みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

横浜薬科大学
(よこはまやっかだいがく)

私立神奈川県/下飯田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(98)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.67
(98) 私立大学 1325 / 1830学部中
学部絞込
9851-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬学を学びたい、あるいは化学や生物が好きな人には良い大学だと思います。今年から4年制薬学部も開設されいろいろな志を持った人がいますが多くは6年制薬学部の学生であり、皆が国家試験を最初の通過点として目標にしているので、共に励まし合いながら勉強ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      本学は薬学部のみであり、最初の頃はすべての学生がほぼ同じカリキュラムで講義を受けます。4年制では薬剤師になるための実務実習等がないため、進むにつれ6年制と講義が異なってきます。一方で6年制にあたる3つの学科については、年間で数個の講義が異なるだけで卒業までほぼ同じ講義を受けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学内に薬学系の研究室が18あります。さらに、図書館棟と言う施設内に薬学以外の研究室があります。研究室への配属は5年生になってからで、薬学系の18の研究室へ配属されます。
    • 就職・進学
      普通
      多くは病院や薬局へ就職しますが、企業に就職したり公務員になる人、僅かですが進学する人もいます。6年制では、実務実習で訪問したところへ就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      小高い丘の上に建てられており、アクセスにはバスを利用するしかないと思います。小田急湘南台駅やJR戸塚駅などから20分ほどかかりますが、戸塚方面はバスの本数が多く、また湘南台駅には直通バスが運行されているので通学しにくいわけではありません。また、朝夕に数本ですがスクールバスも出ています。
    • 施設・設備
      良い
      横浜ドリームランドの跡地に建てられた大学であり、現在図書館棟として利用されている建物は当時からあるものです。それ以外は大学開設時からの施設なのできれいです。また学内は緑が多くあり、春には桜がきれいに咲きます。さらに、学内にはコンビニがあり、学食もとても美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      神奈川近郊から進学してくる人が多いですが、他県から越してきて一人暮らし、あるいは寮生活をしている人も少なくないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は高校レベルの化学等の復習から入り、薬に関わることをすべて学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      薬学が学びたかったときに、指定校推薦が頂けたため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      指定校のみならず、特待生入試を受けたので化学と数学の勉強ばっかりしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119522
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方がよく助けてくれます。また自主的に先生に聞きやすい環境です。授業でも、高校の内容を確認してくれるので、文系の方や苦手な分野を広くカバーできます。また、図書室や自習室、展望台と他にはあまり見られない施設もあるので、そこも見所です。サークルや部活動もあり、入学時には合宿があります。高校で一人で入学した方にも、一緒に過ごす仲間を見つけられる良い機会となります。
    • 講義・授業
      普通
      やはり薬学なので、学ぶ事が多いです。専門的な事を学ぶには、勉強しないといけません。こちらの大学では、専門的な事を多くの方面から教えてくれます。もし授業の予習復習が出来るなら、4、6年を充実したものにできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      経験の多い先生方が、卒業論文や勉強、研究についてアドバイスをくれてとても良いです。
      研究室を選ぶのは、3?4年なので、その間に研究室を調べる事が出来ます。好きな先生、今まであった興味の研究室、優しい先輩などいろんな基準がありますが、ゆっくり決められます。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ歴史の浅い大学です。卒業生達は就職や大学院などいろんな方面にいっています。薬剤師の国家試験は大学に関係なく、一人一人の実力が試されます。また、その実力で就職先の有利にも関わります。薬剤師はいろんな方面に活躍できるので、国家資格を得る事が就職に対して、とても重要かと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは、主に3つの駅からバスが通っています。もちろん、スクールバスも通っていて、無料で使えます。
    • 施設・設備
      良い
