みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  人間環境大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ

人間環境大学
出典:Lombroso
人間環境大学
(にんげんかんきょうだいがく)

私立愛知県/本宿駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.61

(65)

人間環境学部 口コミ

★★★☆☆ 3.36
(31) 私立大学 1757 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
311-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間環境学部心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。
      研究室で自分が学びたいものに特化しています
    • 講義・授業
      普通
      先生の質がよくとてもいい講義をしてくれるし生徒も集中して参加している
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートはあまりないです自分で探したり調べたりしないといけません
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は最悪、周辺にはなにもなく勉強するためだけの場って感じです
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は綺麗では無いですが充分満足できる施設です、体育館は小さいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルの規模が小さくあまり友人関係、恋愛関係が充実しているとは言えません
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数が少ないですし入ってる人も少ない感じです入りたいのがある人は入ればいいと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は心理学以外にも人間環境学や環境や語学の勉強をします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から心理学に興味がありより知識を深めたいと思い探していました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:825421
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    人間環境学部心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      生徒数も少なく自分のペースで学習できる大学です。
      ただ、スクールバスの本数も少なく通学するには少し大変な立地にあるので、足腰に自信のある方にはおすすめです。
      野生の猿や
      四季折々の草花などが見れるので
      自然が大好きな方には楽しめると思います。
    • 講義・授業
      良い
      心理学科、心理関係の授業では、スクールカウンセラー、臨床心理士として働いていた方が講師をしているものが多くおり。授業の中で実際にあったお話も聞けとても勉強になります。
    • 就職・進学
      良い
      とても熱心です。
      一定のスパンで面談を実施しており。
      一人一人にあったサポートをしてもらえます。
    • 施設・設備
      悪い
      校内は綺麗ですが
      虫が多いです。
      カメムシ、カマキリ、蜘蛛が大量発生するので
      本当に苦手な方は検討した方がいいレベルです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人付き合いに慣れていない子、人見知りな子
      自分のペースで学びたい子が多いので
      一人行動をする子が多くいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481802
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間環境学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1,2年の時の授業内容は高校と全く同じ内容で、教科書も授業によっては高校と全く同じ教科書を使用しており、満足いかない授業があるため。
      今年度から動物関係の学部が増えたので、上級生もこの授業を受けたいと感じた。
    • 講義・授業
      悪い
      利周は必須のものが多く、強制されている感じがある。しかし、ほかの学科(コース)の授業を受けることができるのはよいと思った。
      課題も多いものは多く充実している感じはある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだゼミには所属していないが、先輩の話を聞くと、しっかりした先生もいるが、いい加減な先生もいるようなので不安だと感じた。今年度の卒論の発表者が少なく、やる気がないようにも感じられる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職などの進路相談ができる人がいるが、その人たちは自分が知っているような情報しか話してもらえないので、生徒自身で調べなければならないという感じがある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から学校までは歩いて行ける場所で、無料のスクールバスが出ており便利ではあるが、最寄り駅である本宿駅は、特急の電車は止まらないため、駅まで行くのが少し不便である。
    • 施設・設備
      普通
      実験の設備は他の大学に劣らないほど充実しているが、自分が勉強したい動物関連の設備が少ないので不便である。
      図書館の本は授業で使えるものは多いが、自習するための参考書が少ないと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学校内での友人関係については、特定の人と一緒という場合が多く、他の人とのかかわりがほとんどないので、人間関係は小学校とほとんど変わらないものだと感じた。
    • 学生生活
      悪い
      学校の生徒数がすくないので仕方ないのかもしれないが、部活やサークルは種類が少なく、活気もあるとは感じられないうえに発表なども個人的にレベルが低いと感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はそれぞれのコースの基礎的な勉強をして2年次にコースを決定する。その後より専門的な勉強を行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428679
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年08月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは改組前の「人間環境学科」へ投稿された口コミです。
    人間環境学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      結局のところ生徒も先生も何を目指し、どうしたいのかが分かってない、人間環境学科って言われてもピンと来ないようだ…
    • 講義・授業
      悪い
      効率が悪い先生もいれば、効率が良い先生もいる
      比較的つまらない講義が多いかもしれない
      ただ講義中に寝たりゲームしたり出来る講義が多いぞ
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      先生による、ゼミが楽な先生もあればキツい先生もいる
      研究室も人による、汚い部屋もあれば、綺麗な部屋もある
    • 就職・進学
