みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井工業大学   >>  環境情報学部   >>  口コミ

福井工業大学
(ふくいこうぎょうだいがく)

私立福井県/福大前西福井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.63

(64)

環境情報学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(19) 私立大学 980 / 1830学部中
学部絞込
191-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学生は男性の割合が高いので、少し暑苦しい。他の大学でも言えることかもしれないが、勉学に関しては、学びたいと思って自主的に行動できる人でないと身につかないし、課題をこなしているだけではレベルは低いままである。周囲のレベルも高いとは言い難く、自分のペースを守れない方には勧められない。設備はそれなりにあるし、教授や講師の方々は相談すれば親身に応えてくれる良い面々が揃っていると思うので、自分の意思次第でいい学生生活が送れる大学だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      授業内容は簡単なものが多く、わずかなテストの勉強と出席数があれば最高評価を得ることも容易い。故に授業で身につくことは少なく、身につくものも決してレベルの高いものとは言えない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      デザイン科の実習においては設計・製図の技能とプレゼンテーションのスキルが求められる。自分の作品を発表し、相手に伝える能力を鍛えるという点は良いと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率は悪くはないが、就職先に大手企業が並ぶことはない。福井県を中心とした企業への就職に強いイメージがある。就職セミナーや合同企業説明会を開催するなど、サポートに関しての熱は感じるが、主体性のない学生に関しては基本的に触れない。触れてる余裕もないのだろうが、主体性のない学生が多いのが問題だ。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩20分ほどかかる。バスがあるので通学には困らない。周辺にはコンビニや飲食店もあり、学生が利用する店も多い。特筆することのない立地。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学なので比較的新しい器具なども取り入れている。デザイン科の設備でいえば3dプリンターや大判プリンター、レーザーカッターなどがあり、また、工房に行けば木材などを加工したり塗装したりする器具が揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      デザイン科は他の学科に比べて仲の良い学科と言われているが、孤立する人は孤立するし、仲のいい人たちで固まって行動することが多い。私は基本的にひとりで行動することが多いが、他の学生との仲が悪いことはないので、どちらともいえない。
    • 学生生活
      悪い
      私がサークルに参加していないのでよく把握できていないが、サークルに参加する人自体が学科の2~3割程度である。イベントも行っていることは知っているが、参加したことは無い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境プロダクトデザインコースでは主に建築やプロダクト製品の設計、メディアコースでは主にイラストやweb系の技術を学べる。学科全体ではデザイン史や材料学、プレゼンテーションの技法などについて学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカーの設計部
    • 志望動機
      私は高校生の頃に建築士を目指せる大学への進学を考えていて、その中で福井工業大学さんが建築士資格の受験に必要なものを学べると聞いたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569311
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    環境情報学部経営情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生もいい人が多くて勉強するにはとてもいいと思います。しかし、周りの人に流されたりするかもしれないので頑張ってください
    • 講義・授業
      悪い
      先生が親身になってくれます。しかしながら、授業中うるさかったりします。
    • 就職・進学
      悪い
      企業訪問などの機会が多くサポートがとても充実していていいと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに飲食店などは少ないですがあります。田舎なのもなり交通の便は悪いです。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設もありWiFiも完備しています。大教室もあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人それぞれだと言えばそれまでですが個人次第だと思います。サークルに参加すると友達が沢山できます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルもある程度ありイベントもたくさんあるのでとてもいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には英語、国語、数学の基本的なことを学び専門的な科目を少しだけ学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      高校生の時に学校の先生からおすすめされてこの学校に決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:945654
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境情報学部環境食品応用化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物、化学を学びたい人にとっては、2年からコース別に分かれるので大丈夫だと思う。しかし、高校の時生物及び化学どちらも専攻してない人にはおすすめしない。
    • 講義・授業
      普通
      講義や授業の内容は、大体カリキュラムに沿って授業をしていると思う。単位は出席していれば、基本は取れるものが多いと考える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は自分の入りたいところに応募できるが、成績順で入りたい研究室に入れるかの優先率が決まるので、人気の高い研究室に入るには良い成績を収めないといけない。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は数字で見るととても良いが、中小企業の就職率がとても多い。就職活動のサポートに関しては、就職活動支援センターがあるので、サポートは充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は福井駅で、駅から歩いていくと30分はかかる。しかし、駅から大学へ向かうバスが出ているので、駅から大学まではバスで15分ほどでつくことが出来る。
    • 施設・設備
      良い
      教室は広く、空調も効いているので過ごしやすい。図書館も本の数が多く、ほしい本も探しやすいのでいいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は、女子が少ない学校なので女子同士では仲良くなるのが早い。サークルはいろんな学年・学科の人がいるので交流の輪を広げることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはリーダーを主体に活気があり、それぞれ責任感もあるのでサークルのイベントごとも充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校の基礎を学び直すことが多い。2年次からは、生物と化学の二つのコースに分かれて勉強をするが、ふたつのコースで必修科目がかぶることも多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430542
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことがはっきりと決まっていると入りやすいのかなとは思います、好きなジャンルの事に挑戦できるのでそれが最大の特徴です。
