みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  総合福祉学部   >>  社会福祉学科   >>  口コミ

淑徳大学
出典:三人日
淑徳大学
(しゅくとくだいがく)

私立千葉県/大森台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(321)

総合福祉学部 社会福祉学科 口コミ

★★★★☆ 3.74
(56) 私立大学 2260 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
561-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      すごく自分に合っている学校です。先生方がとても優しくみんな仲良くいじめなんてありません。将来のためにみんなで頑張っています。すごくいい学校なのでオススメしています、みなさんが入学することを楽しみにしています!
    • 講義・授業
      良い
      時に優しく時に厳しく とても為になる授業をしてくれます。自分に合わない授業の場合でもそれをきちんと先生に伝えると相談に乗ってくれたり、授業方針を変えてくれるので生徒を誰一人置いていかない授業をしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ、みんなすごく仲がいいです。発表をする際とくに揉め事なくすぐに決まるのでとても楽だしゼミの雰囲気も良く先生もすごく優しいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が非常に高いそうです。先生方もサポートしてくれるみたいなので安心しています
    • アクセス・立地
      良い
      学バスがあるため通学が楽です
    • 施設・設備
      良い
      すごく綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな仲良くとても充実しています。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがありみんな楽しんでいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員を目指す人が多くその目標に向かってみんなで頑張っています
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372855
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたい人にはとてもよい大学だと思う。ゼミの先生もとても熱心に抗議なさってました。図書館も福祉関連の本が充実しています。社会人の方も受講されてました。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の専門的な講義はもちろん、そのほかの分野についても色々学べました。少人数の講義では自ら発言する場が与えられるので、講義に対する意欲も沸くと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      JR蘇我駅からスクールバスが出ています。大学までは駅からスクールバスで10分以内で到着できます。朝の混雑時は多めにバスが出ているので安心です。バスがないと、駅までは徒歩でも行けますが30分ぐらいかかってしまうのでバスをお勧めします。また、車で来ている学生もいました。私もその一人です。大学のすぐ目の前に月極めの駐車場があり、駅からバスの乗るよりも自宅から車の方が近かったため、大学3年からは車で行き来してました。
    • 施設・設備
      良い
      食堂もメニューが充実しているし、食堂の場所も2か所あります。パンなどはテイクアウトして外で食べてる学生もいました。お弁当を持参する学生もいます。図書館も書籍が充実しています、福祉に力をいれてる学科だったので、関連書籍も多く、また自習室もあったのでテスト前などはそこで勉強していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミが始まると色々な生徒とも知り合えると思います。学生数が多いので色んな人がいました。合宿もあったりで仲良くなれる機会は多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも充実していました。運動系、音楽、福祉系など様々ありました。福祉系の大学だったのでやはり福祉系のサークルが多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉のありかたから専門的なことまでまんべんなく学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      斎藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      福祉を学んでました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      就職してません。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職しておりません。
    • 志望動機
      福祉の大学に力を入れていたため。家から近かった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文を何回もやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22027
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良いと思います。先生とかが福祉系のボランティアやバイトなどを紹介してくれて、そこから宿直のバイトをしていたり、施設のバイトをしていたりしていて福祉のことがとても充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      前まで福祉の専門職として現場で仕事をしてきた方や、その専門の最前線でさまざまな活動を行っている人ばかりなので、福祉についての授業が実際の現場の様子だったり、教科書では学べないことが多く話してくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の旧カリキュラムの時は2年生の後期にゼミの面接や小論文などの各ゼミごとに試験があって、3年生から本格的に活動が始まりました。
