みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  津田塾大学   >>  学芸学部   >>  口コミ

津田塾大学
出典:Hykw-a4
津田塾大学
(つだじゅくだいがく)

私立東京都/鷹の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.09

(398)

学芸学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(385) 私立大学 290 / 1830学部中
学部絞込
38531-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    学芸学部英語英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で情報を勉強したいと思っている学生にとてもよい大学です。少人数制なので先生の目がとても行き届いていて、詳しく学びたいことについて勉強出来ます。ほぼクラス制のような感じなので、友達もたくさん出来、わからないところなどは友達と協力して課題に取り組むことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      先生はしっかり1人ずつを見回りしてくれるので、とても授業が分かりやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授の研究室にも行きやすく、相談にもよくのってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      就職についての説明会も多く実施されていますし、普段から先生が将来の大事なことなどを語ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分くらいですし、道も広く歩きやすいです。
      最寄駅は鷹の台駅か、新小平駅です。
    • 施設・設備
      良い
      Macのパソコンがたくさん置いてあり、最新版なので使いやすいです。トイレもとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼクラス制のような感じのため、とても友達が作りやすく、協力出来るのでとても魅力的です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは一橋とのインカレが多く、とても楽しく活動出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348836
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなく良い学科だと思う。英語英文よりも国際関連の授業が多く、授業のバリエーションも豊富なため自分に合ったカリキュラムをつくることができる。
    • 講義・授業
      良い
      女子大らしくジェンダーや女性ならではの授業が多いのが印象的。女性学や女性史、スポーツジェンダー論など女性に特化した授業が豊富。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活を本格的に進めていないので分からないがしっかりとキャリアセンターのようなものは用意されている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は西武国分寺線の鷹の台駅。周りに飲食店が少なく国分寺まで出ていく学生が多い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館などの基本的な施設は備わっているが特にこれといって特徴的な施設や設備はないと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に真面目で優しい子が集まっている印象。友人関係に困ったことはないが女子大なので恋愛関係はあまり充実していない。
    • 学生生活
      普通
      運動部も文化部もインカレサークルも様々な分野があると思う。津田塾祭と呼ばれる文化祭も存在する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際政治史や国際関係論などについて学ぶ他、英語についても学ぶことが出来る。
    • 志望動機
      昔から国際関連の話題に興味があったため志望した。高校生の時に政治・経済などで学んだ知識をより深めたいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:869258
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強をしたい人にとっては最高の環境だと思います。自分が追求した分相応のものが得られます。ただ他の大学と比べると授業やゼミ等は全然緩くないので、もし緩さを求めるのであればおすすめしません。そして、立地も大して良くなく都心に出るのに時間がかかるため、今後インターンシップや就職活動をするには不便です。
    • 講義・授業
      良い
      その学年によって講義での雰囲気や頑張り度が異なります。学年の雰囲気は、民度が低い学年もあれば積極的に意見を言う学年もあるため、一概には言えないです。3年で全休をつくるために1,2年で授業をたくさんとる人が多いです。他の大学と比べると圧倒的に授業数は多いと思ったほうがいいかもしれません。フルコマはあって当たり前です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年次からゼミなるものがあることが他の大学と比べて良いポイントでしょう。1年次は基礎セミナー(学籍番号で自動的に割り振られます)、2年次は洋書購読のセミナー(自分で選びます)を経て、3,4年次には自分が論文を書きたいと思うテーマに沿う先生のゼミに入ります。ゼミの説明会が昼休みに行われますが、各先生方がお話して下さります。
    • 就職・進学
      良い
