みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

東京農業大学 口コミ

★★★★☆ 3.96
(862) 私立内122 / 587校中
学部絞込
並び替え
86231-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    地域環境科学部生産環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地味ですが他には中々ない勉強ができる学科というイメージです。研究内容も幅広く、なんとなく来ても後悔する人は少ないような感じがします。無駄に良さげな場所に就職ができたり、迷ったら公務員(土木職)に進んでいる人が多いです。就職に関しては、お得な感じはします。
      学科の特色は基本的に落ち着いた人が多い感じがします。授業も私語をする人はほとんどいません。大体人当たりがいいです。
    • 講義・授業
      普通
      当たり、外れが大きいと思います。すごい面白い授業もあれば、ん???って思う授業もありました。けれどその先生の内の一人はもういませんので、少し安心してください。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室ごとにそれぞれ強い癖がありますので慎重に選びましょう。約8~10個くらいに分かれてます。人気の研究室は成績が強く影響するので、1、2年次ちゃんと勉強しときましょう。

    • 就職・進学
      良い
      就職先は公務員、土木関係が多い気がします。研究室が強く影響する印象があります。研究室を選ぶ際の判断基準としてもいいと思います。知りたければ研究室に直接訪問して見るといいでしょう。話を聞く時は、なるべく適当そうな先輩は避けましょう。
    • アクセス・立地
      良い
      歩いて15~20分くらです。小田急線下り方面に住んでいる場合は、経堂駅は使用しないで千歳船橋駅を使用したほうがいいです。経堂駅は、朝の時間帯蟻の行列みたいになって凄く歩いてて気持ち悪いです。スクールバスの生活を余儀なくされてないので評価5を付けました。スクールバスは本当に酷いです。
    • 施設・設備
      普通
      敷地は区内の私大にしては広いです。学食は美味しいですが、4月~5月は特に混みます。生協がありそこでパンや菓子、弁当など買えます。生協はカップめんの値段が少し高めに設定されてます。良くないですね、足元見られる気分がします...
      500円あれば豪華な昼食を食べることができます。
      校舎は新しく結構大学感が強いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      生産環境工学科は農大世田谷キャンパスの中でも、中々異端で体感男女比が9vs1です。女性の方はガッツがいるでしょう。逆に男性の方は、男子校の様な感じで気楽に過ごせるでしょう。友人、異性に困ったら部活・サークルもしくは研究室などに入ってみましょう。友達は芋ずる式で増えるので最初は我慢しましょう。大体農大はひと当たりがいいです。
    • 学生生活
      良い
      部活は基本的に活動がしっかりしており、収穫祭(文化祭)にしっかり自分たちがやってきたことを発表するなどのイメージがあります。サークルは基本的にゆる~い感じです。世田谷のサークルがつまった会館で覚えといたほうがいいことは、基本的に階数(1階、2階、3階)が低ければ低いほど真面目なサークルです。電気の消し忘れ等のペナルティーの回数で階が決まってるからです。これを基準にサークルを選びましょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農大のパンフレットを見れば環境系の学科かと思いますが、土木・工学色が強い学科です。その土木・工学の中でも農業に近いものを、中心に勉強している気がします。結構勘違いをして入ってくる人が多いので、気を付けて下さい。授業でも生物ほとんど使いません。物理系の科目が一番多くて、近いです。
      1、2年次は基本的に専門分野の土台の勉強が多いです。3年次から専門分野がどんどん分かれていき深く勉強していくと様なイメージです。
    • 面白かった講義名
      構造力学
    • 面白かった講義の概要
      先生が良かった。成績は良くなかったが、一番頑張れた。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:353098
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域環境科学部森林総合科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学系に特化した大学のため、農学や自然科学などに興味のある学生にとっては、とても良い大学だと思います。学生の雰囲気は比較的落ち着いていて、各々が自分に合った学生生活を送っている印象です。
      森林総合科学科の学生はなんとなくマイペースな人が多いような気がします。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養だけでなく専門科目も多く設けられており、他学科の科目も履修できます(一部制限あり)。1年間に履修できる単位数には上限があるため、計画的に履修するとよいです。
      専門科目の内容は森林に関するもの(林業、木材、林産物、動物、植物、森林環境、治山工学、緑化工学、森林経営、森林政策、測量など)が多く、それぞれ専門の教授・講師が授業を行っています。
      実習科目もあり、1・2年次には演習林実習があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      森林総合科学科では3年生から各研究室に配属されます。2年生の後期から研究室訪問が始まり、希望の研究室を選択します。ただし、研究室毎に定員があるため、必ず自分の希望が通るとは限りません。
      研究室によって教授の指導方針や活動内容などは大きく異なります。卒業論文作成の指導も各研究室で行われるため、研究室選択は重要です。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことと直結する企業に就職する人もいれば、まったく別分野の企業に就職する人もいます。公務員になる人もいます。進学する人は少ないです。