      私のゼミはあまり活動はせず、虐待防止についての講演や卒論についての進め方などがメインでしたが、ゼミによっては子ども食堂に参加したり、施設の見学に行ったり、ゼミ合宿など様々な個性のあるゼミがあるため、身近な先輩などに、自分が進みたい分野やどのゼミがおすすめかなど聞いてみると良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      国試対策支援室があり、社会福祉士と精神保健福祉士を受験する人が相談しやすい環境になっています。社会福祉士の人の方が受験する人が多いため、そちらの方がとても手が込んでいて、Eラーニングという社会福祉士の過去問から考えたアプリを作ってくださっていてとても助かっています。外部講師の方も数ヶ月に一回来てくださったり、毎週2回テストを行っていたり、手厚いです。
    • アクセス・立地
      良い
      バスがあって蘇我から学校までは10分しないくらいで着きますが、1限から授業があるときや、他の学年や学科の人など結構人が多いと結構並びます
    • 施設・設備
      良い
      図書館やパソコン室など自習室が設備されててとてもいいと思う。すごく使ってます。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉学科のおかげか友達もとても優しい人が多くて、充実してます。
    • 学生生活
      良い
      とても充実していて、ボランティアサークルや手話サークルに入っていてとても楽しいです。他の人もスポーツ系のいろんなサークルを掛け持ちしていたり楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉系のこと全般です。児童、障害、地域、高齢大体のことについて、専門職の人がいるため聞くことができると思う。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      福祉系
    • 志望動機
      元々介護に興味があって、福祉について学びたくなったから。
      近いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:941544
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実した環境で実践から知識まてを得られ、実践で目上の人と話すコミニケーション能力も得られ、実践で有利に立てます
    • 講義・授業
      良い
      充実した環境ができていて、それに大学が作り出した試験対策などがあり、みっちり勉強ができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実習ができているので本番に近い事ができ、就職に有利に運べます
    • 就職・進学
      良い
      試験対策や自習室でみっちりできるので安心てください、実践も学べるので有利です
    • アクセス・立地
      良い
      校舎は広く、結構都会です、ちかくにもコンビニがありますので快適です
    • 施設・設備
      良い
      大学ならではの施設が充実した環境です、校舎も広く便利なところです、
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒と仲良くできて、溶け込めるような雰囲気です、先生たちも親身にしてくれます
    • 学生生活
      良い
      真剣にみんな和気あいあいとしたがサークルに取り込める学校です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会の現状や今の福祉制度などを学びます、それに実践などを学べる学校です
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から社会福祉になりたいと思っていまから、志望して合格して、今にいます
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711577
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次より実習を行うため、早いうちから『現場』の体験ができます。
      国家試験対策についても、試験の1年以上前(3年次後期)から説明や対策講座を用意してくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      試験の1年以上前から国家試験の対策講座を用意してくださいます。
      机に向かう勉強はもちろん、インターネットを利用し、スマートフォンだけあれば勉強できるような仕組みも用意してくださっていたので、机に向かう習慣がついていなくても、徐々に勉強を意識できるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年次後期に各ゼミに申請、選考を受けます。
      3年次よりゼミがスタートし、後期に最終のゼミ選択(3年次と4年次でゼミを変えたい人のみ申請)があります。
      ゼミごとに選考の内容も、ゼミの方針も違います。
      私の所属していたゼミでは、幅広い分野の知識を学び、ゼミでの合宿で現場の方のお話しを聞いたり、施設を訪問し、現場の様子を見させていただいたり、レクリエーションの実習をさせていただいたりしました。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターで、相談や面接の練習をしてもらうことができます。
      キャリアデザイン、福祉系キャリアデザインなど、講義としても企業や法人の方のお話しを聞く機会が得られます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの蘇我駅は京葉線、外房線、内房線の3路線が入る、比較的大きな駅です。
      数駅先で総武本線、総武線、京成線や千葉都市モノレールに乗り換えることができるので、アクセスはしやすいです。
      駅から大学までは大学の無料バスが出ており、駅から約10分ほどで到着いたします。
    • 施設・設備
      良い
      自習に使えるコンピューター室が2ヶ所、図書館にもデスクトップパソコンとノートパソコンを完備、パソコンを使用しながら話し合いをできるスペースが1ヶ所あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるかと思います。
      私はとてもよい友人に恵まれておりました。