      もともと、ドリームランドと言う遊園地の跡地に建てられたので、展望台があります。展望台からの眺めはとても気持ち良く、多くの学生が一度は登ってみます。また自習室も多く、夜遅くまで勉強ができます。図書室には、国家試験の過去問や予習復習の参考になる参考書などいろいろあるので、テスト勉強に助かります。学食も2つあって、コンビニも近いので、使用しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      努力は自分次第!!!学内カップルが多かったので、4、6年間を灰色にするか、青春の思い出にするかは、努力です。先生にも相談できるので、チャンスがありますよ!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校の生物、化学、物理についての基礎知識から専門的な事まで学びます。特に、国家試験に向けて必要な事を学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      外資系の会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      英語や韓国語を話せるので、それをもっと効果的に使用したいから
    • 志望動機
      最初は、病院で薬剤師として働きたいと思いました。なので、薬学部の臨床薬学科を選びました。臨床薬学科では、病院での基礎知識を中心に学びます。よって、専門性が高くなると思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や授業などで、苦手を克服しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:123054
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部健康薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      正直、学科関係なく受ける教科がほとんどなのでどの学科でもそこまで大差ないイメージ。ただ、漢方学科だけは漢方の知識が他の学科よりついてるしテストとかも難しいイメージ。
    • 講義・授業
      普通
      普通の学科より基本的に1限から講義あるし空きコマなんてほぼないし講義も難しかったり大変なことはたくさんあるけど、みんなで頑張ろう進級しようって思いが強かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとに様々な色があるから一概には言えないけど、これといってやりたいことが特にないなら国試に向けての手厚さや拘束時間など研究内容以外を研究室配属前にチェックしておくべき。
    • 就職・進学
      悪い
      自分で積極的にインターンや説明会に参加していかないと、受動的では何も始まらない。実習やら研究やらいろいろあるけど、同時に就職のことも進めていくべき。
    • アクセス・立地
      普通
      駅近ではなく、バス通学がほとんど。アクセスはあまり良くない。
      大学の中にローソンがあり、そのローソンは昼など大混雑する。そのおかげかレジの人のスピードは基本的にめっちゃ早い。
      大学周辺もこれといって何もない。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかく壁がない。
      文字だけでみるとよく分からないだろうけど、大学に通えばよくわかる。とにかく雨や寒い時は地獄。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に学科ごとに講義を聞いてるし、低学年の間は座席指定が基本だから周辺の人と気付いたら仲良くなってる。部活やサークルに入っても入らなくても友達には特に困らない。
    • 学生生活
      良い
      講義がたくさんある分活動時間は短いながらも自分たちで時間を作って活動している。
      サークルや部活に入っていると先輩との繋がりができて過去問がもらえたり充実するので何かすら入るのがオススメ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康であるためにっていう学科だから、栄養系を学ぶことが多い。でも、学科特有の科目は年に2~3教科くらいだからどの学科も同じようなことをちゃんと勉強してるイメージ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      調剤薬局。
    • 志望動機
      薬剤師の免許とプラスアルファで何が欲しいかと考えた時に、栄養もわかるような薬剤師になりたいと思ったため。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が基本になっていた。 校門に体温測るモニターが導入されたり、校舎入る前に手を洗うスペースができた。いたるところにアルコール消毒できるように置いてある。また、講義室の入退室時も記録がとられている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707920
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    薬学部健康薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生達は一生懸命指導してくれて、困ったらすぐ助けてくれるところや、良い友達に恵まれ、国家試験もストレートで合格出来とても良い大学生活でした。
    • 講義・授業
      良い
      ここの学科は病気を予防する為に必要な栄養学や身近で起こる健康問題などについて考えたりします。これからの医療は予防することに重点をおいていくため、将来に役に立つとても良い学科だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の希望した研究室だった為、興味のある研究内容を様々な方法で研究出来た事。
    • 就職・進学
      良い