      学内では就職支援プログラム(講座)が定期的に開講され、就活のための基本的な心構え・準備をすることができますが、サポートはそれほど積極的でない印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は小田急線の経堂駅で、駅から徒歩20分程度です。経堂駅から大学までの間には農大通りがあり、飲食店が豊富です。経堂駅の他に、東急田園都市線の用賀駅から徒歩orバスで通う学生もいます。
    • 施設・設備
      良い
      1号館(講義棟)は比較的新しくてきれいです。
      2019年に新研究棟が完成し、学内の各研究室が新研究棟へ引っ越します。研究室の引っ越しがこれからなので、設備の良し悪しはまだわかりませんが、新しいので内装はピカピカです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では、実習などを通して友人ができたりします。サークルや部活で友人をたくさんつくる人もいます。また、研究室の同期や先輩、後輩とも一緒に活動する時間が長いため、そこで友人ができたり、恋愛関係になることもあります。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活は種類が多い印象です。部活に関しては、活動がハードだという話もよく聞きます。
      農大で最も大きなイベントと言えるのが、秋の収穫祭です。時々テレビで取り上げられることもあり、毎年多くの方が訪れます。所属するサークル、部活、研究室などの団体によっては収穫祭で出展するため、準備期間はかなり忙しくなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は必修科目の割合が多く、基本的な部分を学びます。演習林実習や森林学実験実習、測量実習など、実習科目もいくつかあります。3年次からは研究室に配属され、興味のある分野を掘り下げて学んだり、先輩の研究を手伝ったりします。4年次は卒業論文作成がメインとなり、実験や調査を行って論文を書き、卒業します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      地方公務員(学校事務職)
    • 志望動機
      昔から自然環境に興味があり、森林の分野からアプローチしてみたいと考えて志望しました。興味のある研究室があったことや、大学の雰囲気が自分に合っていると感じたことも、決め手となりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594291
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野を学べることが出来、分からないことがあっても教授に教えてもらえるため。また、施設も充実していて研究がしやすいため。他には自然が豊かであり、食や香りに関しては1から学ぶことができるため。
    • 講義・授業
      良い
      分からないところがところどころ出てきても、教授が別の時間を設けてくれたり、自分から聞きに行くと詳しく丁寧に教えてもらえるため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      環境にあった研究を行えるため、その目的に沿って研究を行うことが出来、また他の大学では得ることの出来ない独特の研究を行うことができるため。
    • 就職・進学
      良い
      それぞれの研究室において、それぞれの分野に適したカリキュラムを行うことで専門の知識を学ぶことができ、社会に生かせることが出来ると考えたから。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通が不便であり、バスの本数も少なく、店もかなり少ないため。車がないと行動が制限される。冬は特に大変である。
    • 施設・設備
      良い
      研究室や実験室は特に特化しており自分の学びたいことをとことん追求していくことができるから。分析機器も様々であり、正確なデータを得れる。
    • 友人・恋愛
      良い
      各都道府県から人が集まり、様々な話を交えたりする。そのため、自分が知らなかった情報を得ることができるから。
    • 学生生活
      良い
      サークルはゆっくりと自分のペースで行動ができ、仲の良い友達もたくさん出来るから。アルバイトなどで休んでも特に問題はなく、マイペースに行動ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は基礎から始まり、次第に応用へと発展していく。
      1年は基礎からはじまり、2年は応用になる。3年は専門分野となる。4年は就活で、終わりしだい卒論を仕上げていく。
    • 就職先・進学先
      食品系または香料系
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431553
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    国際食料情報学部国際農業開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学てま勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。
      ただ中には学科自体の偏差値が他と比べて低く講義中スマホをいじる生徒さんも見受けられる
    • 講義・授業
      良い
      周りの生徒さんみんなに大きな学力に差がなくみんな同じくらいで勉強しやすい空間作りがされている
    • 就職・進学
      普通
      様々な分野の就職先が見られており、非常に良いと思う。
      また、学科の教授を色々サポートしてくれ、素晴らしい
    • アクセス・立地
      悪い
      世田谷キャンパスの場合の話ですが、、
      最寄り駅から遠く歩いて15分程度かかってしまう。
      車も通るため少し危ない
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もありますが、研究室棟、授業で使う棟、部活動やサークルメインで使う棟、食堂など様々な建物があり色々使い分けされている
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動、団体等に参加すれば色々な人と関わることかでき、友達もたくさん作ることができる!
