法、民法、憲法など法別に様々な分野を学んでいますが、教養科目もたくさんあって、私は心理学など個人的に興味のある分野も学んでいます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      私は法曹界を目指しているので法律関係の勉強をしたいという希望が強くありました。充実した学校生活を送れて大変満足しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675539
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    総合政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      西宮キャンパスにすれば良かったと毎日嘆いてます。潰れればいい。これ以上不幸な生徒を増やしてはいけない
    • 講義・授業
      普通
      とにかく公共交通機関が不便。歩いて通える距離ならまだしも、バスでも20分ほどかかる距離にキャンパスがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミが始まる。どこに入っても比較的やる事は変わらずあまり充実していない。みんな基本的に不真面目
    • 就職・進学
      普通
      特に強みはなく、ほんとに関関同立なのか?これが誇れる学校なのか?と疑問に思ってしまう
    • アクセス・立地
      悪い
      新三田駅からキャンパスまで20分ほどかかる。ちなみにバスで移動した時間だ。歩いて行くのは不可能。
    • 施設・設備
      普通
      トイレが綺麗だと思う。それ以外はあんまり使われていない。あまり必要性を感じないところで金が使われている
    • 友人・恋愛
      悪い
      今時の生徒は学校で恋愛なんてしない。別れたら気まずいし、ネットで適当にみつける
    • 部活・サークル
      悪い
      神戸三田校には数えるくらいしかない。絶対西宮キャンパスに行くべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      よく言えばなんでも学べる。悪く言えば学ぶことがちゃんと決まっていない
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    • 志望動機
      指定校推薦で勧められるがままに入学した。関関同立だしまあいいんじゃない?くるいの軽い気持ちで
    この口コミは参考になりましたか?

    29人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658570
209321-30件を表示
学部絞込

関西学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西宮上ケ原キャンパス
    兵庫県西宮市上ヶ原一番町1-155

     阪急今津線「仁川」駅から徒歩20分

  • 西宮聖和キャンパス
    兵庫県西宮市岡田山7-54

     阪急今津線「門戸厄神」駅から徒歩16分

  • 神戸三田キャンパス
    兵庫県三田市学園2-1
電話番号 0798-54-6000
学部 法学部経済学部商学部文学部神学部社会学部人間福祉学部教育学部理学部総合政策学部国際学部工学部生命環境学部建築学部

関西学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西学院大学の口コミを表示しています。
関西学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  関西学院大学   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西外国語大学

関西外国語大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.74 (1118件)
大阪府枚方市/京阪本線 御殿山
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

関西学院大学の学部

法学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.00 (273件)
経済学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.09 (214件)
商学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.99 (195件)
文学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.99 (356件)
神学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.90 (11件)
社会学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.97 (258件)
人間福祉学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.17 (119件)
教育学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 4.15 (158件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.75 (167件)
総合政策学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.03 (206件)
国際学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.31 (101件)
工学部
偏差値:52.5 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (18件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.00 (13件)
建築学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.25 (4件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。