      何処か良いところないかな~とぼやっと考えている時から色々な方向があるよと真剣に一緒に考えてくださいました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスなのでそこだけが難点です。スクールバスもあるのでそこまで気にするほどではないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体は建ってからそれほど経っていません。展望台から見る眺めは良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国の色んな場所から年齢も様々な人達と関われて、良い経験ができたと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルや部活は一部を除いてそこまで力を入れている様には見えませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      身の回りで起きている健康問題や運動、栄養学など疑問に持ちやすい健康問題について学んでいました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      薬局
    • 志望動機
      患者さんに信頼される地域密着の薬剤師になるには普段のふと気になる健康問題について考えられ、患者さんの痛みがわかる薬剤師になりたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658484
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で薬学をしっかり勉強したい学生にとっては、とても良い大学だと思っております。6年間真面目に勉強することで、将来薬剤師として、臨床で働くために必要な知識や心構えを確実に身につける事ができます。
    • 講義・授業
      良い
      薬学の基礎から臨床応用まで、6年間かけて幅広い知識を習得することができます。5年生以上の高学年になると、実際に臨床現場や製薬企業等で活躍している薬剤師、医師の先生の講義も受けることができ、よりコアな内容が学べます。また、国家試験対策もかなり手厚いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって、かなりバラツキがあります。研究に力を入れている研究室を選択すれば、しっかり面倒を見てもらえますし、外部のセミナーや学会に参加する機会を得ることも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      薬局・ドラックストア・病院であれば、希望通りに就職が決まることが多いのではないかと思います。まだ歴史が浅いこともあり、一部の大学病院や製薬企業への就職はかなり厳しいと聞きいております。就職サポートとしては、キャリアセンターが設置されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。湘南台、戸塚、大船、藤沢から神奈中バス、あるいはスクールバスで20~30分かかります。大学にローソンと食堂があるくらいで、近くにご飯を食べるところはありません。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎には壁がありません。講義室をあけたら、そこは外廊下です。晴れて過ごしやすい時期は快適ですが、雨や雪が降った日は最悪です。
    • 友人・恋愛
      普通
      単科大学なので、基本的に6年間メンバーは同じです。良い友人関係を築ければ、一生の友達となることと思います。勉強や実習等、かなり大変なので、お互い支え合うことのできる友人は貴重です。恋愛関係についてはわかりません。
    • 学生生活
      悪い
      他大学と比較して、充実しているとは言い難いかと思います。サークルに所属している人は、半分くらいです。文化祭もかなり小規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年時は薬学の基礎となる物理・有機化学・生物をメインに学びます。3,4年時には病態・薬理・動態・衛生・薬事法規について学び、薬剤師に求められる一通りの知識を身につけます。5年時は、病院・薬局にてそれぞれ2.5ヶ月間実務実習を行い、臨床で必要とされる技術・知識を習得します。また、5年時以降は卒業研究も並行して行います。6年の夏以降は国家試験対策がメインになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ドラッグストア
    • 志望動機
      薬学に興味があり、薬剤師になりたいと思っておりました。複数の薬学部を受験しましたが、その中で、この大学では学費を一部免除してもらうことができたため、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603377
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    薬学部健康薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設に関しては機材などはしっかり揃ってて素晴らしいのですが、校舎に壁が無いため雨の日や冬場などがとても寒くより空気が冷たく感じます。
      また 学校までのバスの本数が少ない方面があるうえに交通機関での遅延が起こってしまった場合には遅刻も止む終えません。ただ、遅延証明書を
      持って入れば、学校側は対応してくれるのでその面に関しては大丈夫です。電車での遅延は認められますが、バスの遅延は認められないので注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      授業を受けていてわからない方などがある場合 担当の先生に気軽に聞きに行くことができたり、チューターの先生方とかがいらっしゃるためサポート体制はしっかりできていると思います。
      あとは自分次第かと...、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって良し悪しはあると思いますが、割りかし面倒見の良い先生方が多いので研究室に入ってそれぞれ演習していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学科的には少ないですが 進学実績は良いです。
      就職に関しても キャリアセンターで面倒を見てもらうことができるので相談することができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      先程書かせていただきました。
