みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  口コミ

福井県立大学
出典:運営管理者
福井県立大学
(ふくいけんりつだいがく)

公立福井県/越前島橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.71

(130)

福井県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.71
(130) 公立内82 / 93校中
学部絞込
13041-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      経済をもっとくわしく学びたいという学生にはふさわしい学部です。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな分野を学ぶことができるので、自分が興味を持っている分野を学べるところがいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なので、他の学生や教授との距離を縮めやすく、気軽に情報もいろいろ交換できるのが強みです。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に関する相談を気軽にできるキャリアセンターを設けているため、学生は気軽に利用できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場がすごく大きいため、車で通学する学生にとっては便利ですが、バスで通学する学生にとっては、とにかく交通が不便です。
    • 施設・設備
      普通
      新たに建てられた施設・設備はこれといってないのですが、今のところは不十分なところはないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私はサークルや部活は何も入っていなかったので、状況は把握していませんでした。
    • 学生生活
      普通
      とにかく経済学部の学生は人数が多いので、交流は少し難しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済をもっとくわしく学びたいという学生はもってこいだと思います。
    • 就職先・進学先
      事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ハローワークでお世話になった人がわたしのために推薦してくれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287867
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とてもいい大学です。大学で経済を学びたいと考えてる学生さんにとってはとてもいい環境だとおもいます。ぜひおすすめしたい。
    • 講義・授業
      普通
      している先生やしていない先生など半々です。集中講義では遠征をしたりいろいろな人に話を聞いたりできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      とても充実しています。ぜんぶで何種類ものゼミがあり、すきなものをえらべます。
    • 就職・進学
      良い
      県内での就職はかなり有利だとおもいます。福井県に関する授業などもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      ちかくにマンションやアパートがたくさんあり、とてもすみやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      とてもきれいで、あたらしいのでとても過ごしやすいです。充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ることで交友関係も増えます。たくさんともだちや恋愛ができて、すばらしいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ミクロやマクロなどの経済系を学びます。専門的な勉強がたくさんできます。
    • 就職先・進学先
      大手金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:230354
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    経済学部経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で時間割りを決められるのは魅力
      でも専門科目が時間によってかぶりすぎている
      とりたい授業がとれない
    • 講義・授業
      良い
      毎回違う企業の人が学校に来てくれて話してくれるのはいい刺激になる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ただひたすら先生の話を聞くだけのゼミがある
      点数もわりともらえる
    • 就職・進学
      良い
      就職率は近年100%をこえているようで、安心している
      企業説明も多いと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスが悪すぎる
      周りに店も少ない
      学生マンションも少ない
    • 施設・設備
      普通
      外に出ずに学部棟を移動できるのは嬉しい
      でも学内のど真ん中に芝生が繁っているのである意味回り道
    • 友人・恋愛
      普通
      就職に有利なサークルがあり、そこで苦労を共にする仲間がいてくれて助かっている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に企業経営の学科であるので、にた話を聞くことが多い
      しかしその点頭に入ってきやすい
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:220446
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      深く海洋生物のことを知りたいと思っている人にはとても良いと思います。海の生き物がなんとなく好きだなとか軽い気持ちの場合は少し内容が重いかもしれません。物流や加工食品、食品化学、生態など様々な分野の研究ができるので、やりたいことを追求できる場であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      自分がやりたいと思っている内容もありますが、あまり興味のない講義も少なからずあると思います。どちらかというと講義自体は浅く、広い範囲で教えていて、その中で興味を持った内容を研究室に配属してから深く学ぶという内容でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      海洋生物の経済や生態、食品など様々な分野を研究室ごとに学ぶことができます。一番言いたいのは、どの研究室も先生方が優しく、しっかりと教えてくれるので研究内容が理解できてくると楽しくなってくると思います。
    • 就職・進学
      普通
      やはり県立大学なので福井県内の海の生き物にまつわる会社には就職しやすい傾向にあるみたいですが、福井県外の会社に対してはネームバリューはほぼ皆無だと思います。ただ就職サポートなどはしっかりとしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      海洋生物資源学部は1年次は福井キャンパス、2~4年次は小浜キャンパスで過ごすことになります。この2つのキャンパスの距離は車で2時間半ほどなので引っ越しを行わないといけません。どちらのキャンパスも車があれば生活に苦労はしませんが、小浜キャンパス周辺はあまり栄えてないと言っても過言ではありません。
    • 施設・設備
      良い
      2~4年次の間過ごす小浜キャンパスは海洋生物資源学部だけのキャンパスであり、設備は整っていると考えてよいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      海洋生物資源学部は女子が少ないことと、2年次にキャンパスの移動があり、他学部との交流が少なくなってしまうことから学部内のカップルは少ないです。なのでサークルや部活動、バイトなどで出会いを求めている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や海洋生物の基礎を学びます。2年次から小浜キャンパスに移動して、幅広く海洋生物について触れ、実習も行います。3年次後半から研究室に仮分属し、4年次から研究室でしっかりと専門的な知識を付けます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      海洋食品の問題点の改善や安全性の向上などを目的として、先生方、先輩方とともに和気あいあいと取り組みます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      海の生き物が好きで、学びたいと思っていたが、あまりそのようなことについて深く学べる学部が近場にないなと思っていて、探しに探した結果、福井県立大学の海洋生物資源学部を見つけました。就職率もよさそうだったので魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく基礎を固めた。問題自体あまり難しいものではないので、とりあえずセンター試験で他の人と差を付けれるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183881
