みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉工業大学   >>  情報科学部   >>  口コミ

千葉工業大学
出典:Llhoi2013
千葉工業大学
(ちばこうぎょうだいがく)

私立千葉県/津田沼駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.74

(378)

情報科学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(69) 私立大学 913 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
6931-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で工業系の勉強をしたいと思っている人にはとてもいい大学であると思っております。閑静なエリアにキャンパスがあるため勉学に打ち込みやすい。
    • 講義・授業
      悪い
      まあまあ良い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まあまあ良い
    • 就職・進学
      普通
      非常に良い
    • アクセス・立地
      良い
      入学後最初の2年は新習志野キャンパスで勉強を行う。3年次よりキャンパスが変わり津田沼キャンパスにて勉強を、することになる。新習志野キャンパスや津田沼キャンパスは共に駅から徒歩数分圏内にあり海と緑といった市自然の多い環境下にある。キャンパスは非常に広大で、合計面積は運動公園前も合わせて444000平方メートルもあり、勉強や研究に集中したあともリラックスできる。
    • 施設・設備
      悪い
      まあまあ良い。キャンパスや食堂をはじめ、とても清潔でモダンである。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比率は男性が圧倒的に多めである。工業系の大学の特徴である。女性との交流も盛んで男女比率の壁を感じないシームレスな環境ではなかろうか。
    • 学生生活
      悪い
      まあまあ。他大学との交流が盛んなサークルも多数ある。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      将来は自動車の開発業務に携わりたいと思っております。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320371
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ネットワークの技術やプログラミングを学ぶ環境は整っているので自分のやる気さえあれば、それらの分野に関する知識や技術を身につけることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目のについての話をします
      行われる講義はIT分野全般をカバーする様々な講義があります。これらの講義を真面目に受講すれば社会で必要となるITに関する知識や技術を身につけることができると思います。
      星4にしたのは講義によっては基礎的な部分しか教えてくれなかったからです。もっと深く学びたいと思う人には物足りないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究をする上での環境、先生の指導、ともに充実していると思います。
      研究をする上での環境という点では研究や勉強で使う機材や資料は揃っていますし、なくても研究費で購入することができます。そのため、研究をする上で困ることはないと思います
      また先生の指導という点ではIT関する知識を多くもっているのでわからないことがあれば教えくれますし、IT業界に関することも学べます。
    • 就職・進学
      良い
      十分だと思います。
      就職課が履歴書の添削をしてくれますし、研究の先生はIT業界に詳しいので様々な相談に乗ってくれます。また自分にあった企業を紹介してくれたりもします
    • アクセス・立地
      普通
      私は家から電車を使って通学路しているのですが津田沼キャンパスは通学しやすいです。また津田沼駅の周辺にはデパートや本屋さんなどがあるので環境はいいと思います。ただ新習志野キャンパスは通学しにくく、新習志野駅の周辺には何もないので環境が良いとは言えないと思います
    • 施設・設備
      普通
      充実しています
      津田沼キャンパスにはコンピュータ演習室が3つあり、それら演習室を、使いこなせばたくさんの事を勉強することができると思います。
      新習志野キャンパスはよくわかりません。
    • 友人・恋愛
      普通
      交友関係は充実してます。話が合う友達がいるので大学生活は楽しいです。ただ女子が少ないので出会いはまずないですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ネットワーク、プログラミング、パソコンのアーキテクチャなどです。こういった専門知識は3年次から多く学ぶようになります
    • 就職先・進学先
      SIerでSEをやります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:267719
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大卒の資格と情報に関する知識をゼロ知識から手に入れないならいいと思います。私のようにプログラミングをしたことがない人でも一からプログラミング言語の扱い方を教えてくれます。しかし演習ではC言語しか扱わないので、より深くプログラミング技術を学びたいのであれば、自分で学習しなければなりません(来年度からはJAVAも扱うそうです)。
      研究室に配属されてからは、配属先の先生の研究に近い研究をすることになると思います。今までに学んだ技術の総力戦が卒論です。先生の力を借りつつ自分の納得いく研究を進めます。
      就職に関しては、体感的にちゃんと就活している人は内定をもらっている気がします。SE職になる人が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      良い授業と良くない授業の差が大きいです。
