みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  川村学園女子大学   >>  教育学部   >>  口コミ

川村学園女子大学
出典:あばさー
川村学園女子大学
(かわむらがくえんじょしだいがく)

私立千葉県/東我孫子駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.53

(80)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.57
(18) 私立大学 1551 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
181-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幼児教育学科に入れてよかったと思います。なぜならば、自分がやりたいと思っていたことができているからです。自分がやりたいと思ったところに入ることが大切です。
    • 講義・授業
      悪い
      教授によって教え方が違うので自分にあった教え方をしてくれる人を選ぶのが大切です。
      自分が苦手だなって思ったりする教授を選ばない方が良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだゼミはやっていないけれども、先輩達の話を聞いた所とても分かりやすく説明などをしてくれるので、教授に色々と質問などができて楽しいと言っていました。
    • アクセス・立地
      悪い
      千葉県の茨城県よりなので東京の真ん中らへんに住んでいる人は一人暮らしをおすすめします!なぜならば、家から学校が遠いと勉強などがはかどらず、単位を落としてしまうことがあります。なので、学校の寮とかで住んだ方がお金もそんなに掛かんないですみます!とてもおすすめします。学校周辺にはコンビニなどがなく、とても田舎なので駅まで行かないとコンビニがありません。
      君は一人暮らしをしなさい!
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317975
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    教育学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      すごく楽しくて明るい学科です!将来小学校の先生を目指している人にはぴったりだと思います!先生方も手厚い指導をしてくださるのでとてもいい環境です
    • 講義・授業
      良い
      実際に学校の先生や元校長先生の先生が多いです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミに入ることになります。卒論についてや、教員採用試験に向けていろんな相談にのってくださり、とても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後も先生方や先輩方と交流する機会があり、また面倒も見てくださるのでサポートは十分です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは、バスが出ていますので、通いやすいです。駅周辺にはコンビニや居酒屋、ドラッグストア、パン屋などがあってとてもにぎわっています。最寄り駅はJR常磐線の天王台駅です。
    • 施設・設備
      良い
      学区内にWiFiが設置されていたり、施設内がお花で溢れています。いつも綺麗で清潔感が感じられます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや学内のイベントがたくさんあるので、とても楽しいです。学内のイベントでは沢山の学生が参加するので毎回にぎわって楽しんでいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322968
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強をするためだけならとてもよい環境であったが、講義の進み具合が遅いようです。先生方は元公立小学校の校長や有名国立大学卒の教授が居て環境はとても恵まれていたと感じた。
    • 講義・授業
      良い
      偏差値が低い大学な故に知識が乏しい学生がいるようで、変なところで講義が躓くことはあるようです。講義内容はとても興味深いものが多かった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミを選ばないと変な研究をさせられるのが難点。しっかりと自分の研究したいことをやらせてくれる先生が少ないように感じる。
    • 就職・進学
      悪い
      とても太いパイプがあるにも関わらず殆どの学生が講師採用という現実。就活組はそっちのけ感があり、就活組は大学に頼らず皆独自で就活を進めていた。
    • アクセス・立地
      悪い
      とりあえず遠い。バスを使ってもいいが近くにNECの事業所があり朝はバスに乗るのにとても時間がかかる。徒歩だと約30分で夏は着くまでに汗だくになり疲れる。
    • 施設・設備
      良い
      古い校舎と新しい校舎の差が激しい。学科によっては旧校舎ばかりなこともある。ピアノ練習室などもあるので保育、児童教育専攻するには良い環境であった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので出会いは皆無。学生は上述の通り学力に乏しく、それだけでなく女子校特有のあのイヤな感じがあったようです、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校の教員免許を取得するための勉強をした。
    • 志望動機
      小学校教諭の免許が取得できる学科を探していたので
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      地元の個人指導の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策を主に、赤本を使って勉強をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62228
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まわりにお店がなく静かすぎるほど静かですが、その分落ち着きもあり安全な立地にあります。文化祭は大掛かりなものではなく、小さい子向けのイベントのような雰囲気があります。国家資格をとる学生のために、先生は全力でサポートしてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数での授業で、集中して授業がうけられます。
      パソコンを使っての授業はあまりありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は天王台で、徒歩25分、バス10分で大学につきます。