    • 学生生活
      普通
      学祭では色々なことを企画されており一日中楽しむことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の成長過程、害虫等の種類など
      国際的な農業と他国との関わりなど様々な事を学べます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔からこの大学の進学を希望していました。
      初めは別の学科を志望しておりましたが、先輩からおすすめされ調べてみたら興味深いこと(学習しており、この学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:914040
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    地域環境科学部造園科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の夢に向かってゼミ等充実してるので満足してます!
      教授との距離も近いためとても楽しいですし授業も楽しいです!
    • 講義・授業
      良い
      造園の専門知識を幅広く教えてもらうことで将来に役立つと考えてます!
    • 就職・進学
      悪い
      卒業生との交流が少ないため分かりかねます
      しかし造園の専門知識を活かしその道に進む人が多いそうです
    • アクセス・立地
      悪い
      大学まではバスが目の前に止まるためバス通学は楽ですが電車だと20分くらいかかるためアクセスが良いとは言いづらいです
    • 施設・設備
      良い
      新研究棟が完成したため設備は充実してます!
      これからよりよいキャンパスライフが送れると思います!
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係などなど楽しく充実してます!
      恋愛に関しては分かりかねます。
    • 学生生活
      良い
      学校公認サークル等おおいためどのサークルでも楽しめます!
      学科特有のものもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      造園家としての基礎知識、フィールドワーク等です。
      基本知識を活かしフィールドワークで実践していくと言うスタイルです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来の夢に向かってやりたいことがあったから進学しました!
      学びたい分野も幅広くあったためやりがいを感じれると思い進学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:595522
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人がいいので最高って言っておきます。お世辞なしでみんな良い人
      彼らのおかげで毎日まいにち楽しく大学生活を過ごせている。
    • 講義・授業
      普通
      農業、農学を取り囲む様々な充実してある分野の授業を受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      各研究室それぞれ特色ある分野を深く研究していらっしゃいます。
    • 就職・進学
      普通
      説明会やインターンシップを紹介したりしている。
      過去の就職実績も良さげ
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩30分ほど。アクセスが良いとは言えないが、周辺は自然多め。
      飲食店もちらほら
    • 施設・設備
      良い
      世田谷と比べたらしょぼいかもだが特殊な設備、農機がたくさんある。
    • 友人・恋愛
      良い
      先輩も同期もいい人ばっかり。
      恋愛は自分から絡みにいかないと出会いが無い。
    • 学生生活
      良い
      農大独自の活動や行事がある。特に収穫祭は農大の看板的なイベント
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業を取り囲む幅広い分野。栽培とか環境とか虫のこととかも学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      農家
    • 志望動機
      自分が農業高校出身だからその延長線として、農業に関わる知識を蓄えたかった
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:947482
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部国際農業開発学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      東京農業大学自体は理系の生物分野総合大学といえますが、国際食料情報学部だけはほぼ文系の学部です。開発は半理系、経済・バイビジはほぼ文系、といったイメージでいいと思います。 中でも開発は、総合的な評価が大きく分かれる学科です。入学前に、「途上国で国際協力したい!」と心から思って入学し、その後もウリの1つである1年生からできる研究室参加をし、経験豊富な教授の下で、最終的にJAICAへ合格する人ももちろんいます。途中で教職へ方向転換する人・就農する人もいます。しかし、絶対にそういった方向へ進む確固たる意志がない人の場合…4年間を通じても大した教養は得られません。私もその1人でした。 私は実習を人生経験・授業を成績稼ぎと割り切り、部活動をメインに学生生活を送ることで、無事にやりたいことを見つけ内定を得られました。しかし、私のようなケースはおそらく稀です。学科のコンセプトに魅力を感じない人は、時間とお金の無駄だと思います。学歴も大してつきません。なので、「比較的自由に農大ライフを楽しみたい人」「勉強よりも夢中になれるものを見つけられる人」「自分の能力で就職する自信がある人」には、おすすめします。
