みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪人間科学大学   >>  人間科学部   >>  口コミ

大阪人間科学大学
大阪人間科学大学
(おおさかにんげんかがくだいがく)

私立大阪府/正雀駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.59

(80)

人間科学部 口コミ

★★★★☆ 3.71
(47) 私立大学 1238 / 1830学部中
学部絞込
471-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年05月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間科学部医療福祉学科 視能訓練専攻の評価
    • 講義・授業
      悪い
      学生の理解度が低い箇所について、自らの指導力不足を棚上げし、全てを学生の勉強不足であると決めつけてきます。
      質問をすると、「こんなことも覚えていないのか」などと言われることがありました。
      また、少人数グループで受ける講義では、グループごとに教わったことにバラつきがあることも多々あります。
      実技では、失敗すると他学生の前で叱責(おそらく指導のつもり)されます。
      練習は学生同士でするしかなく、また、実習室の鍵を借りなければならないのですが、威圧感のある教員が多く借りづらいです。
      3年後期からは臨地実習に行くことになりますが、大変です。
      実習そのものが大変なのは勿論ですが、上記で述べた教員らは学生の味方ではなく、全面的に指導者の味方をします。
      臨地実習前後の指導で述べられるのは、「指導者さんに迷惑をかけるな」「私たちに迷惑をかけるな」「大学の名にドロを塗るな」ばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教員が少なく、またその過半数が上記で述べたような教員なので、選択肢がとても少ないです。
      ゼミはアンケートを提出し決められましたが、第一希望ではありませんでした。ゼミの振り分けの基準は学生には明かされていません。
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートは学科とは関係なく行われていますので、それなりにきちんとしたものです。(まだ本格的に就職活動を行っていないので、星を3つにしています。)
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は2つですが、JR側からは少し遠いです。
      また、周辺に飲食店が少ないです。食堂のないC号館にいることが多い視能訓練専攻と言語聴覚専攻は、お弁当を持参するか、コンビニを利用している人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      C号館は学生の人数に対してパソコンと、ラウンジの座席の数が少ない気がします。
      視能訓練専攻の実習室は、何故か使用してはいけない機械があります。納入しているお金で買われたものだとは思うのですが、よくわかりません。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数の少ない学科専攻を選ぶとあまり多くは作れない感じがします。
      サークルや部活に入っていると、それなりに楽しめます。
    • 学生生活
      普通
      学祭は規模が小さめです。
    この口コミは参考になりましたか?