      朝や帰りの時間はたくさんバスがあります。
      ほとんどの学生が徒歩で通学しています。
    • 施設・設備
      良い
      グランドピアノが4台もあり、授業で使ってない時間は自由に練習で使うことができます。
      電子ピアノも数え切れないほどあり、いつでもピアノの練習ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子だけの空間もとても楽しいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活はあまり活発的ではありません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士資格、幼稚園教員免許の取得のために、幼児教育の分野を学んでいます。卒業とももに取得できます。
    • 就職先・進学先
      卒業後は私立の幼稚園に勤める予定でいます。そのために幼稚園教員免許取得を目指しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323167
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育系のことに関して詳しく学べるので、短大ではなくゆっくり自分のしたいことを探しながら保育の勉強がしたいって方にはおすすめです!
    • 講義・授業
      良い
      どの先生も優しいし寄り添ってくれます!幼教なだけあって、授業も子どもの遊びを授業で行ったりするので楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      実績はいいほうだと思います!私自身まだ就活はしてないのでなんとも言えないですが、先輩の話などを聞いているととても良さそうだなと思います!
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いのが難点。バスがあるけど混んでる時とか雨の日は少し憂鬱かも。
    • 施設・設備
      良い
      ちょっと古い感じはあるけどいつも綺麗です。清掃員が毎日掃除してくれてます。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので恋人が欲しい人はちょっと辛いかも。けどみんな仲良しだしいい人ばかりだから楽しいです!
    • 学生生活
      良い
      今はコロナで無かったりもするけど、色んな行事があります!楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育系が全般学べます!乳児や幼児の成長の変化とか発達の過程なども知れるし、手遊びとかも教えて貰えるので自分が将来子供ができてもできるからいいなと思います
    • 志望動機
      保育者になりたくてここにしました。もともと子どもが大好きで、関われる1番の学科だと幼教だなと思って入りました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782625
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今年はオンライン授業が主体でしたが、この学科の講義内容は比較的実習の機会が少ないので、オンラインの講義でもさして影響はありませんでした。しかし、この事態になり気付いたのは、実習があまり無いのは寂しいという点です。話を聞くだけの講義よりも身体に焼き付ける実習がもう少し充実するとよりよくなると思います。
      危険性はないでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      女性とはいえいきなり永久就職ではなく、社会に出て学びたいという思いが強く、就職につながる大学に入りたいと思ったのがきっかけです。
      会うきっかけがありました。
    • 就職・進学
      良い
      女子大という性質上、就職を目指さない学生もそれなりに居ますが、就職希望者に対する就職率は比較的高いようです。但し、今年度の卒業生はコロナの影響で就職難に陥っているようでそれが今後尾を引く懸念があります。
      言えない悩みがあるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から徒歩圏内で、大学周辺の商業施設については比較的充実しており不満点はあまり感じていません。
      右往左往することはなかったです。
    • 施設・設備
      良い
      講義の内容については概ねわかりやすく問題は無いと思います。但し、講師によっては予習をしないとついていけなくなる傾向も見られるのでその点は注意が必要です。
      笑顔になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      交友関係に関しては個々の評価が大きく変わるかと思いますが、私は概ね満足しています。今年はコロナの影響で登校の機会が少なく新たな交友関係を築くのは難しかったです。
      追い掛けられました。
    • 学生生活
      良い
      今年はサークル活動が休止状態のケースが多く単純に評価出来ませんが、種類はそれなりに充実しており選択肢は比較的多いほうだと思います。
      確実性がないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習は比較的少なく、基礎から応用まで知識をつける為の講義が主体です。多少、予習が必要なケースもありますが、講義はわかりやすいのであまり気負いしなくてもよいでしょう。
      愚行に至らないことを祈ります。
    • 志望動機
      女性とはいえいきなり永久就職ではなく、社会に出て学びたいという思いが強く、就職につながる大学に入りたいと思ったのがきっかけです。
      毛嫌いしなくてよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:691578
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先輩との関わりも多く大変助かった。親身になってくれる先生も多くいたので良かった。桜も有名で毎年綺麗に咲いていて自然も豊かだった。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生がいて詳しく教えてくれていた。わからないところは教えてくれた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは専門分野の先生に親身になってもらいとても助かった。大変お世話になった。
    • 就職・進学
      良い
      学生への対応はそれぞれ充実していて、色々な施設もあり良かった。
    • アクセス・立地
      良い
      自然豊かな環境だった。静かなところでもあり良かった。コンビニは近くになかった。