    • 講義・授業
      悪い
      悪い意味で幅広く学ぶことができます。「経済学・生物学・経営学・化学」などを「農業・農村・途上国」を軸に学びます。ただ漫然と受けているだけでは、何の専門性もつきません。農大のカリキュラム上一般教養は付きますが、実践的知識は付きません。その代わり、テストは比較的楽です。単位もほぼとれると思うので、進級・卒業はしやすいです。他学科他学部の授業を積極的に受講することを強くお勧めします。 教授は、授業のおもしろい尊敬できる教授は3割ほどで、何をしゃべっているのかすら理解に苦しむ人の方が多いようです。 実習は「ファームステイ」「宮古島実習」など、1週間から1か月間、農家に直接お世話になる授業があります。必修・選択とありますが、これらに興味を持てなければ、本格的にこの学科の価値はありません。周りの人間は多種多様ですが、対価を支払ってこの場所にいるという自覚を持ち、流されないように真面目に楽しく取り組むべきです。 授業料に見合う授業は展開されていないため、いかに自分から機会を獲得するか、いかに価値を見出すかが大切です。
    • アクセス・立地
      普通
      経堂駅から徒歩15分、千歳船橋駅からもほぼ同程度、用賀駅からは30分ほどです。雨や雪の際はかなり面倒ですが、嫌にはなりません。近くにはコンビニやレストラン、TSUTAYAや本屋もあるため、周辺立地もいいと思います。 大学構内自体はそこまで広くはないので、学科棟と生協は真反対ですが、さほど気になりません。普段の授業を行う1号館は生協に近く、つまりは学科棟とは遠いわけですが、こちらもそこまで気になりません。
    • 施設・設備
      悪い
      最近は建て替えが非常に多く、来年以降の入学者は相当良い施設の下で勉強できると思います。図書館は最新、授業の多くが行われる1号館も新しく、トイレなどもとてもきれいで使いやすいです。ただし、常盤松会館という部活動が行われる棟は非常に古いです。こちらを利用する人は我慢が必要かもしれません。 学食は主に2か所あり、生協・生協内の丼もの屋・カレー屋などもあり、購入場所には困りません。生協はスーパーマーケットの半分程度の広さですが、普段の生活の上では困りません。本屋も併設されており、暇つぶしにもなります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の友人は、多種多様な人間がいたため、一概にこう、とは決して言えません。しかし、大学全体で見れば、学部学科ごとに個性があります。応生は勉強がとても大変な学部ですので、比較的に真面目な人が多いように思えます。集中力がある人が多いですが、その分ハメを外すときは外しやすかったように思えます。国際は学部全体がゆるいため、自由人が多く、不真面目と捉えられても仕方ない側面ももっています。地域はその中間くらいです。 人は個人個人いいところも悪いところもあります。ただ、農大という存在は特殊な背景をもった人が多く集まるので、変人奇人から生真面目まで、いろいろなタイプの友達ができると思います。 恋愛は、部活動・サークル活動・学科など多くの交流場所でそれぞれ一定の育みはあるようです。こちらも人それぞれなので、期待しすぎてハメを外さなければなんとかなると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル・部活動共に活発です。ボクシング部・相撲部などの強豪から、ギター部・日本民謡部などの音楽系、サークルのバンド系、農大ならではの農業系など、多くの団体が存在します。それぞれ、一長一短があり、新入生歓迎期間は多くの団体から勧誘がありますが、卑屈にならずに勇気を出して自分の居場所を探しにいくべきです。 それら団体に所属すると、通常の活動以外にも収穫祭への参加ができます。もちろん一般学生も参加できますが、運営側へ回り奔走することも、とてもいい思い出になると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文系(経済学・経営学)・理系(生物学・化学・農学)両方の側面から、農業・途上国を軸に広く、時には身をもって勉強します。
    • 所属研究室・ゼミ名
      農業開発経済学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      開発経済学の視点から、マクロにとらえミクロに分析する研究室です。経済学の基礎から、途上国や農村の要素を加えた形までを学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      ここでしかできないおもしろい経験を沢山して、一生に残る4年間にしたいと考えたからです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文を数回と、他は特に対策をしませんでした。倍率も低く、成績的にもだいぶ余裕があったためです。嫌味かもしれませんが、決して偏差値は高くないため、気にする人はよく吟味した方がいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86547
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    国際食料情報学部国際農業開発学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私のやりたいことは確実に出来ているので入ってよかったと思っている。農業大学なので設備や器具がとても整っていて授業が楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実している。講師の方の授業がわかりやすく面白いので講座を受けるのが楽しかった。
    • 就職・進学
      良い
      十分されていると思う。親身に相談に乗ってくれる先生がいるので心強い
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。夏は暑いし雨の日は最悪。駅は栄えているので心配はいらない。ただ、駅から遠い。
    • 施設・設備
      普通
