みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

東京農業大学 口コミ

★★★★☆ 3.96
(862) 私立内122 / 587校中
学部絞込
並び替え
86251-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    応用生物科学部栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養のこと、食物のことを実際に体験して学べる。施設も充実しており色んなところが一定のレベル以上の充実さがあると思うので過ごしやすいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      オンラインでしっかり説明があり内容が詰まっている講義もあるが、それとは反対の講義もある。
      実験実習はできる限り対策を行い制限の中でなるべく行われている。
    • 就職・進学
      悪い
      学校側から積極的に、というわけではない。
      就職・進路セミナー等は実習されているので自分でチェックして情報を仕入れていく必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺に飲食店が多い印象。コンビニやカフェ、美味しいラーメン屋さんやたい焼き屋さんなど。
    • 施設・設備
      良い
      図書館も広くて綺麗。自習スペースも比較的ある。実験場所によっては古い棟を使用する場合があるがぼろぼろではないので充実しているといえるのでは。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナ禍で繋がりが少ないのであまり的確な判断ができない。私の学科の人はすごく目立って派手な人はいない。実験実習で同じ班になった人と仲良くなれると後々良い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多く、また種類も多い。この大学だからこその珍しいサークルもあるので面白い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年…栄養学の基礎、化学や生物(高校で習ったこと+α的な内容)、体の仕組み、調理学とその実習、食品分析の方法を学ぶ実験など
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分自身が食べることが好き、調理することが好き、食材を得る(獲る)ことに興味があるため。食べることの楽しさと共に食べる意味をよりよく伝えるための知識が欲しかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:771670
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生命科学部バイオサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1番は、生物を専門的に幅広く学ぶことができていることが満足している点です。大学で勉強できる環境も整っています。勉強するのに席がなくて帰らないといけないということはほとんどありません。総合的に見て満足しているので5点としました。
    • 講義・授業
      良い
      バイオサイエンス学科では生物と化学を高校でとらなかった学生のために、別で授業をしてくれるプログラムがあります。2年生から専門分野の授業が多くなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      6つの研究室があり、3年生で好きなところに入ることができます。2020年から新塔に移動できる予定なので、よりきれいな環境で研究出来ると思います
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがあり、一年生から利用することができます。講習会もあるので、インターンシップや就活のサポートをしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩15分?20分かかりますが、農大通りが栄えており、スーパーやコンビニはもちろん、服屋、カラオケや飲食店が多数あります
    • 施設・設備
      良い
      授業を受けるところが最近できた建物で、きれいです。トイレもきれいで不自由なく使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科に約160人いるので色んな方がいます。なので、自分と気の合う人に出会えたり、実際学科内で付き合っているカップルもいます
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活も多数あり、選択肢が多いです。収穫祭では多数のサークルや部活での出店があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では主に化学を勉強します。この知識がないと2年生からより専門的な授業を聞くのについていけないので、しっかり学ぶことができます。3年生から研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      きまっていない
    • 志望動機
      幅広く生物を学んでみたいと思ったからです。また、オープンキャンパスのときに受けた授業が興味深い内容だったので、入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536079
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      実学主義とは名ばかりの実習や農地があまり充実していなかったり、大学経営陣の方針が、学生のことをあまり考えていない方針を打ち出したり、とほかにもいろいろあります。農大に来るなら、別大学の方がいいかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      教授陣に関しては、素晴らしい実績が多々ある先生方がそろっているが、講義内容は分かりづらかったり、自分の自慢しかしないような講義だったり、がある。もちろん、わかりやすく素晴らしい講義してくださる方もいる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      それぞれの研究室の特色が出るので一概には言えないが、あまり大学に来ない先生もいれば、しっかり毎日来られる先生もいる。自分の好きなことをできるところもあれば、引継ぎがほとんどの所もある
    • 就職・進学
      悪い
      農学科が農大で下から家事えたら早いほど、就職率は高くない。しかし、就活を支援してくださる部署の方は、丁寧に対応してくれる。あと、農大だからといって、農業分野かと言われれば、そうではなく、みんな好きなところに就職を決めている。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで15分、徒歩で30分。バス代が結構高くつくので、大抵の人は、駅から徒歩通学している。また、小高い丘の上にあるので、坂が多く自転車も一苦労する。大学構内は、自転車乗り入れ禁止なためいろいろと不便。
    • 施設・設備
      悪い
      厚木キャンパスはできて17年?くらいたつので、老朽化がある程度進んできている。また、実習用の農地は、バスでいかなければ習いほど遠いところにある。現在は、農地の移設や研究施設の移設などが行われており、いろいろと宙ぶらりん状態。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分が所属している研究室は、類友が多くすごしやすい。サークルもそれなりに豊富なため、好きなことができる。ただし、他学部とは、あまり関係性がないため、人脈を広げるのは難しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の基礎から、発展・新技術についてある程度学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      園芸バイテク学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物に機能性について研究できる。ハーブの精油や組織培養などを主としている。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から農業に興味があり、就職先もそれ関係にしたかったので、実学主義に惹かれたから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      小論対策と面接対策を中心に、過去問をみつつ高校の先生に添削してもらいながら行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62803