      悪い
      資格だけ取れる
      将来の進路を適当に伝えても何も言われない
    • アクセス・立地
      良い
      名鉄名古屋本線の本宿駅が最寄駅
      国道1号からも近く、最近では新東名高速道路の岡崎東インターが出来た為アクセスは凄く良い
      山に囲まれ落ち着いた場所
    • 施設・設備
      普通
      トイレに音姫が付いている
      和式の数がわずかに減った、新しい棟のトイレの天井の電気は自動だが、座ってゆっくりしていると電気が切れる
    • 友人・恋愛
      普通
      個人差あり
      ある程度は同じ趣味の人見つかると思う…
    • 学生生活
      悪い
      あまり充実していない、サークルに気軽に入ると結構過酷だったりする可能性ある、ただしサークルにもよる
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:357740
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間環境学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      山の中にある学校なので学校まで行くのが大変です。
      しかしスクールバスかあるので本宿駅から学校まであると学校側はうたっていますが本数が少ないのでそこまで意味は無いです
      人に関してはクラスの隅っこにいる真面目そうな人ばかりなので授業中は静かです。そのため髪の毛を染めている子ピアスを開けている子は少ないです。こういった人が集まるのでクラスの中心的な人は友達を作るのが難しと思われます。部活動に関しては一般的は大学より少ないと感じました。高校とは違って他大学のサークルあるいは部活に入れるのでそこまで心配しなくても良いかと思います。校舎は綺麗です。トイレも汚くないので荒れてるとは思いません
    • 講義・授業
      普通
      大学のレベルが低いので質は悪いと思われると思いますが、京都大学生出身の教授が多いので授業の質は悪くは無いと思われます。しかしあまり賢くない子が多いので簡単なところからやってくれるので大学でついてこれるかなと不安な子はいいのではないでしょうか
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに入っていのでわからないです
    • 就職・進学
      良い
      資格がたくさん取れる大学なのでほかの大学の子に負けない力がつくと思います。しかし資格の講義は自主参加なので自主性がない子だときついかもしれません
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347446
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間環境学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物や植物に興味がある人やあまり詳しくない人でも専門的な知識を得ることが出来る。学内の購買や食堂などは正直微妙かもしれないが、勉強する分には問題は無い。
    • 講義・授業
      良い
      学内に演習林(山)があるので、様々な実習を行うことが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職に役立つ情報を提供したり、資格のお知らせをしてくれている。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるため、駅は違いが、歩くのは少し辛い。また、スクールバスが出ているが、数が少ないため、いっぱいになってしまう
    • 施設・設備
      悪い
      学校自体があまり大きいものでは無いので、大体が普通の教室となっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      心理学科も環境科学科も同じ授業を受講が出来るので、学科を超えて知り合えることが出来る。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は大会などは出場していないところがほとんどだが、数だけはある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全ての分野の基礎を学び、2年生次で生物、物質循環、社会環境にわかれそれぞれの分野を学び、3年生次で生物の中でも動物と植物に別れ、実習がメインとなる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      最初は心理学に興味があり、この学校を選んだが、小さい時から動物にも興味があり、環境科学科では動物園・水族館実習を行えるため、環境科学科を選んだ。
    感染症対策としてやっていること
    実習以外の授業はオンラインで行っており、サークル活動などは全て禁止されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705898
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間環境学部心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなくという感じ。
      熱心な先生もいれば緩い先生もいる。
      専攻が決まっていない段階でゼミごとに大きな差があり、上はしっかりとした授業をしているが下は学科に関係のないようなことを中心にやっている。
    • 講義・授業
      良い
      少なくとも私が受けた講義についてはしっかりと内容をやっている感覚である。
      まれに、先生とのフィーリングが大事な授業もあるが大した問題ではない。
      緩すぎる授業もあり単位を取るのは割と楽である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基礎ゼミしか受けていないが、担当講師の演習はほかのゼミに比べて群を抜いてよい。
      シラバスはほぼ完全無視だが、シラバスに書いてあることよりも身につくことなどを中心にやっていると思う。
      研究室は教授によっては寝部屋になっている。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関して、あるいは進路に関しての話は1年生の時点ではなにもされなかった。
      就職こぼれの話は聞いてないので悪くはないだろうがサポートしているかはわからない。
    • アクセス・立地
      悪い
      THE・山の上。
      最寄りから歩いて15分にあるが急な上り坂か長いのぼり階段を上らねばならない。
      所有バスが運行されるが本数は少ない。
      学食もコンビニもすぐ閉まる。
      控えめに言ってど田舎。
    • 施設・設備
      悪い
      実験棟は行っていないので何とも言い難いが、図書施設は偏った分野の本と教授が出版した本が置かれている。
      体育館は建物の5階にある。茶室もある。
      サークルや部活は週1でゆったりしている。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的にメンヘラとネガティブ思向の人が多く、関係がこじれた瞬間からヒステリックになる人もいれば休みがちになる人もいるし、悪口を言い続ける人もいる。
    • 学生生活
      良い
      所属はバレー部。和気あいあいと楽しく緩くしっかり行っている。
      メンバー不足に悩んでいる節がある。
      年二回の合宿とゼミバレー大会など行われる。
      学際などもサークルで出し物をし、学生生活を楽しくさせる要素である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は学科式になってからの1期生で2年以降何をするのかまだわからないがいままでは2年、3年かけてやっていた授業を半年にギュッと詰め込んで授業を行う。