      教養科目(心理学や哲学など、専門科目以外で好きなものを取れる科目)は評判が良いものを取っていれば、楽しく単位を取ることができると思います。
      また、英語、数学、物理などもありますが、しっかりやらないと後々専門科目をやったときに響いてきます。でもそんなに難しい内容じゃないです。
      専門科目(プログラムや、パソコン中でのデータの扱いについてなど)は、興味がないと続けるのは無理です。逆に興味があれば面白いと思います。数学や物理が苦手だと、先生は数学や物理の知識がある前提で話すので、アナログ回路などの理解が難しいと思います。なので頭のいい友人を作って頼ってください。理解すれば役に立つ知識ばかりです。
      1,2年次は教養科目、3(,4)年次は専門科目を主に扱います。
      パソコンを新たに買う必要はあまりありません。買うとしても中古で十分です。演習室のパソコンだけでは厳しくなったときがパソコンの買い時かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の代は4年から研究室での活動がスタートしました。これからは3年生のときに配属されるみたいです。
      人口知能や音声、画像、通信、プログラムの高速化など教授方は様々な研究をしています。その中で一番自分の興味(やりたい研究)に近い研究室を希望し、抽選の後配属となります。配属後の活動内容は研究室により異なりますが、基本は卒論を書くために研究することになります。
      はっきり言って、当たりの研究室とハズレの研究室があります。教授がよく面倒を見てくれる研究室や課題が大変な研究室もあります。
      ただ、何をやりたいのかによって当たりなのかハズレなのか変わってくると思うので、まずは何を研究したいのかを考えることが大事です。興味がなければ研究は続けられません。自分が一番やりたい研究ができるのならばそれは当たりの研究室です。どの研究室に配属されても得られるものがあります。
      ただ、3年までの成績が悪すぎると研究室に配属されずに総合ゼミを受けることになるので、そこだけ注意した方がいいと思います。就活が大変になります。
    • 就職・進学
      普通
      体感的に、ちゃんと就活している人は内定が出ていると思います。情報系の会社(SEなど)に就職する人が多いです。
      就活サポートは大学が行ってくれるので、企業の種類を学んだり、就活の基本マナーを身につけたりすることができます。また、就職課では面接練習やエントリーシートの添削などもしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近くて最高です。
      1,2年次は武蔵野線・京葉線の新習志野駅、3,4年次は総武線、新京成線、京成線の津田沼が駅名に入る駅が最寄りです。どちらも近くに大きなスーパーがあります。
      新習志野駅の隣は南船橋駅(ららぽーとの最寄り)、海浜幕張駅(幕張メッセの最寄り)で、夢の国までは乗り換えなしで数駅で行けます。授業の空きコマを贅沢に使いたい時にどうぞ。
      津田沼に行けばレストラン、カラオケ、居酒屋、電気屋、手芸屋などなんでもあるので、買い出しや遊びにもってこいです。また、都内へのアクセスも抜群です。
      津田沼校舎の隣には工大生が大好きなアニメイト、ゲーマーズもあります。
      ただ、武蔵野線・京葉線は雨風に弱いので注意が必要かもしれません。遅延証明書はお忘れなく。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンは授業で使用していなければ好きに使えますし、スポーツジムも両キャンパスにありますし、学食も安くて満足の量ですし、満足しています。
      津田沼校舎2号館のラウンジは20階にあるので見晴らしもよく、お弁当を食べたり、人がゴミのようだごっこをするのに最適です。
      ただ、キャンパス間を走っている学バスの本数がもっと増えればいいなぁと思います。学バスがないせいで授業に遅れるということはありませんが、授業終わりのバスは満員電車並です。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな口下手なので、情報工学科は入学式とその次の日を使ってお泊まりオリエンテーションがあります。そこで友人を作ってください。友人関係の有無で実験の難易度が変わります。是非頭の良い人やコミュニティが広い人、同じ部屋になった人と仲良くしてください!
      それを逃したら、部活等で友人を作るか、がんばって自力でコミュニティを作ってください。みんな基本は口下手なだけでパソコン好きなオタクです。女子は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は基本的には高校でやった範囲(数学、物理、英語)とその応用、心理学や哲学などの教養、専門科目の基本的な内容などについて学びます。体育もあります。
      2年が終わるまでは基本的に単位取得上限数まで授業を入れた方がいいです。3年になるとキャンパスが変わりますが、1,2年次に取れる科目は1,2年のキャンパスで開講されているため、不足している単位がある場合、時間割が組みにくくなります。また、そのためにわざわざキャンパスを移動するのも面倒です。
      3年(来年からは2年)になると実験が始まります。これが非常に面倒で、3年は実験レポート書いてる記憶しかないくらい実験に打ち込みます(回路を作ったりプログラムを書いたりして音響や画像加工、高速化などの実験をし、報告書を作成します)。この実験をこなすことにより、技術文書の書き方やプログラムの知識などがより深まります。実験だけではなく、より深く専門科目も学んでいきます。
      無事実験の単位が出たら4年になり、卒論を書くための研究が始まります。1~3年のうちに卒業に必要な単位を取ってしまえば4年は研究しかする事がありません。思う存分卒論に打ち込みましょう。
    • 就職先・進学先
      情報系の会社/SE
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:267566
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      普通
      基礎的なことを学ぶことができます。また、自由な校風なのでいろいろなことにチャレンジすることもできます。しかし、発展的なことには教えてくれないので別で勉強が必要です。