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際食料情報学部国際バイオビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学としてはとても良いと思うが、何か少し足りないように感じてしまうから。しかしなにが足りないのかはよくわからない
    • 講義・授業
      良い
      まだ2年生の前期なので就活等についてははっきりいって全くわからないが、農業の大学として、農関連を学べて、意欲さえあれば、色々学べる環境であり、大学としては良いと思う
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活にむけての活動がほぼないから判断できかねてしまうから。
    • アクセス・立地
      良い
      大学が世田谷区内にあり、だからでも通いやすいと思うが、駅から遠いから
    • 施設・設備
      普通
      新しい研究棟が立つことで、さまざまなものが集約され利便性が上がるから。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々な人がいて、そこまで問題のある人があまりいないとおもうから。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は少し少ないと感じる。また、インカレが禁止されているから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関連した、ビジネスの分野。主に、会計学、経済学、マーケティング、経営学であるが、全て農業ビジネス、アグリビジネスとかんれんさせている。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品会社、気象関連会社、行政
    • 志望動機
      自宅からのアクセスがとてもよかったことと、これからの社会は農業と食かキーとなると感じ、その中で自分がやりたいと感じたのが、マーケティングなどの戦略てきなぶぶんであったこら。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565464
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      足りないと感じる部分や、不快感を感じることも多いが、北の海を学ぶことに特化した部分は、大変評価できる。
    • 講義・授業
      良い
      学科の教員の多くが、自身の興味のある分野を担当しており、楽しげに話してくれるので、話が聞きやすい。そのジャンルに関する深い話も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年生からだが、1年のうちから研究室に通えば、調査や演習にも同行出来、深い学びができる。
    • 就職・進学
      良い
      発達障害を抱える学生などへのサポートが厚い。就職は自分の学科とは関係の無い場所へのものも多いが、公務員試験の対策なども多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      そもそもキャンパスは網走の山の中にあり、一番近い学生街でも徒歩で2時間かかる。毎日通学用のバスがあるが、本数が最低限しかなく、バス内がぎゅうぎゅう詰めである。
    • 施設・設備
      普通
      足りないものもあれば、充実しているものもある、というのが本音である。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルや部活があるが、それをとりまとめる総務部が常に人員不足でてんやわんやしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      オホーツク海に関わる全てのことを学ぶ。特にプランクトンや、サケマスについては深い。また、国際的にも数少ない、野生のアザラシについての学問もある。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      北海道の海で魚類の養殖を学ぶため。また、オホーツク海に憧れて。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569050
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部自然資源経営学科の評価
    • 総合評価
      良い
      オムニバスの授業がおおく幅広く学ぶことができます。そして、農学部としてめずらしく農業経営について学ぶことのできる学科なので将来の農業のビジネスに興味関心のある人にオススメの学科です。
      また、この学部・学科は北海道の網走にあり自然に囲まれた場所にあるためのびのびと大学生活を送ることができると思います。
      また、一番の特徴は一年目からゼミ分けされてる所です。二年目からは自分の興味のあるゼミに行くことができますが一年目からゼミと言うコミュニティのなかで人との関わりや友達が多くできるてんが評価できると思います。
      このゼミがあることで私はとても多くの仲間に出会う事ができました。他の学科ではされてない取り組みなので他の学科でも浸透すればもっと大学全体が良いコミュニティになっていくでしょう。
      就活も早め早めに決まる人が多いそうです。それの一番の理由は求人の多さにあると思います。一人辺り5件以上あるそうです。これが魅力です。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319604
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生命科学部分子微生物学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1年前期、後期ともに講義数が少なく、勉学に励むには自己管理が大切。時間を無駄にしないよう心がけて生活できることが望ましい。
    • 講義・授業
      普通
      専門科目の講義は基本的に充実している。しかし、語学系の講義は正直なところ、自らの相当な学習意欲と自己学習がないかぎり、あまり意味はないと思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      まず電車は小田急線だと各駅停車に乗り換えなければならないのでひと苦労。また駅から13~20分くらい歩くので通学は便利とはいえない。しかし、周辺には色々なご飯屋さんがあるので、その点は良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      これは自分しだいだと思うが、やはりサークルや部活に所属している人の方がその辺りは充実している。人間関係は自ら動かなければ変わらない。受け身ではいけない。
    • 学生生活
      良い
      11月の頭に3日間かけて行われる収穫祭は来場者がとても多く、大変盛り上がるイベントである。
      また、サークルも様々なものがある。農業大学だけあって、農業系サークルが多いのも魅力だ。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380042
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    生命科学部バイオサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学で勉強したいと思ってる人にはあんまりおすすめできないです。授業のレベルは高くない上、資格などもあまりとれないし就職先も少ないです。