    58人中48人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:515132
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学校自体が小さく、ドラマのような大学生活は送れません。しかし福祉を学びたい、資格がとりたいと考えてるいる人にはオススメの学校です。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい講義内容で、国家試験に役立つことを教えてくれます。わからないことやわかりにくかったことに対しては、個人で説明をしてくれたり優しい先生が多いです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ数が少なく、あまり面白味がありません。本当に学びたいことがある人には楽しいゼミと思えますが、ゼミがしんどく感じる人のほうが多いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      福祉関係はまだ就職活動をしやすい環境にあります。先生方も積極的に話をきいてくれたり、アドバイスをしてくれます。一般企業などは難しいでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRから少し遠くまた歩行者に優しくない道ばかりです。学校付近にはコンビニも2つしかなく、遊べるところもないです。授業の空き時間がとても苦になる立地条件です。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎ご3つにわけられており、授業毎に行ったり来たりしなくてはならなく、とても面倒です。ラウンジも狭くとくに何もできないので、楽しい場所にはなりません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      個人の意見にはなりますが、もっと大きな学校に行けばよかったと後悔しました。学祭も楽しくないし、どこで楽しみを見つければいいのかわからない学校生活でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に社会福祉士の資格取得のための講義ばかりでした。演習も多く、たくさんの人たちと話すことができ意見交換などをしやすい講義内容です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      吉池ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      精神分野を中止にゼミを進めていきます。先生は本が好きなので、本を読んでレポートを提出する課題が多かったです。また長期休みのときは、どこかへでかけたりとアウトドアが好きな方にオススメのゼミです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      社会福祉士の資格をとりたいと思ったので、バカな自分がいける大学がこの学校でした
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特になにもしていません。面接の際、自分がどんなことを学びたいのかをアピールしました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191411
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生に気に入られるかで資格が取れるか単位もらえるか決まる。あとは自分の努力次第で資格取得可能。ハッピー大学ライフは求めない方がいいと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      先生の好き嫌いによって授業の受けやすさが変わる。わかりにくい先生の方が多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの先生と生徒のメンバーによって楽しさは変わる。卒論の大変さも変わる。
    • 就職・進学
      普通
      福祉はどこも人手不足だから、すぐに内定もらえる。合ってそうなところを紹介してくれるからいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅に着くまでに何回も停車するから時間がかかる。普通しか止まらない。
    • 施設・設備
      悪い
      古い。ソファが破れてたりしてる。のに変なところを綺麗にする。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が少ないから友達はすぐできる。恋愛はその人次第。付き合ったり別れたりしてるグループもいる。
    • 学生生活
      悪い
      サークル、イベントには一切関わっていないからわからない。他の大学のサークルに入っていたから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉のこと。社会福祉士の資格取得のために勉強。ボランティアとか差別のこととかの勉強。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      高齢者施設で介護職として入社。
    • 志望動機
      社会福祉士になりたかったし、福祉の勉強をしたいと思ったから入学した。
    感染症対策としてやっていること
    在学中はコロナは流行っていなかったので知りません。でも換気はよくしてたかな。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705291
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      生徒によって先生との距離感が違うし、福祉の先生なのに人によって態度変えるのはどうかと思う。国家試験を合格するのは学科の4分の1もいないと思う。少ない。
    • 講義・授業
      悪い
      オープンキャンパスで言われていないことがあったり、生徒によって先生との距離感が違う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生によって卒論の厳しさが違う。先生によって飲み会とか全然違う。
    • 就職・進学
      普通
      先生よりキャリアサポートの先生の方が頼りになる。でもそこの先生も生徒によって力の入れ方が違う。
    • アクセス・立地
      普通
      阪急の京都線は人身事故が多くて困る。電車が他の駅で止まる時間が長くて余計に時間がかかる。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂は狭いし、自販機の種類も少ない。設備が古い。ラウンジは前はソファだったのに、イスに変わって嫌だった。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人とはすぐ仲良くなれる。カップルは多いけど、コロコロ人が変わってる。
    • 学生生活
      悪い
      特に参加していないからよくわからないけど、おもしろくなさそうだった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の勉強。順調に単位も取れて2年のテストに受かれば、3年で実習、4年で国家試験の勉強。受かる人は少なすぎる。4年は就活、卒論、勉強。余裕のもてる時間はない。でも何もない人は卒論だけで遊ぶ時間はたくさんある。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      介護施設。介護職。
    • 志望動機
      福祉の勉強をしたくて、家から近いところにした。あと先輩でそこに通っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534635
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      社会福祉士取得希望者は非常に少数でした。
      多くの人が卒業単位の取得のために、必修科目を選択せざるを得ない状況でした。