    • 施設・設備
      良い
      専門の部屋やピアノ練習室なども充実していて良かった。自由に使えるところもあった。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので学生同士仲良く出来た。同じ夢を持った仲間がいたことは良かった。
    • 学生生活
      良い
      イベントは自由参加ではあったが充実していた。クリスマス会は景品が豪華だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      時間割が自由に組み立てられる。四年生になったら卒業論文を書き、発表会がある。
    • 就職先・進学先
      私立幼稚園
    • 志望動機
      自宅からも近く施設が充実していると思ったから。自然豊かな環境でもあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703903
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉学面においては、講義の種類は豊富なものの、タメになる授業はあまりなかったように思います。大学生といえばプライベートも充実させたい時期ですが、遊ぶ場所やで会える友達の幅が非常に狭かったので「楽しい大学生活」を送るにはあまりオススメできません。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な演習や授業が多く、机上での講義はもちろん、ピアノや読み聞かせなど技術面も磨くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      保育士不足の日本なので、就職先に困ることはまずありません。卒業した先輩の、就活レポートを読んだり、面接の練習をしてくれるなどのサポートを受ける事ができます。
    • アクセス・立地
      良い
      閑静な住宅街の中にあるため、学校帰りに遊ぶような場所はありませんが、駅から学校までのバスが出ています。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に清掃が行き届き、清潔な印象の施設です。植物や花も咲き、明るい雰囲気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的少人数でクラスもあるため、アットホームな雰囲気です。大人数の友達を作るのは難しいですが、1人1人の友達と深く関わり仲良くなることができます。
    • 学生生活
      悪い
      他の大学に比べると華やかではない印象です。サークルに参加している人が少なく、イベントも年に一度の学園祭くらいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育の専門的な内容の講義の他に、英語などの一般教養の授業も受けることができます。また、保育士資格を取る場合は保育園実習2回・施設実習1回が、幼稚園教諭の免許を取る場合は幼稚園実習があります。
    • 就職先・進学先
      保育士(保育園)
    • 志望動機
      自宅から通える範囲だったから。 保育士と幼稚園教諭の免許を卒業と同時に取れる大学には限りがあるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567199
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学科がクラスのようになるため友達が作りやすく、友達との交流が多く持てる。 学科の先生が親しみやすく進路の相談にも乗ってくれる。 資格取得を目指す人にはいい環境だと思うけど卒業後の進路が定まらず 入学後に考えようとして入学した人には卒業までの4年間の生活は少し辛いかも。 女子大だから共学の大学に比べたら恋愛の充実度は下がると思う。 他学科との交流は全くないわけではないがイベント等に参加しない限りは難しい。 わたしは入学時資格取得の目標があったから女子校に対して抵抗はあったが 女子大だからこその友達との打ち明けられる話があったり同じ目標に向けて頑張れたから 楽しい学校生活が送れた。
    • 講義・授業
      普通
      資格関係.専門科目の授業はすごく充実していた 教員取得時の実習前指導も女子校ならではの女性目線の指導(実習時の注意事項等)を してもらえてすごくタメになった. 他学科との共通科目の履修は専門科目以外になるため 外国語等、私自身の興味のモテるものがなく履修に困った. 女子校だからなのか他校もそうなのかは不明だが、 講義中の私語が気になる時もあった.
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは自分の進路や希望の内容でゼミ分けされるため 担当教授も学生も意見交換、指導を受けやすい しかしゼミのルーム内や図書館全体を含め資料が少ないように感じた. 夏に同じ学科の他ゼミと合同で合宿をしたりなど 自分たちの計画次第では他ゼミとの交流や情報交換等の場は持ちやすい でも最終的には独自の目線での論文まとめになるため 資料が少ない分情報交換やアンケート結果が主の論文になってしまいがちだと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援科の先生?の対応が雑なときがあった 福祉系の求人資料がもともと多くなく一般企業が多いから 仕方ないかもしれないが、1度雑な対応されてから 聞きに行くという行動をためらうようになった 学科の卒業生が就職した先の求人を学科に持ってきてくれてりと 先輩の就職先やそんな施設があるんだ!と教えてもらえることが 多かった。 先輩と交流を持てると勉強になることが多いかも。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校のまわりに飲食店やコンビニがないため 学校敷地内に入ってしまうと、昼食や軽食の買い出しは難しい 敷地内の食堂等はあるが他大学は敷地内にコンビニがあったりするが コンビニはなく購買のため種類も限られる 食堂は基本混み合っていて場所取りに困る 最寄り駅からも徒歩でも通えるが距離が長い バスはお向かいにある会社の人と一緒に乗るバスになるため時間によっては すごく混み合うし乗れないときもあるから 急いでるときには辛いかも 線によってはなかなか来ない電車もあって 成田線を使っていた友人は電車の時間に苦労していた 車通学できるが駐車場はそんなに多くないと思う
    • 施設・設備
      普通
      建物や敷地はすごく綺麗だから、図書館の資料数は多くないも思う 学科ごとゼミごとの部屋にも資料はあるが棚に敷き詰められている状態もあり なかなか手が伸びない 図書館の勉強部屋等も多くないため使えないときもあった 環境としては整っているのかもしれないけど 学生の人数に比べて考えると全体的に少ないと思う
    • 友人・恋愛
      普通