      学校へ着くまでに時間がかかるので、そこらへんの対処はこれからの大学側の改善点であると思ってます。
    • 施設・設備
      良い
      先程 回答させていただきました。
      設備に関しては食堂をリニューアルし より快適に使いやすいように変化したのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれだと思うのですが、大学にはいろんな考えの人がいます。
      それをどれだけ自分が活かして相手の良い面を自分に取り入れるかが大事なのではないでしょうか?
    • 学生生活
      普通
      サークルは入ったら楽しいと思います。
      私は運動するのが好きなので運動系に入っていましたが、そこでの上下の繋がりが持て、先輩のお話とかも聞くことができてとても充実しております。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1-4年次についてはそれぞれの学科で基礎的なことを学びます。
      5年次に進級してからは外部の病院や薬局で実習させていただき、現場を見て回ります。
      6年次は国家試験に向けてひたすら走るのみです!
    • 就職先・進学先
      化粧品会社にご縁があり、研究者として働かさせていただいております。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430475
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い点
      ・学費が高く、6年間の通学が大変な薬学部だが、本学は特待生制度を設けており、特待生入試でがんばれば他大学よりもかなり安い学費で通うことができる。
      ・先生と学生がコミュニケーションをとりやすいように担任制度を設けていたり、参加自由の勉強会を開いていたりする。
      ・臨床現場に出て役に立つような知識多く習得できる。
      悪い点
      ・低学年時は臨床に関わる深い内容は少ない。
      ・掲示物やテスト日程などの情報公開が遅い。
      ・バス通学では天気の影響や交通状態の影響を受けやすい。
    • 講義・授業
      良い
      有機化学は薬学生にとって一番とも言える武器であり、医薬品を理解する上で非常に重要な学問だと思います。本学はその有機化学に関する講義が非常に多彩で、苦手な学生も勉強会や先生への個別質問でしっかりカバーされています。学年が上がり、低学年でやった内容を忘れてきてしまっても、演習という形で再度復習できるため、国家試験対策にもなっています。サポートは充実していますが、真面目にやらない学生にとっては地獄だと思います。やる気がある人でないとせっかくの充実したサポートも無意味ということです(真面目に取り組む学生には先生方も優しいので安心してください)。
    • アクセス・立地
      普通
      バス通学が主な通学経路です。戸塚駅、大船駅、湘南台駅からのバスが本数も多く学生がよく利用しています。大学周辺に住んでいる人は徒歩や自転車、バイクなどで通っている人もいます。湘南台駅は小田急線ですので、人身事故の影響が多く、よく遅延します。また、戸塚駅・大船駅からのバスは道路の混雑が起こりやすく、雨の日などは注意が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      学内の設備はきれいで充実していると思います。学生の数が多いものの、トイレの数や図書館の勉強スペースなども十分にあります。学内にローソンがあり、必要なものをすぐ買うことができるので便利です(実習で必要な白衣も学内のローソンで買えます)。しかし、学内は吹き抜けが多く、雨の日は廊下が濡れます。そこが改善されるとさらに快適になると思ってます(今後に期待)。最近、学生の要望で食堂が改装されました。なので学生の声をしっかり反映してくれる大学だと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の数は多く、友人関係は作りやすいと思います。
      恋愛関係は充実しているかよくわかりませんが、相手をしっかり選ばないと後々後悔することになります。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の数は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目
      2年次は基礎科目+薬の知識
      3年次は薬の知識+薬剤師に求められるその他の知識
      4年次は今までならったことを活かして薬剤師としてスキルを身につける
      5年次は実務実習で病院や薬局へ行く(卒論もあります)
      6年次は国試対策
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388035
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師を本気で目指して 勉強したい という人にとっては環境は整っていると思います。図書館にある多数の蔵書に加え、興味ある分野に、ついて知識を深めることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      講義の質はとても良いものだと思います。
      通常の講義に加え、学外からの特別講師による講義もよく入ります。
      薬ゼミさんを呼んでの講義もありますし、国家試験対策も万全だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数は豊富だとおもいます。
      ただ、人気の研究室は競争率が高いため、良い成績をキープしておかなければ、入るのは難しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      企業説明会やランチョンセミナー、また就職に関して相談できるキャリアセンターも設けられており、サポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      はっきりいって不便です。