    • 講義・授業
      普通
      教室は数が多く、広い教室とせまい教室があるが、大体は広い教室で行われる。基礎的な授業が多く、先生によっては突然難しい内容に変わる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      毎週発表会がゼミ内で開かれる。普通に毎週出ていれば問題はないが、休むとずるずると研究が遅れ大変になってしまう。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動センターがあるため、サポートを望むのであれば熱心な指導をうけることができる。募集も多く活動はしやすい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩数分の立地なので通学は大変楽である。また、周りに店舗も多く買い物も楽なので不便が無く通いやすい。
    • 施設・設備
      普通
      学費が高額だがその分設備や整備はとても力を入れており、立派なビルが毎年建っている。敷地も広くきれいである。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業で隣同士になるなど、触れ合う機会は多いので友人を作りやすいと思う。学食も広くオープンな環境なのでチャンスは多い。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは多種多様あり、研究会も多数ある。部室塔が新しく建ったため非常に綺麗である。よく活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報について基礎を広範囲に学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      菅原・真鍋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      マルチエージェントシステムの研究や人口対話など
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      情報について深く学びたく、また広範囲に学習したかったため
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的な勉強を行い、文章力の強化も行った。実際に役に立ったのはひらめきなどの基礎力
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:80806
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報ネットワーク学科ではソフトウェアやネットワークなど、情報通信の中心的な話題について学べます。もう一方の学科ではコンピュータの仕組みを詳しく学ぶのでそれと差別化されています。
    • 講義・授業
      良い
      情報の学部ということで、比較的資料を電子化して配布する先生が多いです。情報の分野は分岐先が多いので、基礎的な授業を受けていく中で自分が目指したいものを探すことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      どちらのキャンパスも駅から徒歩5分圏内で、近くにショッピングモールやアミューズメント施設もあるので、充実した生活が送れます。
    • 施設・設備
      良い
      演習室では専用のパソコンが使えるので快適に勉強を進めることができます。構内は広くてアスレチックジムや図書館も時間を潰すときに利用できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      勉強する人としない人の差は大きいです。理系の学校なので気がつけば工学関係の話題がよく飛び交っています。
    • 部活・サークル
      普通
      部活には所属していませんが、友人は半数くらい部活化サークルに加入している気がします。運動部も文化部も充実していそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報分野の基礎から専門的な知識、特に自分が知りたい分野を選んで学べます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      歴史が古く、設備が充実していた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接のために自分がやりたいことを考えた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26523
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の進みたい職種がはっきりしている人にはかなり良い環境だと思います。サークルも様々なものがあり、特に機械系統のサークルが印象的です。
    • 講義・授業
      良い
      授業は先生がほとんどいい人ばかり、で少し分かりにくく感じてしまう先生ももちろんいますが、全体的に授業は優しい方だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      立地も、結構いいと思います。新習志野キャンパスは近くにはあまりないですが、少し歩けばランドワンがあります。そして津田沼キャンパスは津田沼駅の目の前のため周りにはたくさんのお店があります。
    • 施設・設備
      良い
      設備もなかなかかと思います。パソコンは貸し出しなどもやっていてそれを使って学校でパソコンでしかできない作業などをすることができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      これに関してはやはり微妙です。もちろん友達はたくさんできますが、工業系のため他の大学と比べ女子が圧倒的に少ないです。そのため男子の方はその辺は覚悟が必要です。女子の方は男子がたくさんいるのでいいかもしれません。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルなども、様々なものがあっていいと思います。ゲームを作る部活だったり、機械を作る部活だったり、その他普通の運動部や、書道、茶道といったものもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報工学科は主にプログラム言語やアルゴリズムについて学ぶことができます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分の場合は国立に受けて落ちたため仕方なく入ったのですが、今ではむしろこっちでよかったと思っています。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      特にしておりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25108