      とてもされていると思う。農業大学なだけあって器具が揃っていて楽しい。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまり知らないけど、サークルやインスタで繋がってる人が多いイメージ。
    • 学生生活
      普通
      自分は無所属なので詳しくないが、友達は楽しそうにサークルや学校祭を楽しんでます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の食について学ぶ時もあれば、最新技術を学ぶこともあり幅広い
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から飲食関係の仕事に興味があり、高校では開発関係の職に就きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:825742
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業や食、環境の経済については本当に学べる。私はとても楽しい。ただ、他大学の経済学科とはやっていることが全く違う。そのため、食料、環境、農業、に関する経済がやりたい場合とても楽しいだろう。
    • 講義・授業
      良い
      美味しいトマトの苗の選び方や、牛肉の評価基準など、選べば面白い授業を取ることが出来、充実している。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コロナウイルスの影響で現地研修に行けなかったことが残念だが、平年であれば充実していただろう。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの教授が就職活動の状況を確認してくれるほど手厚いサポートがある。
    • アクセス・立地
      良い
      東京なのでアクセスは良いが、駅から20分程度歩くのがしんどい。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎ができて、すごいらしい。コロナウイルスの影響で今年は一度しか校舎に行っていないが。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活がとても楽しい。少人数だが、先輩後輩ともとても仲良くなれる。合宿に行けなかったことが残念でならない。。
    • 学生生活
      悪い
      新型コロナウイルスの影響で文化祭が中止になり、文化団体だけ活動が認められないなど、不満はある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      他大学の経済学科とはやっていることが全く違う。食料、環境、農業、に関する経済について学んでいる。そのため、授業によっては美味しい野菜や肉の選び方などが身に付く場合もある。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      美味しい食べ物を永遠に食べ続けたかったため。小中高時代、不味い給食が出るたびに、本当に、ただただ不味いことにガチ泣きしていた。そのため、美味しい食べ物を増やせる経済にしたいと思い、この学科を志望した。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708125
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    生命科学部バイオサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても専門的な内容を扱うので、コアなことを学習したい人向けの学科。研究室も動物系、植物系、細胞系に分かれており、自分に合った研究室が選べる。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容が多いため、面白いと思う人はとことん面白い。先生によるが。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては、私立の中で食品系が強いと言われているが、これは本当。大学院進学率も低くない。研究職に就きたい人は院に行けば間違いないと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15分とやや長い。通学中の道が狭いため、広がって歩くとクレームがよく来る。
    • 施設・設備
      良い
      図書館とか教室はきれい。サイエンスポートも新しくなって綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入るとそれなりに友達が多くできる。入っていなくても学科内でそれなりに友達はできる。恋愛も割と多いのでは?
    • 学生生活
      悪い
      コロナ禍なのでなかなかできていないのが現状。学祭もしっかりやったことがないので残念。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は主に生物、化学の基礎知識。2年は実験も始まり、少し応用したことも。3年は研究室に配属されてより専門的な知識を得る。4年は卒研に向けてひたすら研究。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校の時から遺伝子について興味があり、行きたい研究室もあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848869
86231-40件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 厚木キャンパス
    神奈川県厚木市船子1737

     小田急線「愛甲石田」駅から徒歩23分

  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区桜丘1-1-1

     小田急線「千歳船橋」駅から徒歩15分

  • オホーツクキャンパス
    北海道網走市八坂196
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。