      主に戸塚駅、大船駅、湘南台駅から神奈中バスを使い、20分くらいかかります。
      周りにはドラッグストアやコンビニははありますが、定食屋さんなどはありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は素晴らしいです。豊富な蔵書、専門書に加え、国家試験対策の参考書などおかれており、自由に借りられます。また、自習できる環境も、整っております。
      食堂はございますが、人数の割には狭いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりですね。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ないながらもありますので、やろうと思えば充実した大学生活を送れると思います。
      ただ、学祭は他大学と比べると盛り上がりに欠けます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎や一般教養、2年以降から徐々に専門科目が増えていきます。実習も2年から始まります。
      選択科目はほとんどなく、必修科目だらけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384023
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      漢方薬学科は日本でここだけなので漢方に詳しくなれます。1年生から漢方系の研究室に入れば6年生まで6年間漢方について詳しくなれます。漢方は今どき医者もよく処方するし、ドラッグストアでも個人的に漢方薬を購入するお客さんもいるので漢方薬について質問されることが多くなっています。やはり、薬について詳しいのは医者よりも薬剤師なので、そのようなときに説明できなければいけないと思います。もちろん、漢方薬の副作用くらいは他の学科でも習いますが、ウチの学科ではウンチク的なことも習得できます?
    • 講義・授業
      良い
      学校のレベルは有名な薬科大に比べれば低いし、入学試験も簡単ですが、その分、中でのケアは充実しています。勉強の相談室があります。また、先生も東大卒業の方などもいてレベルが高いです。
    • アクセス・立地
      普通
      湘南台駅、戸塚駅、大船駅、下飯田駅が最寄りですが、いずれもバスなので雨の日は注意です!!
      後半3つの駅からはスクールバスが出ています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316724
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎科目の勉強から始まるため高校で選択してない科目でも安心して勉強できる。今の所学科ごとの違いは受ける科目が2科目などしかなくあまり違いを感じられない。
    • 講義・授業
      悪い
      先生により良い悪いは異なるが良い先生は分かりやすく悪い先生は適当に講義をしている感じが見られる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに入る学年ではないからわからないがゼミを決めるのはテストの成績順である
    • 就職・進学
      悪い
      就職の説明などがあり就職などは安心できると考えられる。国試対策もしっかりしている
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から離れているためほとんどの学生は駅からバス通学であるがバスに乗る駅によって本数が異なり少ないとこはばすがなかなか来ないため遅刻する。または時間どうりにバスが動かない
    • 施設・設備
      良い
      勉強できる場所やテニスコートなどありいろいろ充実しているとおもう
    • 友人・恋愛
      普通
      入学してから軽井沢に泊まる行事があるため友達は作りやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方学科は生薬を中心に勉強しているように感じられる。主に学科ごとの違いはない
    • 就職先・進学先
      病院、薬局、製薬企業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:272624
9851-60件を表示
学部絞込

横浜薬科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-859-1300
学部 薬学部

横浜薬科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

横浜薬科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜薬科大学の口コミを表示しています。
横浜薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
日本薬科大学

日本薬科大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.44 (86件)
埼玉県北足立郡伊奈町/ニューシャトル 志久
城西国際大学

城西国際大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.61 (255件)
千葉県東金市/JR東金線 求名
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
神奈川歯科大学

神奈川歯科大学

35.0

★★★☆☆ 3.10 (23件)
神奈川県横須賀市/京急本線 横須賀中央

横浜薬科大学の学部

薬学部
偏差値:35.0 - 37.5
★★★★☆ 3.67 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。