    • 講義・授業
      良い
      デザインといっても様々なジャンルの事に挑戦できます。幅広い講義があるので希望の分野を自分で選択できるのは一番のメリットです!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の講期からゼミを選択しなければなりません。希望するゼミに一度顔を出さなくてはいけないところがありますが、自身にあったゼミを選択する事ができます。
    • 就職・進学
      良い
      合同説明会があるなど、積極的になりやすいですが、メディア関係は、自分で探す事が多くなります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いことが非常に便利ですが、バスが混んでしまうのが、デメリットだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しくなったところはありますが、改装して、欲しいところはあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      幅広い分野を、学んでいる人がいるので様々な意見を持った友人を作る事ができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは自身できめやすくやりたいことができます、先生や、友人もできやすいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デッサンからはじまり、だんだん、自身の好きなジャンルの事に挑戦していきます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていませんが、デザインに関する就職先を目指しています。
    • 志望動機
      デザインの仕事につきたいと思っていて、地元でもデザインが学べる大学だと知ったことがきっかけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567002
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    環境情報学部環境食品応用化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返るとレポートの提出物が他大学より多いと思う。また、スポーツが活発なので授業がうるさい授業もある。授業以外に関しては福井という場所なので遊ぶところがあまりない。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、難しいが頑張り次第でよい成績がとれる。教授や講師の先生については、やさしく生徒目線で授業をしてくれる人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の選び方は一年生から研究室紹介があり一年生後期から仮配属される。研究室選びはゆっくりできると思う。
    • 就職・進学
      良い
      進学はサポートをしっかりしてくれると思う。就職は福井や北陸地方が多いので他の地方に就職したい人は厳しいかもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の福井駅から歩いて来れる距離ではあるが自転車やバスでくる人が多い。決してよいとは言えない。学校の周りは飲食店が多いので食べ歩きができる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、高層階の授業が多いがエレベーターの数が少ないので階段を使うことがありきついことがある。部活は基本的に強い部活が多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工業大学なので男子が多く男女比率に偏りがある。学内の友人関係についてはどこの大学でも同じくらいだと思う。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトの場所が、遠いことがある。大学のイベントについては学祭や五月祭があり、文化部の人は楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は授業が多いが今後やる授業を聞くなど楽な授業が多い。実験が一年からあるのでレポートは忙しい。必修科目が多いのでほとんど授業が選べない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407626
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授は面白い人が多く、独特な雰囲気を持った学科であるが、やる気のない者には冷たく、やる気のあるものだけ伸ばしていこうといった方針に思える。それに刺激され、やる気がだせるようならオススメするが、気が弱い人や、自分のことをうまく伝えられないような人にはオススメしない学科である。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの教授にしっかりとしたキャリアがあるので、面白い講義が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      やりたいことへのサポートはしっかりしてくれる研究室がおおい
    • イベント
      普通
      学祭以外にも多くのプロジェクトがあり、地域に貢献できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:66634
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で勉強したい人にはいい大学です。ですが課題が多く出ているのでマイペースに作成していると遅れていきますので注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      専門の知識、資格を持った先生が数多くいて、分からないこともしっかり教えてくださいます。
    • 就職・進学
      普通
      いくつかのテーマに分かれて学び、それぞれ学んだことを活かした企業に就職します。
      サポートはありますが、あくまで自分で見つけることを推奨されています。
    • アクセス・立地
      良い
      福井駅からバスが出ているのと、自転車、自動車を止める場所もあります。
      食事ができる店がいくつかありますが、ほとんどの学生は学食かコンビニにいる印象です。
    • 施設・設備
      普通
      私の在籍している学部ではメインで使う場所が高所にありますので、エレベーターが毎回混んでいます。
      階段を使うにもかなり登らなければならないので大変です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは多数あり同じ趣味を持つ者同士仲良く出来ます。
      ですが、同じ学科内に友人がいないと少し不便な時もあります。
    • 学生生活
      良い
      学園祭などのイベントがあります。
      毎年有名人、芸能人の方を呼んで盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を選びます。
      必修科目など前期に多くとっておくと後期に楽になります。
      2年次からゼミがスタートしてそれぞれの分野に分かれ勉強していきます。3年からは時間に余裕が出ますので研究についやせます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      元々デザインの分野に興味があり勉強してみたいと思ってました。
      地元を出たくないというのもあり、県内で興味のある授業、分野が多くあったので入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:587777
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科がたくさんありとても充実しています。自分がやりたいことを選べます。途中でコース変更することも可能で、後悔しないで、勉強することができます。授業も選択科目が多いので、やりたい分野に集中できます。
    • 講義・授業
      良い