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      経済をもっと詳しく学びたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。 でも、少し難しいかもしれないです。
    • 講義・授業
      普通
      経済は経済でも、さまざまな分野を学ぶことができます。 たとえば、海外の経済や、金融関係などがあげられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      とにかく自分が学びたい分野を学ぶことができます。 それだけでなく、少人数なので、ゼミでの学生と教授との距離を縮めることができます。
    • 就職・進学
      普通
      毎年、地元の企業に就職する学生が多いのがこの大学の特徴です。 なぜなら、地元の企業に就職するためのサポートが充実しているからです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場がすごく広いので、車で通学する人にはとても便利ですが、バスで通学する人には少し不便だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      特に新しい施設や設備はありませんが、学食や購買、図書館など、 最低限の施設、設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      経済学部は200人もいて、なかなか距離が縮まることは難しいが、ゼミ学習では、その機会は多分手に入れられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養が中心で、二年次以降は経済についての本格的な学習、さらに、三年次以降はゼミ学習がスタートします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ベロフゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ロシア経済が中心ですが、他の国の経済も学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      とにかく地元の大学に進学したいと考えていました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      経済学部を受験する人は、後期は小論文があるので、それを中心に学習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182781
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ありとあらゆる経済を学びたいという人にはぴったりの学科だと思います。たとえば、需要と供給などを学ぶことができます。でも、難しいときは本当に難しいです。
    • 講義・授業
      普通
      外部の人の講義をいくつか受けることができるので、さまざまな分野の話を聴いて、さまざまな分野の知識を手に入れることが可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数で成り立っているので、学生や教授との距離を縮めることができ、交流がより深まると思います。また、自分の学びたい分野を学ぶことが可能です。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートが良いせいか、地元の企業での就職実績は良いほうなので、地元の企業での就職を考えている人は、是非お薦めです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場がすごく広いので、車で通学する人にはとても有利ですが、バスで通学する人には少し不便だと思います。なぜなら、一時間に一本しかバスが来ないからです。
    • 施設・設備
      普通
      どちらかというと小規模な大学なので、これといった優れた施設や設備はありません。でも、いつでもどこでもどなたでも、図書館を利用することができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミは少人数なので、授業以外でも交流を深めることができると思います。たとえば、食事とか旅行などがあげられます。だからこそ、友達をいっぱいほしい人にはお薦めです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が中心でしたが、2年次以降は経済についての本格的な学習がスタートし、3年次以降はゼミ学習がスタートします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ベロフゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ロシア経済が中心でしたが、BRICsの経済にもどきどき触れました。ロシア経済だけでなく、他国の経済も学べるので、一石二鳥です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      特にないですが、とにかく地元の大学に進学したいと考えていました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      後期において、経済学部は小論文があるので、その対策を重点的に行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:179390
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業のカリキュラムに関しては問題はなかったが、交通の便に関しては、バスが少なすぎだったので、それが課題だと読み取れます
    • 講義・授業
      普通
      ゼミでは、少人数であったため、他の生徒かつ教授との距離を縮めることができたし、何よりもみんなで学ぶという意識を持てた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      少人数であったため、教授との距離を縮めることができ、また、そのおかげで、新たに学ぶことを増やすことができる
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターを設置しているだけあり、情報の収集だけでなく、面接の心構えなども教わることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場が広いのは、自動車で通学する人には良かったが、バスで通学する人にはとても不便だった、なぜならバスの回数が少なすぎたから
    • 施設・設備
      普通
      学食はメニューが豊富であったし、何よりも安く利用できたと思う。また、リラックスする場所が多かったので、過ごしやすかった
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は個人個人によるが、友達に関しては、少人数の授業であれば、グループ学習が多いので、密接になれると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      それぞれの学部についての基礎知識から応用知識までを学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      ベロフゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ロシア経済が中心だが、BRICs経済も学べる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      特になかったが、あえて言うなら、地元だったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文に関しては、とにかく先生に添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127919
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      魚が好きな人にとってはほんとに楽しい学部だとおもいます。魚の生態や加工食品など様々な分野の研究を行っている。
    • 講義・授業
      普通