      大学は総合職をすすめているため、総合職を狙う人が多いです。私は就職活動のことも考えて、体育会の部活動に入りました。そうすると、インカレ先(ほとんどは一橋大学)の先輩のお話を聞いたりOBOG訪問することができたり、とお得なことがあるかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は鷹の台です。国分寺から西武国分寺線に乗って2駅です。中央線沿いに住んでる人は比較的アクセスは悪くないと思いますが、それ以外の方は乗り換えが多くなり、少々面倒かもしれません。駅から徒歩10分程で、道中は銀杏臭かったり、蜘蛛の巣があちこちにあったり、木が生い茂っていたりと、上京してきた人は本当にここが東京なのか疑うほどでした。買い物には国分寺や立川、吉祥寺を利用する人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎が良い意味で趣きがあると言えますが、古いです。南校舎ではパソコンで無料で印刷することができます。また、食堂の上の2階では、部活動やサークルにはよりますがそれぞれの部室があるので、そこで音楽系のサークルが練習していたり、話し合いをしていたり、荷物置きにしていたりします。昼休みになると食堂はすごく混むので、ほとんど使えないと思ったほうがいいです。試験前も図書館より食堂で勉強する人が多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほとんどの部活動やサークルは、一橋大学とインカレなので、そこで出会って、恋愛に発展することが多いです。
    • 学生生活
      良い
      部活動やサークルはそこそこあるほうだと思います。津田塾大学の学生は国際協力に関心がある人が多いので、国際協力系のサークルがいくつかあります。津田塾大学の学祭、通称塾祭は、肝心の学生がこぞって旅行に行くほど、自分たちの学祭には出ません。学外では、1,2年生からインターンシップに参加する人が割といます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目が中心です。英語が週4コマ、第二言語の授業が週2コマあるので、他の大学と比べると重いです。2年次は専門科目が増えます。英語と第二言語の授業数は変わりません。3年次は2年次と大きな違いはありませんが、本格的なゼミに入るのと、英語か第二言語の授業どちらかを選べます。4年次はきちんと単位を取得できていれば、ゼミしかない人もいます。国際関係学科は必ず卒論を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413119
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国際関係学科は自分が興味を持っている国や地域について4年間探求していく学科なので、世界に漠然と興味を持っている人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制なので、先生がよく面倒を見てくださり、着実に英語力は伸びているなと感じています。特に学科の隔たりなく、自由に授業選択ができるため、自分の興味分野を突き詰めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は大学の中でも高い方なのではないかと思います。手厚くサポートしてくださるので、安心して就職活動できると先輩がおっしゃっていました。
    • アクセス・立地
      普通
      学芸学部は小平キャンパスで、都心からはかなり離れているので、立地がいいとは言えないです。しかし、自然豊かでいかにも大学生っぽい生活を送る環境としては十分だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      コンピュータ教室の設備は最新式なので、かなり充実していると思います。本館も風情があるので、私は好きです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大であるため、他の総合大学に比べれば充実していないと思います。しかし、一橋大学との交流が多いため、周りの人は一橋大学の方と付き合っている人が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      学内サークルに所属していないのでわからないですが、新歓に行った感じ女子同士で楽しめる人なら充実していると感じるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はセミナーと英語、第二外国語が必修になっています。英語科目が多い分、英語の力はつくと思います。他にも国際関係概論、地域研究など、国際関係学科特有の科目を学べるため、国際性を得ることができます。
    • 志望動機
      高校の時にカンボジアの子供と交流をした際に、漠然とカンボジアに興味を持ち、将来は国際人として活躍したいと思うようになったため、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:946806
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    学芸学部英語英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      モチベーションが高い人が多く刺激になるが、英語英文学科の科目は私の興味に沿うものではないと入学してから気づいた。もっと国際系のことを学びたかったので国際関係学部に入れば良かった。
    • 講義・授業
      普通
      日本語教員の養成課程があるのは良い。学部は他の大学より少ないので学べる科目は充実してはいないかも
    • 就職・進学
      良い
      良い方だと思う。就活への意識が高い人が多い。キャリアセンターの人は当たり外れがあるらしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は最悪だと思う。駅の周りはなにもない。駅からも徒歩10分くらいで近くない。
    • 施設・設備
      普通
      冬はどの校舎も寒すぎる。食堂は昼になると座る席がないときもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛を求めるならインカレとかに入れば良いと思う。友人の多さは自分次第だと思う。
    • 学生生活
      悪い
      充実していない。サークルはインカレに入っている人が多い印象。イベントの数はもっと増やしてほしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語学、コミュニケーション学、歴史学など。日本語教員養成課程を副選考で履修できる。
    • 志望動機
      英語に強い大学だから。第一志望ではなく、そこまで志望していなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:890076