      入学が確定したあと、入学前準備講座に参加し、そこで関わった同輩たちと、その時点で連絡先を交換しました。
      元々同じ高校の生徒が多かったこともあり、入学後、スムーズに友人ができました。
    • 学生生活
      良い
      私の所属するサークルは、普段の活動以外にも、文化祭への出展や行事イベントの開催、長期休暇を使用しての合宿や友好サークルとの親睦会等を行っていました。
      作品製作系のサークルであったため、期日以外は自由参加ですので、他のサークルを兼ねたりアルバイトをしたりすることが可能でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修が多いです。
      後期に1週間の現場実習があるため、それに備えます。
      それ以降は必修は減りますが、順調であれば3年次の夏に2度目の実習があるため、それまでに実習に行く分野の講義は受講をしておく必要があります。
      また、国家試験を受験するのであれば、必修の科目があるため、卒業までに必要な科目を受講し、単位を取得する必要があります。
      直前で慌てても困るので、3年次までにすべての必要科目の受講をおすすめします。
    • 就職先・進学先
      フリーターです。
      平日日中のボランティアを参加するため、就職はしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427465
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で福祉を勉強したい、という方にはとてもいい大学です。
      理由は授業がとてもわかりやすく、将来福祉関係の仕事につこうと思っている自分に、とても予習になるからです。
    • 講義・授業
      良い
      とても教授の説明の仕方がわかりやすく、ノートも取りやすくなっています。
      なので家に帰ってから勉強しやすく充実した授業を受け入れています。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学、大学から駅までのバスがあることがとても通学しやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の外装も新しく、古さを感じさせないと思います。
      学内が広くとても充実した設備がいくつかあると思いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業が始まる前と、終わった時との切り替えがきちんとできていると思います。
      友人関係もとても充実しており、毎日が楽しく感じれます。
    • 学生生活
      良い
      サークルに所属しているのですがとても面白くてやりがいがあり、友人関係が充実していてとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      就職先は都内の介護福祉をうけもてるように研修をできるところ。
      一人一人に丁寧に介護できるところ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:376335
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      無料バスはとても便利だし、学校は綺麗である。学食のメニューも充実しているし、セブンイレブンがすぐ近くにあることもポイントが高いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      普通だと思う。でも、良い先生も駄目な先生もいる。それをみわける能力が必要だし、情報を知るためにもサークルに入っておくことは必須だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から自分で先生を選べます。充実度は先生によるし、生徒の行動にもよると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      無料バスが最寄駅から出ている。その無料バスは授業前の時間などとても生徒で混雑するのではやめに最寄駅に到着することが必要だよ。無料バスに乗り遅れると30分大学まで歩くことになります。雨の日は最悪ですよ。周辺環境は、コンビニや昔ながらのカフェがいくつか近くにあるので田舎にしてはいいと思う。
    • 学生生活
      良い
      28年度の文化祭では、じゃるじゃると斎藤さんをギャグにしているお笑い芸人がきました。マギーもきてくれた。意外と芸能人きます。また、サークルは数え切れないくらいある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:320227
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格をW受験する課程で勉強しています。高齢者と関わる仕事がしたくてこの大学への進学を決めましたが、入学してから様々な福祉の専門分野を学び、精神保健福祉士にも関心を持ったので受験を決めました。サークルのボランティア、実習などでも障害・高齢・児童と多くの方との出会いがあり、自分の将来について深く考えられる環境が整っている大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      現場で働いていた経験のある方が教授をされているので、実践に基づいた知識を教えてくださいます。現役で福祉職を兼務している先生も多くいるので、福祉に関してはスペシャリストだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多くのゼミがあり、同じ分野でも先生によって特徴が違うので、自分に合ったゼミを選ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      大学からのサポートは充実しており、就職先の紹介、斡旋も十分だと感じています。また、実習やボランティアなど、様々な出会いの機会があり、自分に合った就職先を考えることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から無料の学バスが出ていて、便利です。歩いても20分くらいなので、歩いて登下校することも多いです。蘇我駅は乗り換えが便利な駅なので、学校帰りに遊びに行くにも便利です。