      教授も優しく指導してくださるので、困ったことなども気軽に質問できます!課題も学科によって違いがありますが、やりがいがあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      未経験ですが、先輩方は楽しそうだと思います。今からなのです。卒論ではなく作品で勝負するので、やりがいがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については、非常にいいと聞いています。自分自身まだなのでわからないことが多いです。が、サポートセンターがあり、困ったことなど質問できる場があり良いと感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅までは、バスでいかなくてはいけないのですが、片道200円で行くことが出来ます。周りにはスーパーがあり利用する人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      教室はたくさんあります。お昼にはロビーや学食で、過ごす人が多いです。高校が隣接しているので、場所がないこともしばしばです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人も出来やすいと思われます。ロビーに行けば、いろんな先輩方がいたり、サークルも充実したものになっていると思います。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトも自由に選ぶことが出来やすいです。自由度が高いので、おもったとおりに行動できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインを学びたい人にはオススメです。パソコンが必須ですが。悪くないとおもいます。さらにコース分けされていて自由度が高いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426918
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    環境情報学部環境食品応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ガイダンスの時に、授業の説明をわかりやすくしてくれる。その人に合った授業で取れる。この職業になりたい人はこれ、この職業になりたい人はこれという風に目標が明確になっている。自分から求めて質問すればずっと付きっきりで時間がかかっても分かるまで教えてくれる。先生との距離が1番近い学科が売りである。
    • 施設・設備
      良い
      絶対静かな図書室。生徒の悩みを聞いてくれる生活サポートセンター。ケガしたり、体に気になった事があればすぐに診てくれる医務室。電車やバス、飛行機を使って学生割をしてくれたり、病院で使ったお金が7割帰ってくるシステムや、授業の事、忘れ物に対応してくれる学務課。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他の学科と合同だったりして、仲良くなれたり、お昼を一緒に食べる関係にはなれる。恋愛になった時も横で座れたり、他の学科の授業を受けててもバレない授業が多い。でも、別れた時、同じ授業でも横にいなかったりしてすぐに別れたのがわかる。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346113
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    環境情報学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活は非常に充実している。しかし学費がすごく高いし、立地もよくない。また画材が必要なコースもあるから車がないと不便。
      しかし先生や先輩、友人はとてもいい人なので頼りになる。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業に関しては一般教養と専門科目になっていて、専門科目は面白い。ためになる。
      教授や講師は熱くもあり冷たくもある。やる気のある人とやる気のない人の対応がまったく違う。
      雰囲気は一般教養に関してはほかの学科や学部の人もいるのであまりよいとは言えない。
      課題は専門は多い。
      単位はよっぽどのことがない限り落としはしない。
      履修の組み方はほぼ決まってるからある意味安心。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年後半から始まるのでよく分からないが、先輩を見てる限りとても楽しそう。
      卒論はほぼいない。その代わり卒制(卒業制作)がメインとなる。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は今は好景気ということもあり、妥協すればある。
      就職サポートはよさげ。メイク指導や身だしなみ講習があるのでそれなりに期待できる。
      院生進学は6人ほど。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR最寄り駅は福井駅。福井駅からは3キロほどあるので、バスか自転車がメイン。バスの最寄り駅は福井高校前か福井工大前になる。
      学校の周りは過疎地域。
      飲みや遊びの場所は福井駅前や片町になる。
      買い物はだいたいバロー。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはほかの学科と違いロッカーがあるので教科書など置き勉ができる。
      教室は空き教室だと使えるので便利。
      施設や設備は高い金払ってるおかげでよい方だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係はよい。一生の友人もできると思う。
      サークル繋がりはあんまりないが気軽にあいさつできる人はいる。
      学内の恋愛関係は男性はほぼ無理だと思った方がいい。女性も可愛い子とあんまりよくない子に分かれる。
      友人恋人がいるできやすい場所はほぼない。強いて言うなら学科、サークルだと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活動ははいっていない人がほとんど。
      大学のイベントは学祭が一番マシ。
      アルバイトは片町まで行けば時給が高い。
      学外での活動はよく分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生前半はデッサンがメイン。後半はコースに分かれてそれぞれの活動を。
      2年生はコースごとに本格的に学ぶ。
      3年生も同じくそのような感じだと思う。後半からは就職セミナーだったりそれぞれ研究室に分かれたりして充実してそう。
      4年生は卒制で忙しそう。
      卒業論文は1割の人、卒業制作は9割の人。先生の反応を見ていると卒制のほうが好感触に感じる。
    • 就職先・進学先
      デザイン関係や建築関係が多い
      院生へ進学もある
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427126
191-10件を表示
学部絞込

福井工業大学のことが気になったら!

基本情報

住所 福井県 福井市学園3-6-1
最寄駅

えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井

電話番号 0776-29-2620
学部 工学部環境情報学部スポーツ健康科学部経営情報学部

福井工業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井工業大学の口コミを表示しています。
福井工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井工業大学   >>  環境情報学部   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立理系大学

新潟国際情報大学

新潟国際情報大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (76件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 越後赤塚
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
開志専門職大学

開志専門職大学

BF - 37.5

★★★★☆ 4.00 (3件)
新潟県新潟市中央区/JR信越本線(直江津~新潟) 新潟
新潟工科大学

新潟工科大学

35.0

★★★★☆ 3.68 (27件)
新潟県柏崎市/JR信越本線(直江津~新潟) 茨目
富山国際大学

富山国際大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.82 (74件)
富山県富山市/富山地鉄不二越・上滝線 大庄

福井工業大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。