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    学芸学部英語英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系にしては課題が多かったと思うが、言われたことを最低限やってしっかり出席していれば卒業できる。授業の数も充実していると思う。
    • 講義・授業
      普通
      課題が多いことで有名だが、とりあえず提出すれば単位がくる授業が多いので、テストで点数が取れなくて再履というひとはあんまりいない印象。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コロナの関係でオンラインでゼミを実施しているところもあれば対面のところもあると思う。私が所属していたゼミはあんまり課題も多くなく、のびのび楽しく学べる
    • 就職・進学
      良い
      受験難易度のわりにはいいところに行っている人が多く、コスパがいい印象。ブランド力ってすごいなと思った。サポートも手厚い
    • アクセス・立地
      悪い
      辺鄙な場所にある。遊ぶ飲む場所は国分寺とか立川あたり。最寄りではとてもじゃないけどすることがない。でも、森ばかりで静かなので勉強するにはいい環境だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      特に困ることはない。強いて言えば教務課などがもう少し遅くまでやってくれているとありがたいと思うことはある
    • 友人・恋愛
      良い
      派手な人もいるが、全体的に落ち着いた平凡な人が多い印象。恋愛は、一橋とのサークルが盛んなのでそこで付き合う人が多いと思う。
    • 学生生活
      悪い
      学祭は行かない人の方が多い。サークルのことはよくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語圏の歴史を学ぶ。英文学を読む。ほかにも、英語の成り立ちや、日本語と英語の違いなどいろいろな人を学びます。必修科目は4技能全てやります
    • 志望動機
      英語を勉強したかった。少人数制で指導が行き届いていると思い、志望した。
    • 就職先・進学先
      金融・保険
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790182
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      集中して勉強したい人、就職率を考慮するなら良い大学だと思う。授業は教授によって差が大きいので一概には判断できない。
    • 講義・授業
      普通
      教授よってわかりやすく良い人とわかりづらく悪い人がいるから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室、教授によって充実しているところとそうでないところがあるから。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が良く、サポートが手厚いと思う。就職先の業界に偏りがない。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。大学の周りに何もなく、東京都なのにかなり田舎。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設もあるが、授業のメインで使う建物は普通。ロッカーの場所がわるい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので恋愛関係はない。友人関係は悪くないが、人数が少ないので交友関係は広がりにくい。
    • 学生生活
      悪い
      女子大で、かつ、人数も少なく、近所に大学がないため、学内のサークルは盛んでない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語がメイン。2年次以降は各国の専門分野や幅広く国際情勢を研究する。
    • 就職先・進学先
      大手の総合職
    • 志望動機
      英語を重点的に学びたかったから。就職率が良さそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703634
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分が勉強したいことや関わりたいことが明確であれば、非常に充実した勉強ができる。ただし、課題が非常に多く、学生生活は課題をこなすのと日々のバイトで追われていた気がする。女子大なのでキラキラした学生生活とは無縁だが、インカレサークルに入ると楽しいかも。
    • 講義・授業
      普通
      単位はちゃんと講義に参加しないと取れないものが多かった。出席重視や大量の課題が出る授業がほとんど。教授によっては楽しい授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1年生からある。最初は決まったゼミだが、3年生からは自分で選んだゼミで学べる。3年生になる前に、行きたいゼミの課題を出して選考が行われる。ゼミ同士の繋がりはない。卒論は必須。ゼミによってはフィールドワークなどもある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は良いと思う。が、みんな自力でやっているイメージ。就活講座みたいなのもあるけど、サポートはそんな手厚くない。行動力が大事。OGの就職先ごとのファイルがあり、連絡先が載っていればOG訪問も可能。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はローカル線。駅からもまあまあ歩く。まわりに飲食店はほとんどなく、ランチは学食かお弁当持参か。国分寺まで出ないと飲んだりは出来ない。都心と疎遠になった。
    • 施設・設備
      普通