    • 施設・設備
      良い
      一人で勉強するスペース、みんなで勉強するスペース、パソコンを使うスペースなどなど設備はかなり充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の多い学科なので、気の合う友達が沢山できます。サークルや授業など交友関係が広がる場面は多くあると思います。学内のカップルも多いほうだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の頃は英語や国語など、基礎科目を学び、学年が上がるにつれて福祉に関する専門的知識を幅広く学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:265288
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の現在の仕事を信念を持ってやろうと思う事が出来た4年間でした。最初は福祉について幅広く学び、2年次からは、それぞれの専門性に合わせて専門性を高めていく事が出来ます。教授陣は現場経験のある方がほとんど。なので、実践経験を元に指導を行っていただきました。自分が学ぼうと思えば、いくらでも学ぶ事が出来ますし、そこそこでいいというのならそれも認められる大学です。 自分の生涯の中で、勉強、人間関係、将来設計等様々な事を学べた濃い4年間でした。在籍して本当に良かったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      他学部の授業を受けられるので、自分の興味関心に合った授業を受けられます。実習科目も充実しており、大学在籍期間中に実践経験を積めたことは大きな財産です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個々の力に合った指導でした。ゼミは複数あり、ほぼ希望のゼミに所属出来ます。ゼミによって様々なカラーがあり、本当に個々に合った指導を受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      大学2年次に進路指導のオリエンテーションがあります。先輩陣が近隣に多く勤めているので、働く先には困らないと思います。唯一の欠点は、進学指導がほぼ皆無で、教授のご好意でやっていただきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      蘇我駅から無料バスは出ていますが、1限前は何本も待つ事が多いです。歩いても行けますが、駅から25分はかかります。終バスも21:10と早かったため、部活で乗り逃した時は、よく歩いて帰っていました。
    • 施設・設備
      良い
      2010年に新棟が建設され、教室数が大幅に増加しました。残念なのは福祉の大学なのに、バリアフリー化が進んでいない事です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生、教授陣とも良い方ばかりで、本当に楽しい4年間でした。今でも同期や部活の先輩方と交流があり、社会人となった今も、恵まれた人間関係の中で過ごす事が出来ており、本当に感謝しております。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で総合的に福祉を学んだ中で、教職課程に進む事を決めました。2年次は教職の基礎的内容、3年次は専門的内容、それらを踏まえ、4年次では実践経験を積む事が出来ました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小林研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生のご専門は生命倫理です。私は進学を見据えていたので、進学指導も兼ねて研究室に所属しました。社会福祉士、精神保健福祉士、教職を目指す様々なゼミ生と1つの本を題材にディスカッションできた事は、研究の素地を作る上で、大変重要だったと感じております。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      国立の地方教育大学大学院特別支援教育学専攻進学。修了。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      特別支援教育学について、もっと深く学びたかった事が要因です。
    • 志望動機
      漠然と福祉を学びたかったので、進学を決めました。一般入試の願書提出期限ギリギリに受験を決めたので、運命的にこの大学に進んだ感じです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      問題はそんなに難しくありません。また過去問から大きく逸脱した内容も無かったように思います。なので、過去問をひたすら解いて受験対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182479
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉、保育、特別支援教育と幅広く学べ、自分の目指す分野を深く学べます。特に特別支援教育については、大学に併設の知的障害児通所施設で、就学前療育を通して、障害のあるお子さんとのかかわり方を学び、PDCAサイクルに沿って実践を行う事ができます。
    • 講義・授業
      良い