    • 講義・授業
      普通
      施設や実験器具は充実しているが、講義があまり良いものとは言えない。一年うけたが高校の内容を延々とやっている印象です。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の企業と繋がりが結構あるので、就職には強いと思う。ただ専門性を生かした仕事にはあまり着けない人が多いと聞きます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは小田急の経堂です。他にも用賀などからも通学できますが、いずれからも駅から遠く通いづらいです。学校の回りにはラーメン屋が多いのは個人的に良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      今年新しい実験棟ができたので、施設はきれいで充実していると思います。トレーニングルームや図書館などもあって充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      これは個人的な感想になってしまうのですが、コミュ障なのでなかなかしんどいです笑
      ただサークルや農友会などは活発なのでいける人は友人もできて楽しいと思いますよ。それに同じ分野に興味ある人が集まるので、やっぱり楽しいです!
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活ともに活発で1つか2つは行きたいサークルが見つかると思います。大根踊りで有名な学祭も人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生命科学部ということで遺伝子、細胞をはじめとする生物や微生物学、有機化学など幅広く学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      遺伝子ゲノムなどに興味がありそれを学べる所を探しているときに見つけたひとつです。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605935
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部生物資源開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物と環境をやりたいと思って入ったため、土壌や植物のことを学ぶ時は少し興味が持てないことがあるが、それ以外はとても楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      動物のことを絡めた環境のことを学ぶことができ、興味深いものが多い。
    • 就職・進学
      普通
      伝統のある単科大学であるので、食品系に強いとは聞いているが、まだ就職は経験していない。
    • アクセス・立地
      悪い
      厚木は最寄り駅からバスで15分または徒歩30分、周りには何も無い。集中できるという意味ではいいのかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      構内に植物園などがあり、自然が充実しており、動物の絡む実習も構内で飼っているため移動することなく受けることができるのもある。建物自体はそんなに綺麗では無く、WiFiなども十分とは言えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      動物好きが多いため、共通の話題はすぐに見つかるし、実習なども多いため友達は充実すると思う。
    • 学生生活
      普通
      有名な応援団は前時代的な動きが見られるので向き不向きがある。農大だからこその部活も多く、楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には研究室の内容を満遍なく学び、後期から教養科目が始まる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生化学やバイオではなく野生動物や生態学、環境問題について学びたいと思っため。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:874476
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    国際食料情報学部国際農業開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本を出版されている先生も多く、大学で勉強をしたいと思って入学する学生にはとても良いと思う。
      研究室も自分の学びたい分野に特化して研究を進めることができる。
    • 講義・授業
      良い
      コロナ禍のため先生方も慣れない遠隔授業で戸惑っていらっしゃるものの、農大ポータルという在学生のためのサイト内のOneDriveという場所に教材を載せてくださったり、学内メールで先生方に直接質問が出来たりするというメリットがある。
      北海道にもキャンパスがあったり、宮古島に農場があったり全国的に色々な場所と繋がりがあることが強みだと思う。
      東京大学とも連携をとっているそうで、そこも利点ではないだろうか。
    • 就職・進学
      良い
      スポーツ選手や政治家の方々など、著名な先輩方が多いように思う。
      サポートも充実しており、相談できるスペースも設けられている。
    • アクセス・立地
      普通
      渋谷・三軒茶屋方面からバス又は小田急線経堂駅から徒歩約20分と決して便利とは言えないが、緑が多く居心地の良いキャンパスだ。
      大学の近くにアパートや寮もあるので、地方から上京してくる学生も不自由なく生活できると思う。
    • 施設・設備
      良い
      授業メインの棟は比較的新しく綺麗だと思う。
      部活棟は少し老朽化が気になるところもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると友人が増えると思う。
      サークルなら掛け持ちなどもできると思うので、気になるものにとりあえず入ってみる、ということも出来るのではないだろうか。
      所属団体によってそれぞれの学部・学科の生徒に偏りはあるものの、そこはあまり気にならないと思う。
    • 学生生活
      普通
      現在の世界情勢的にイベントを大々的に行うことは不可能であり、予定されていたものが中止になったりすることが多い。
      学祭もどうなるかまだわからないが、毎年すごい盛り上がりを見せるらしく、是非開催してほしいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的なことを学び、2年次から自分が勉強したいところを細かく学ぶ。必修で全く興味のない分野に振り分けられる可能性もある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      これから先の日本で必要なのは農業だと思ってこの大学を選び、自国に留まらず世界に通じる人間になりたいと思いこの学科を選んだ。
    感染症対策としてやっていること
    9月に教員や学生が校内で受けられるワクチン接種か始まるそうだ。 手指の消毒や自分が使う前と使った後に机や椅子を除菌シートで拭いたりしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770535
86251-60件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 厚木キャンパス
    神奈川県厚木市船子1737

     小田急線「愛甲石田」駅から徒歩23分

  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区桜丘1-1-1

     小田急線「千歳船橋」駅から徒歩15分

  • オホーツクキャンパス
    北海道網走市八坂196
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。