      学科がクラスのようになり、入学したてのときに 交流会のような行事があるから関わりももてるし 友達も作りやすいと思う ただ女子大だからこそドラマのような 恋愛など期待はできない 基本サークルやバイトなどしないと異性との交流はない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育.福祉についての基礎知識から基本技術まで学べる 教育学部の教授はみんな親しみやすく 親身に考えてくれる方が多かったから 進路相談やその当時の学習面等の常に相談し解決に向けて考えることができた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育学部 社会教育学科 梅澤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育専門のゼミ 教育から福祉に関する内容を卒論にまとめる
    • 就職先・進学先
      児童デイサービス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      障がい児支援に興味を持ち 学習支援が行えるため
    • 志望動機
      もともと福祉を専攻していたが、児童福祉に興味を持ち 教育に専攻をかえる 教育を主に学び、福祉についても学ぶことができた
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      面接での試験のため、面接練習と福祉関連の本(福祉の心得)を読み学ぶ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127533
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部幼児教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      子どもと関わる仕事がしたい人には、幼稚園教論と保育士の資格が両方取ることができるので、いいと思います。少人数のクラス制になっているので、友達ができやすく、先生からもよく面倒を見てもらえるところが良い所です。
    • 講義・授業
      良い
      グループでも発表が多くあります。ピアノの授業では、レベル別にクラスが別れ、弾き語りの試験があります。卒業してから役に立つ授業が多くあると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数で、生徒と先生の仲がよく、楽しく受けている人が多かったと思います。卒業論文も、一人ひとり細かく面倒見てもらえます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が大変よく、資格を持っていれば就職できない人はいませんでした。資格を取らない人でも、子どもに関係する一般企業に就職する人が多いです。就職相談にのってもらえる就職課もあります。カウンセラーの人が適性診断をしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      茨城に近い千葉なので、はずれのほうにあり、便はよくありません。電車の本数も15分に1本くらいでした。最寄駅からバスで10分かかります。バス代を浮かすために、歩いて行く人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      ピアノが数台しかなく、電子ピアノでの練習になります。試験が近くなるとピアノが埋まってしまい、練習できないことがあるので、日々練習しておく必要があると思います。ピアノの数が少ないかなと思いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい人が多く、みんな仲がよくアットホームでした。女子大なので異性との出会いはないです。季節ごとにイベントがあり、お菓子をもらえたり、友達と参加型の行事もあります。大学で友達ができない人はあまりいないのが、ここの大学のいいところです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      先生になるために大事なことを、1年生の時は知識、2年生からは実技という形で学びました。子どもに関する知識と、先生になるための社交性を学べたと思います。
    • 志望動機
      子どもについて学びたいと思い、幼児教育学科の、保育士と幼稚園教論の資格が取れるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自分の苦手な分野で点が取れるように、基礎を固め、過去問を何回も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112495
181-10件を表示
学部絞込

川村学園女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 我孫子キャンパス
    千葉県我孫子市下ヶ戸1133

     JR成田線「東我孫子」駅から徒歩16分

電話番号 04-7183-0111
学部 文学部教育学部生活創造学部

川村学園女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

川村学園女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、川村学園女子大学の口コミを表示しています。
川村学園女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  川村学園女子大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
日本工業大学

日本工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.67 (128件)
埼玉県南埼玉郡宮代町/東武伊勢崎線 東武動物公園
城西国際大学

城西国際大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.61 (255件)
千葉県東金市/JR東金線 求名
清和大学

清和大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.36 (29件)
千葉県木更津市/JR久留里線 上総清川
東京成徳大学

東京成徳大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.88 (131件)
東京都北区/JR埼京線 十条

川村学園女子大学の学部

文学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.52 (42件)
教育学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.57 (18件)
生活創造学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.52 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。