      経験豊富な教授陣が揃っています。福祉、保育、特別支援教育全てにおいて、その分野を網羅する専門家がいます。また近接領域の心理学、社会学についても、各学科の専門家から自由に授業を選択し、学ぶ事が出来ます。授業後の対応も丁寧で、更に知りたい事等があった際、何度も丁寧に対応して頂きました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個々人のやりたい事(分野)に応じて、ゼミを選択出来ます。ゼミの雰囲気は各ゼミで様々なので、先輩陣から聞くといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学支援を個別指導で行って頂きました。時間外でも丁寧に対応して頂きました。就職支援についても、全体指導のほか、グループ指導、個別指導と充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      蘇我駅から無料バスが出ていますが、混む時間帯があり、待ち時間が長い事があります。また、現在は不明ですが当時は21:05が終バスで、乗り逃すと駅まで25分ほど歩く事となります。また、特段の事情がない限り車での通学は認められませんので、都心にある大学と比較すると不便さはあります。
    • 施設・設備
      良い
      2010年度に新校舎が建設されました。教室数は申し分ありません。バリアフリーの観点では、でこぼこ道があるなど、改善の余地があります。スポーツ施設はテニスコート3面、体育館、弓道場等があります。体育施設については、埼玉のキャンパスの方が充実しています。図書館の蔵書は大変多く、福祉、心理、教育、社会学、その他領域についても深くかつ幅広く網羅されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活とも充実しています。1年次にゼミがありますので、横のつながりはそこで作る事が出来ます。また、サークル等で縦のつながりを作る事が出来ます。同期のサークル仲間は10名いますが、卒後何年経っても定期的に飲み会をしたり遊んだりなどしています。社会人になると中々友人は作れなくなりますので、大学での友人がたくさん出来、かつ現在もつながりがある事は、大きな財産です。ゼミやサークル等でカップルそして結婚する方も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉について幅広く学びました。2年次に教職課程に進み、教育学、特別支援教育学について学びを深めました。3年次では、特別支援教育学の知識を深めると共に、実践を通して特別支援教育の技術を学ぶ事が出来ました。4年次では、教育実習で教育現場の実際にふれることが出来ました。他学部教科の履修も出来るので、心理学、社会学、社会福祉学など幅広く学び、200単位以上取得して卒業しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小林ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      当時は教育、社会福祉、保育などそれぞれの専門分野が違うメンバーが揃っていました。ゼミは基本学年ごとです。1つの文献を読み、レジュメにまとめ討議することで、研究に対する基本的な姿勢を身につける事ができました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      他大学大学院進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      特別支援教育について、さらなる知識を身につけたかったため、進学を決めました。また、教員採用試験対策として、他の免許状が欲しかったため、様々な免許状を取得できる大学院に進学しました。
    • 志望動機
      漠然と福祉について学びたいと思い、自宅から通学可能かつ志願書の提出が間に合う学校だったので、進学を決めました。社会福祉学科を選んだのは他学科に比べ、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、教員など様々な進路を選択出来たからです。教育課程の変更があった様なようなので、現在は異なるかもしれません。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問題を解くことに専念しました。試験問題については、国語、英語の2科目で特段難しい問題はありません。過去問題の傾向から大きく逸脱する様な出題もありませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191071
561-10件を表示
学部絞込
学科絞込

淑徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千葉キャンパス
    千葉県千葉市中央区大巌寺町200

     京成千原線「大森台」駅から徒歩18分

電話番号 043-265-7331
学部 総合福祉学部看護栄養学部コミュニティ政策学部経営学部教育学部人文学部地域創生学部

淑徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、淑徳大学の口コミを表示しています。
淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  総合福祉学部   >>  社会福祉学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

駿河台大学

駿河台大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (162件)
埼玉県飯能市/JR八高線(八王子~高麗川) 金子
秀明大学

秀明大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.98 (90件)
千葉県八千代市/北総鉄道北総線 小室
聖徳大学

聖徳大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.60 (365件)
千葉県松戸市/JR常磐線(上野~取手) 松戸
千葉経済大学

千葉経済大学

42.5

★★★★☆ 3.67 (82件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台

淑徳大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。