      英語教育を歌っているので、AV機器についてはまあまあ充実していると思う。図書館も本の種類は充実しているが、同じような内容を勉強している人が多いせいか、借りたい本が借りられていて読めないこともしばしばあった。AVセンターでは映画が見放題。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内はサークルに入らないと交友関係はひろがらない。ただし、1年ゼミのメンバーは卒業まではもちろん、卒業後も交友関係が続く。女子大なのでインカレに入らないとまず出会いはない。あとはバイトとか。よく言われるのは三分の一は一橋の彼氏、次の三分の一は他大学、残りは彼氏なしと言われていた。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに所属しておらず、バイト三昧の日々でした。大学の学祭は面白くなく、学祭期間は休みと称して旅行に出かける人が多かった。あとは自分のやりたいことが明確な人がおおかったので、それに関連した団体に所属して活動している人が多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修がほとんど。世界の文化やそれこそ国際関係、英語の基礎だったり毎日がっつり授業が入っていた。それは2年次まで変わらず。3年次以降は卒業単位に沿う必要はあるが、比較的自由にとりたい授業を取ることができた。卒論は1年次から一貫してればそんなに苦労しない。
    • 利用した入試形式
      大手カード会社の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414148
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      意識の高い学生がおおくフィールドワークや海外旅行など興味のあることはどんどん行なう生徒がおおい。ゼミのテーマなど大まかなものが3年になる頃には決まっている。
      しかし立地が悪い為交通の便がよくない。
      一橋大学と近い為インカレサークルが多く存在することから男子との交流もある。
    • 講義・授業
      普通
      授業は基本的に予習してやるものという考えのため第二外国語は大変であるが、質問すれば丁寧に答えてくれる教授がおおく、仲良くなれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生徒の興味を大事にしてくれる先生が多いため、失敗しなければとても楽しい。
    • アクセス・立地
      普通
      10分に一本の電車のため、寝過ごしや寝坊、遅延が命取りになる。
    • 施設・設備
      良い
      コンピューターがとても多く最新版。アップルもウィンドウズも両方入っているため自分のパソコンに合わせてつかえる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1人で行動しやすく女子独特の群れる習性はない。彼氏がいない人がほとんどである。
    • 学生生活
      良い
      サークルはおおく一橋の体育会も所属できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      世界全体どこでも。経済、文化、宗教など。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336815
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学芸学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私立女子大のなかでは偏差値も評価も高いが、立地が東京の田舎にあるため、勉強に集中できる環境でした。人数も少ないので、授業も受けやすかったです。就活の際も、卒業生が活躍しているので、どこへ行っても評判よく、就活で困ることもありませんでした。
    • 講義・授業
      普通
      少人数なのでいいと思います。学外からの講師も多く読んでいて他大の情報も知れるので良いです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      毎年ゼミがあります。自立的に勉強すればかなりいいと思いますが、ただ単位を取るためだった私は、ゼミ内容を覚えていません…
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はいいです。OG訪問しやすいように、資料もまとまっているのでいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎で、駅から遠く、夜は暗いのがマイナスでした。学内の寮に住んでいない限り、早く下校しましょう。
    • 施設・設備
      普通
      トイレはどこもきれいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性だけのため恋愛はできません。友人関係は、人数が少ないので、濃い関係を築けると思います
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルは、真面目な印象。インカレは華やかで楽しそうでした。私もインカレに入りましたが、そうしないと他大の人と交流できなかったので良かったと思います
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手財閥系メーカー SE
      その後外資コンサルへ転職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334559
38531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小平キャンパス
    東京都小平市津田町2-1-1

     西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩11分

電話番号 042-342-5111
学部 学芸学部総合政策学部

この大学のコンテンツ一覧

津田塾大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、津田塾大学の口コミを表示しています。
津田塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  津田塾大学   >>  学芸学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

国士舘大学

国士舘大学

BF - 50.0

★★★★☆ 3.78 (536件)
東京都世田谷区/東急世田谷線 松陰神社前
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.01 (241件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台

津田塾大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。