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ネットワークのことを多く勉強できていいと思う。itが好きな人はおすすめ。教授も優秀な人が多くいると感じる。
    • 講義・授業
      良い
      充実していると思う。優秀な教授が丁寧に教えてくれてわかりやすい。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはまあまぁだと感じる。進学実績は偏差値のわりにそこそこだと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが二つあり、津田沼の方は津田沼駅からすぐで立地はいい。
    • 施設・設備
      良い
      定期的に掃除したり立て替えたりして綺麗で充実していると感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどに参加すれば友人はできると思う。恋愛は自分次第。
    • 学生生活
      良い
      サークルは公式でたくさんあると思う。非公式でもsnsで募集してる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ネットワーク関連やプログラム言語を学ぶことが多かった。他は教養。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      itに興味があったため、itのことについて詳しくなりたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725712
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校自体の評価が上がり、入試の倍率が高くなってきている。学科は、その分野に特化しているため、学習意欲のある人は、専門的な知識が多く得られる。
    • 講義・授業
      良い
      学科の専門科目だけでなく、社会に出てからも役に立ちそうな授業を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の好きな研究室に抽選で選ばれる。研究室によっては、4年生前期になってから顔合わせのところもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職の説明会をたくさん学校内でしている。自主的に動けば就職課のサポートもよい。
    • アクセス・立地
      良い
      1・2年は、新習志野でアクセスはよくないが、施設は良い。3・4年は、津田沼なのでアクセス・立地共に良い。
    • 施設・設備
      良い
      施設は、いろいろとあるため充実している。コンピュータ室は、空いていたら自由に使っても良い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      授業が学生番号の奇数・偶数で別れているため、基本的に同じ人と一緒になれる。
    • 学生生活
      普通
      サークルは、いろいろある。イベントは、サークルに参加していないといかない人が多いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年は、基礎(数学・英語・物理)などをメインで勉強する。3年は、専門科目の勉強。4年は、1~3年に頑張れば研究室のみ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      プログラム・ネットワークに特化した学科に入学したいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534968
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部情報ネットワーク学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゲームやアニメを作成したい人やシステム、ネットワークに携わる仕事をしたいと考えている人には学びたいことが学べる学科だと思います。パソコンなどの環境も学校側で整えてくれているのでそういった環境が現在家庭にない人でも学びたい気持ちがあれば問題ないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目が多いのできちんと授業についていかないと厳しい部分はありますが、どの先生もわからない部分があったりしても聞きに行けば丁寧に教えてくれます。ただやる気がない人は簡単に留年しちゃう学科でもありますが、コンピューターの知識からしっかり学べるので4年間しっかり学べば実力をつけることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は音響、CG、心理学、プログラミングなどを扱った研究室があります。最先端の研究を行っている研究室も多いです。また、企業から受託して研究していたりもしますが、その場合には研究を行った分だけ時給を支払っていただけます。ほとんどの研究室がゼミ合宿やハロウィンパーティをやったりイベントもあるので楽しみながら研究していけると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学院まで進んで勉強している人たちは大手企業に就職している人もいますが、学部までだと就職率は良いものの有名企業に就職するのは厳しいと思います。けれど、情報には強い学科なのでシステムエンジニアやネットワークエンジニアへの就職は有利だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      1・2年生のうちは新習志野校舎なので、最寄駅から徒歩10分弱かかり電車も本数が少ないために満員なので大変だと思います。飲食店はちらほら近くにありますが、時間を潰せるような場所は近場にないので授業が空いたときには時間を持て余します。しかし3・4年生になると津田沼校舎に変わるので交通アクセスも便利になり、周辺も飲食店やお買い物をできる場所がたくさんあるので大学生活を充実させることができると思います。