    • 講義・授業
      良い
      人数が少ない分、先生と生徒は非常に密な関係です。
      一人一人よく見て下さっていたと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの選択を誤ると将来に響きます。
      先生に当たり外れがあるのは当然ですが、オープンキャンパスの時や入学前交流会で親しい先輩を持つ事が、大学生活の鍵となります。
      私は教職取得希望で希望通りのゼミに入れたのですが、他の人は違うゼミの抽選漏れをした人たちであったため、モチベーションの違いからコミュニケーションを取るのに苦労しました。
      社福であるために広い心を持ち接していましたが、非常に気を使いました。
      ゼミに入る際は同じものを目指している友達を作っておくべきです。
    • 就職・進学
      悪い
      社福士で働いている人はほんの一部で、受験勉強をしながら働いている人が何人かいる状況です。
      他の人は企業やアパレル等といった、社福と関係ない仕事に就いているのが事実です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR岸辺駅、阪急正雀駅です。
      駅から遠く、キャンパスが小さいため食堂も狭く、外見はビルの様で会社へ出勤している気分でした。
      学校の近くには特に何もなく、空き時間を過ごしたり学校終わりに遊んだりする場所がありませんでした。
      新しく出来たばかりであったため綺麗なのは確かです。
    • 施設・設備
      悪い
      教室、廊下等が狭く、車椅子では厳しい所が満載です。
      パソコン室もいっぱいで使えない事が多かったです。
      言語聴覚士の道具は新しく取り揃えてたそうです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      編入者であったため なかなか友達を作る事は難しかったです。
      それでも何人かの友達は出来、卒業後も仲良くしている人は居ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社福士資格取得のために学ぶ事です。
      学校では座学を学び、現場で実技を学び、多くの事を経験し、仕事へと結びつけるための土台作りです。
    • 就職先・進学先
      派遣会社/医療事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:214419
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学びたいことがある人にはとてもいい大学だと思いますまたいろんなことや介護の専門知識を多く学べることができます
    • 講義・授業
      普通
      様々な先生、他の学部との共同講義も多いので、とても参考になります選択しが多く、とても迷いますが、直接先生と話を聞きその授業を受けることもありました
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは駅から15分で道と車の幅が狭くとても危なく感じましたただ、駅周りにはレストランなどの楽しい施設が多くあります
    • 施設・設備
      普通
      大阪人間科学大学は新しい大学で施設は綺麗ですがとても小さい大学で他の大学と比べると小規模大学と感じました
    • 友人・恋愛
      普通
      友人はとても良かったです優しい子が多く福祉系の学科については熱心に取り組まれている生徒が多かったです
    • 部活・サークル
      普通
      サークルも部活も少なく楽しいサークルを探すのには適してはいませんでした介護の生徒達は、ほとんどサークルにはいっていませんでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉学科は、多くの専門知識を学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      中家ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      介護の専門知識の交換・共有・多くのことを学ぶことができます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      玉美福祉会
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学の進路相談室の先生と相談をしながら就職先を決めました
    • 志望動機
      介護の大学は珍しく、介護の専門知識を学ぶのにはうってつけです
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特になんにもしていませんが、論文の勉強をし対策を行いました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83424
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      自分の意識の問題ではあるが、良い先生を選ぶと将来について深く考えたりすることができるが、そうでなければ高いお金を払っている。
    • 講義・授業
      悪い
      中には自分のことしか考えていない先生もおり、つまらない授業がとても多い。学生の気持ちや状況は考えられない先生が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩10分程度。大阪駅からの乗り換えでは普通電車しかとまらない。小さな大学のため、周りはあまり栄えておらず、近くは工場が多かった。
    • 施設・設備
      普通
      新しかったが、トイレなどは匂いがあったりした。エレベーターの数が少ないため、車いすの人などはとても困っていた。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女共学であったが、積極的なかかわりを持たなければ恋愛には発展しない。友人は少人数制の授業が1回生のころなどにあるため、それなりにできる。
    • 部活・サークル
      悪い
      勧誘などもあまりなく、盛んではない。そのため、どのようなサークルがあるのかほとんどしらなかった。学祭の規模も小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高齢者、障害者、児童、貧困層など福祉全般について学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      個人の名前がでるので記入しません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      障害者福祉やソーシャルワークについて
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      障害者施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      所属したゼミで学んだことを活かしたり、障害を持った人とのかかわりの楽しさを知ったため。
    • 志望動機
      ただ漠然と福祉の仕事につきたい思いがあったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      新聞を読んで漢字の勉強をした
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25056
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間科学部子ども保育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分が入学した年から、小学校教諭の免許取得もできるようになり、保育課程コースと小学校課程コースと分かれるようになった。だが、保育課程コースと小学校課程コースが一緒に受ける授業もあるので、距離感を感じるようになったとかはない。
    • 講義・授業
      普通
      これはオンラインでも良いのではないかという補足説明のない授業がある。