      緩い授業ときっちりした授業とで差がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428311
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間環境学部心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      心理について学びたいと思っている学生にはいい所だと思います。生徒が少ない分、メンターが一人一人よく見てくれると思われます。1、2年では基礎的なことを学び、3年生から本格的に研究論文について学んでいきます。大学生活はあっという間に終わってしまうので、自分から積極的に興味のある分野について調べる必要があります。大学は、中高と違って自己責任で物事に取り組んでいきます。
    • 講義・授業
      普通
      心理に関する専門的なことを学ぶことができますが、学ぶ内容はどこの大学もそこまで変わらないと思います。ここの大学を選んだ理由の一つは、少人数で学べることです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から心理学実験法、観察法、調査法、面接法などといった講義に参加できます。研究論文作成に向けて、データの分析、結果の記述の方法などを学ぶことができます。また、3年生から総合演習が始まり、そこでも研究論文の作成の仕方について学んでいきます。
    • 就職・進学
      良い
      1年生の時に、キャリアデザインの講義を受けます。そこで自分について分析することで、自分の長所や短所を明確にします。自分のことを把握出来れば、企業への自己アピール文を書く時の参考になります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は本宿駅です。本宿駅を出てすぐの所から、大学生専用のバスに乗ることができます。駅から大学まで徒歩で約10分くらいです。大学に行く途中にコンビニがあります。大学内にも売店があるのでそこで食事を買うこともできます。
    • 施設・設備
      普通
      学校の規模は、学生の人数が少ないため小さいです。図書館やパソコン教室を学生が利用することができます。キャンパス自体は最近出来たものなので、老朽化は目立ちません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生の人数が少ないため、同じ学科の生徒によく会います。座席の場所が決まっているので、近くの席の人と自然に話すようになります。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは全体で27個ほどあります。運動系、文化系両方あるので見てみるといいです。大学祭で発表するサークルもあったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は心理に関する基礎的なことを学んでいきます。2年から心理学研究について学ぶことができます。3年からゼミに参加したり、総合演習が始まり研究論文の作成方法について学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      高校生の時から、心理学に興味を持ち始めました。近くに心理を学べる大学がないか探してみたら、この大学を見つけました。成績が優秀なら、奨学金が出ると知ったのでここの大学にしました。
    感染症対策としてやっていること
    緊急事態宣言が発令された時は、オンラインで授業を受けました。宣言が解除されてからは、実習系の講義は現地で受けています。教室の前にアルコール消毒液が置いてあります。教室の換気もよく行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766813
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは改組前の「人間環境学科」へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間環境学部の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがまだはっきりと決まってない人にはよい大学だと思います。学部に関係なく興味がある講義を受講できます。
    • 講義・授業
      普通
      充実度は講義によって違いますが、心理学を学びたい人にとってはは満足の行く内容だと思います。実習の回数は少ないですが。
    • アクセス・立地
      悪い
      構内はこじんまりとした小さな大学です。ただアクセスは悪いです。電車しかありません。でも、駅から学校まではスクールバスが出ています。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体はまだ比較的あたらしく綺麗です。ただ、本屋が閉鎖してしまったりと施設の充実度はあまり高くないように感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的には、内向的でおとなしい人が多かったです。落ち着いて話をできる人が多い印象です。他学部との敷居が低いので、様々な人と交流ができます。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活やサークル活動は充実していると感じました。ただ、構内があまり広くないのでサークル数は数があまり多くないようにも感じました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学について基礎心理学から臨床心理まで幅広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床心理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      臨床心理について(主にユング心理学)研究できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      自営業手伝い
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      個人的な心身的な事情及び家庭の都合のため
    • 志望動機
      大学院までいくと臨床心理士試験を受けるための資格を得るため
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      筆記は簡単な質問。面接が数十分。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22990
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間環境学部心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      各分野や基礎応用をしっかりと学べた。
      先生も詳しく、必死で尚且つ丁寧に教えてくれるので安心して話などができた。
      希望する学科については、1年の後期からじっくりと学んでいくことができ、実習などもある。
      定期試験対策もとても充実しており、しっかりと予習復習と対策ができる。
      基礎を重点的にしっかりとやるので、そこから上を目指したいのならあまりお勧めはしない。
      ただ、大学自体大きくなく、こじんまりとしているので教員1人1人がとても親身になって対応してくれるので、その点は本当に素晴らしい点だと思っている。
      教員も各分野それぞれに詳しいので、とても頼り甲斐があり、学びがいややり甲斐がある。
      綺麗な教室なので心一新できる場合もある。
      森林が学校周辺に多く、落ち着いた気分で大学生活を過ごすことが出来た。
      図書館もまた静かに落ち着けて、集中して課題に取り組めたりなど書籍なども充実している。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      介護職
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347180
311-10件を表示
学部絞込
学科絞込