    • 施設・設備
      良い
      新習志野校舎は普通な感じですが、津田沼校舎は工事が進んでとても綺麗です。図書館や学食はもちろんパソコンが置いてある演習室は3つもあり、時間帯で自由に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的にはアニメやゲームが好きな人が多いです。しかし、研究室配属の際に音響の研究室は音楽が好きな人が集まっていました。内気な人が多い印象ですが、積極的に話しかけていけば一生ものの友人になるような人に出会えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピューターについての基礎知識からプログラミングなどの技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      柳川研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      音が飛び出して聞こえるオーディオバーチャルサラウンドという技術を用いた研究をすることができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      システム会社のシステムエンジニア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだ知識を活かすことができると思ったからです。
    • 志望動機
      これから情報はどんどん発展していくと思い、情報ネットワーク学科で学ぼうと思いました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      担任の先生に協力してもらい、面接練習を何度も行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116000
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    情報科学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は特に不満はないです。出来ればもう少しレベルの高い大学に行きたかったですが、自分のやりたい勉強ができているので満足です
    • 講義・授業
      普通
      プログラミングを学ぶことが出来ています。個人的には英語の授業の内容がもう少し難しくても良いと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      現在学部2年生であり、研究室配属、ゼミでの演習は行なっていないため中間の星3にさせていただきました。
    • 就職・進学
      普通
      企業の合同説明会のようなものが実施されているようなのでサポートはされていると思います
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは学部1、2年生は新習志野キャンパス、学部3、4年生は津田沼キャンパスがメインとなります。新習志野キャンパスはJRの各駅停車しか止まりませんが津田沼キャンパスはJR、新京成、京成が通っているのでアクセスが良いと思います
    • 施設・設備
      普通
      図書館、アスレチックジム、自習室があり、私が必要な施設はあるので充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は良いと考えています。同じ理系の学生なので興味のある会話が似ていて話しやすいです。恋愛は男女比率的にしにくいかもしれませんが、これは工業大学全てにおいて言えることだと思います
    • 学生生活
      普通
      さまざまなサークルがあるが私は所属していないのでなんとも言えません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミング等を主に学びます。学部1、2年では英語、教養特別科目等も学びます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      プログラミング、情報処理等のIT技術に興味があったためこの学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:914028
6931-40件を表示
学部絞込

千葉工業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 新習志野キャンパス
    千葉県習志野市芝園2-1-1

     JR京葉線「新習志野」駅から徒歩12分

  • 津田沼キャンパス
    千葉県習志野市津田沼2-17-1

     JR中央・総武線「津田沼」駅から徒歩3分

電話番号 047-478-0208
学部 工学部情報科学部社会システム科学部創造工学部先進工学部

千葉工業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、千葉工業大学の口コミを表示しています。
千葉工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉工業大学   >>  情報科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
大妻女子大学

大妻女子大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.98 (648件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門
北里大学

北里大学

35.0 - 62.5

★★★★☆ 4.00 (650件)
東京都港区/東京メトロ日比谷線 広尾

千葉工業大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。