    • 研究室・ゼミ
      良い
      小さい大学だからこその距離感が近いため、気軽に相談に乗ってもらえる。ゼミの担任の先生が親身。
    • 就職・進学
      良い
      専門職の大学なためサポートは充実していると感じる。
      就職活動にはぜひ利用をしたい。
    • アクセス・立地
      良い
      岸辺駅からおよそ徒歩で15分。正雀駅からおよそ徒歩で10分。
      道は狭いが比較的アクセスしやすい。正雀学舎へは歩道が片方にしかないので授業前、授業後は学生がごった返す。校舎に近い左側通行ができないのでその分はとても不便。
    • 施設・設備
      良い
      個人ロッカーがあって欲しいなと感じる。他学科は使えるロッカーがあるようだが、保育コースはない。学校でしか使わない道具や教材は置いておきたいし、都度持って帰るのが少しめんどくさい。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の苗字と遠い名簿の子達とあまり喋る機会がないが、苗字と近い名簿の子たちはすごく仲良くなれる。自分は、苗字と近い名簿のこと仲良くなったことで、泊まりで出かけたり遊びに行ったりすることが増えた。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルの紹介だったりが至る所に設置されている。大学祭は本年度もオンラインでの開催だったが、去年と比較して盛り上がっていたように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間を通じて保育者・教育者になるための基礎的、専門的な知識を学ぶ。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      子どもが好きで子どもに関わる仕事がしたいと強く感じ探していたところ、バイト先の元先輩が通っていることを知り、いろいろ話を聞いている中で進学を決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784575
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      介護の学科は本当に良い学科です文句なしです介護福祉士を目指すのに最高です健康心理は、よくわからなかったですが面白い子が多いイメージです
    • 講義・授業
      普通
       授業は、介護の専門知識をメインに面白い授業が多いのが特徴です介護の実習もあり、しんどかったですが多くの専門知識、介護技術を学ぶことができました
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは、本当に楽しくゼミ旅行は無かったですが同じ学科の子がゼミ生でしたので最高のゼミ生活を送ることができました
    • 就職・進学
      良い
      介護学科だったので一般企業の情報はありませんが介護施設の、求人は本当にスゴイです尊敬します!!
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは少し悪いですが駅周辺には遊ぶところ(カラオケやガスト)など良かったよかったです素晴らしいです
    • 施設・設備
      良い
      めっちゃ小さい大学で生徒も少ないので寂しい思いをしたことがしばしばありました学祭も他の大学の比べると悲しく思いました
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛はダメでした本当に出会いがなく寂しい大学生活でした女の子は可愛い子が多かったですがハードルが高すぎで僕には手が届かったでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      介護技術の専門技術や多くの専門知識を学ぶことができる学科でした
    • 所属研究室・ゼミ名
      中家ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      介護の歴史や専門知識、ゼミ生での情報交換を中心にゼミを行いました
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      介護施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学の進路相談室と先生と相談をしながら東大阪市の介護施設をメインに探しました
    • 志望動機
      高校生の頃から介護の仕事に憧れていました介護の大学を探していたらこの大学をみつけました
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校で面接の練習を中心に行いました自分の夢を面接で伝えることを意識しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115523
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    人間科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      知りたい分野、学びたい分野、極めたい分野、さまざまな分野が学べる大学です。分からないところも質問をしやすい環境です。
    • 講義・授業
      普通
      学びたい講義、興味がある講義、さまざまな講義があり、充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      履修時やテストの時、講義についてなど困った時に助けてもらえました
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて10分かからないぐらいです。自転車置き場もあるので自転車で通っている人もいます
    • 施設・設備
      普通
      パソコン、図書室、さまざまな施設を利用できます。読みたい本など見つかりやすくなってます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によって変わりますが、性別関係なく仲良しだとおもいます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがいくつあるのか把握していません。サークル活動してみたかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科によって変わります。基礎科目だとか学科専門科目だとかたくさん学ぶことがあります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校生の時にこの分野に興味をもち、知りたいと思ったから志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:575524
471-10件を表示
学部絞込

大阪人間科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府摂津市正雀1-4-1

     阪急京都本線「正雀」駅から徒歩7分

電話番号 06-6381-3000
学部 人間科学部保健医療学部心理学部

大阪人間科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

大阪人間科学大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪人間科学大学の口コミを表示しています。
大阪人間科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪人間科学大学   >>  人間科学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

大谷大学

大谷大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.93 (221件)
京都府京都市北区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
京都文教大学

京都文教大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.76 (137件)
京都府宇治市/近鉄京都線 向島
千里金蘭大学

千里金蘭大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (91件)
大阪府吹田市/阪急千里線 北千里
太成学院大学

太成学院大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.30 (46件)
大阪府堺市美原区/近鉄長野線 喜志
関西国際大学

関西国際大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.62 (148件)
兵庫県三木市/粟生線 押部谷

大阪人間科学大学の学部

人間科学部
偏差値:35.0 - 37.5
★★★★☆ 3.71 (47件)
保健医療学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 4.02 (9件)
心理学部
偏差値:35.0
★★★☆☆ 3.18 (24件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。