人間環境大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 岡崎キャンパス
    愛知県岡崎市本宿町上三本松6-2

     名鉄名古屋本線「本宿」駅から徒歩15分

電話番号 0564-48-7811
学部 人間環境学部看護学部松山看護学部心理学部総合心理学部環境科学部

人間環境大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、人間環境大学の口コミを表示しています。
人間環境大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  人間環境大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

名古屋学院大学

名古屋学院大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.65 (270件)
愛知県名古屋市熱田区/名古屋市営地下鉄名城線 西高蔵
皇學館大学

皇學館大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.89 (191件)
三重県伊勢市/近鉄鳥羽線 五十鈴川
愛知みずほ大学

愛知みずほ大学

40.0

★★★★☆ 3.71 (38件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名鉄名古屋本線 堀田
金城学院大学

金城学院大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 4.02 (556件)
愛知県名古屋市守山区/名鉄瀬戸線 大森・金城学院前
至学館大学

至学館大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (126件)
愛知県大府市/JR東海道本線(浜松~岐阜) 共和

人間環境大学の学部

人間環境学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.36 (31件)
看護学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.93 (20件)
松山看護学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.86 (7件)
心理学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★☆☆ 3.00 (4件)
総合心理学部
偏差値:40.0
★★★★★ 4.50 (2件)
環境科学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★☆☆ 3.00 (1件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。