      多種多様な授業があるため好きな研究テーマを見つけやすい環境にあると思う。単位もそこそこ取りやすいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の数はそれほど多くはないが、一つの研究室で様々な実験を行っているので自分の好きな研究ができると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      福井県での就職率はかなり高いが学外での就職においてはそうとう頑張る必要があると思う。どこでもいい人は別だけれど。
    • アクセス・立地
      普通
      みな県立大学から車で5?10分ほどのところで下宿をしている。つまり車がいる環境である。自転車や歩きで頑張っている人もいるけれど。
    • 施設・設備
      悪い
      大学内の設備はととのっている方だと思う。そして臨海センターなど学外での研究も行うため設備の充実度は高いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      海洋生物資源学部は少し特殊な学部のため女の子の数は少ないので恋愛に発展する確率はあまり高くないがバイト先などで恋愛をしている人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      魚の構造、加工食品の基礎知識を身につける。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      加工食品の保存性などを調べ社会に貢献する。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      海の生き物が好きで少し踏み込んで研究してみたかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      特に数学と英語を中心に問題をいっぱい解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120888
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      商業高校からの推薦組、第一志望をおちて、後期もしくは前期でランクを落とした人、有名私立を目指していて駄目だった人が入り混じっています。総じて自己評価低めのひとが多いですが、腐らずいろんなことをするチャンスは沢山あるので、自主的に動けばなんでも出来ると思います。最近は留学支援も少しずつしっかりしてます。
    • 講義・授業
      普通
      面白い授業とそうでない授業の差が大きいです。大講義は時に興味のある分野の授業がほとんどの生徒が単位目当てでなおかつほぼ全通という授業のような教授もあるので、やる気がなくなることもあるかもしれません。ゼミはだいたい面白いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授によってまちまち。正直所属しなくてもいいゼミもあります。思い出作りにはいいとおもう。私は留学したので、4年はゼミ入りませんでした、
    • 就職・進学
      悪い
      県内企業にはつよいと思います。ただ県外、大企業目指してる人には頼りないと思います。最近は力を入れてサポートしているらしいですが、県外就職希望だったので私はまったく利用しなかったです・
    • アクセス・立地
      悪い
      周りには田んぼ以外何もなく、公共交通も皆無です。自動車が必要です。冬は雪のせいで地獄を見ます。県外生も結局車を用意していたともいます。近くにコンビニは2つありますが、それ以外は本当になにもないです・・時間つぶすためのショッピングセンターが車で15分くらいのところにあります。学生街のない、まれな大学じゃないかな…
    • 施設・設備
      悪い
      こざっぱりしている施設です。研究室(教授の部屋)はまれにみる広さです。他大学の2倍くらいある印象。学食がなんだか暗い感じでそんなに好きでなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      良い人が多いけど、比較的少人数の授業で友達を作るしかない。サークル・部活に入ってると大丈夫だと思います。県内生・県外生でなかなか打ち解けるのにハードルが(個人的に)ありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済学・文化経済学・現代社会学です。正直専門授業より、一般教養のゼミに力をいれてました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      ソフトウェア会社
    • 志望動機
      県内の大学で文系学部が少なく、福井大学は教育学部しかなかったので、おのずと。経済学部ならつぶしがきくと思ったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111892
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的な評価はまあ良いと言える。理由としては、理系学部の生物資源学部は実験がメインになるが、機器は整っているわりに、学生数が少ないので使いたいほうだいである。一方で夜まで実験した際には外が暗く街灯が少ないという立地である。利点、欠点がそれぞれある。
    • 講義・授業
      悪い
      先生方は比較的真面目に授業をする。しかし基本的なことだけで最新のことを教わった記憶は薄い。先生方はそれぞれ専攻は異なっていて広範囲にわたり学習できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は自由そのもの。それぞれの研究室で異なる。自分から勉強して知識を得なければ、自分のしている実験のことしかわからなくなってしまう。
    • 就職・進学
      普通
      地元就職と都会就職が多いイメージであった。進学する学生は少なく、そういった生徒はあまり実験を楽しんでいない印象があった。先生も作業を手伝わせるという感じであったイメージがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地ははっきり言ってよくない。バス停はあるものの遅くまで実験するとその頃にはバスもなく帰れない。電車の駅は遠く。近くのお店はラーメン屋とコンビニのみでスーパーに行くには自動車が必須である。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい大学なので、綺麗であるとは思った。実験機器なども揃っていて十分であると感じる。一番良いと思ったのは、自由に駐車場が使用できるところ。
    • 友人・恋愛
      普通
      交友関係は、学生が少ない割にサークルなどは多く、入った分だけ広くなると思う。また近くにもう一つ大学があるので、知合いの知り合いという関係が結構多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実験操作はもとより実験に対する姿勢や自分で考える力が身に付いた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物資源学科
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      外部の大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元が福井から遠く、地元に戻りたいと考え、外部の大学に進学した。
    • 志望動機
      高校時代、物理が苦手で生物を選択した結果である。生物の産業利用は有効な手段であると思う。またバイオマス利用の件はこれからの将来で重要になってくると思える。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      使用なし
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111510
13041-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0776-61-6000
学部 経済学部看護福祉学部海洋生物資源学部生物資源学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井県立大学の口コミを表示しています。
福井県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

旭川市立大学

旭川市立大学

47.5

★★★★☆ 3.73 (74件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
岡山県立大学

岡山県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.99 (168件)
岡山県総社市/JR吉備線 服部
県立広島大学

県立広島大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 4.00 (278件)
広島県広島市南区/広電1号線(宇品線) 宇品二丁目
下関市立大学

下関市立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.65 (199件)
山口県下関市/JR山陽本線(岩国~門司) 幡生

福井県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。