みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  自治医科大学   >>  医学部   >>  口コミ

自治医科大学
出典:Miyuki Meinaka
自治医科大学
(じちいかだいがく)

私立栃木県/自治医大駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.11

(66)

医学部 口コミ

★★★★☆ 4.28
(29) 私立大学 75 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
2911-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他大学の医学部とはカリキュラムがかなり違うし休みも短いが、よく学べよい医師を目指せる大学だと思う。その結果のあの国試合格率だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      カリキュラムが充実している。かなりの速習なので、勉強している側からするととてつもなく大変だが、実習期間が増えるのでいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      卒後は義務年限があるので、それに対しての教育などが1年からはじまる。
    • アクセス・立地
      普通
      寮が敷地内にあるので通学時間がとても短くて済む。周辺にそこまでお店はないので車は必須かと。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとても充実していると思う。特に組織学実習室と病理学実習室がわかれていて、いつでも顕微鏡が自由に使えるのはすごいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      寮生活なので仲良くなりやすい。学内で交際している人が多い。看護学部も併設している影響もあると思う。
    • 学生生活
      良い
      結構部活は盛んだと思う。これも寮生活の利点なのかもしれない。学園祭である薬師祭は盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?3年で基礎医学、臨床医学を修了し、3年の冬にCBT OSCEを受験。4~5年で附属病院で実習を行い、6年は主に国試対策を行う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      幼い頃から人体の図鑑を見たり健康番組を見たりして医学に興味がありましたし、漠然と医師に憧れていました。祖父の死をきっかけに思いを強くし、地域医療にも興味を持ちはじめたため弊学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:587386
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地元に帰って医者がしたいと思っている人にとって最高の学びのばだと思う。実習も他大に比べて多く、様々な経験ができる。
    • 講義・授業
      良い
      有名大学出身だったり自治医大出身の先生ばかりで優秀な先生が多い。座学だけでなく、座学で習ったことについて実際に実習をすることで知識の定着もできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      必修科目の講義とプラスで教養科目もとる必要があるので様々な視点から物事を見る習慣が養われる。
      また深く学びたいことについてはセミナーも用意されているのですごく充実した環境だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生サポートセンターもちゃんと作られていて、進路に悩む卒業生にとっては頼れる場があるので、すごくいいと思う。
      自治医科大学は地元に戻って県職員として僻地での医療を行う医師の育成機関であるので元々進路に悩むこともあまりないと思う。
      卒業生の実績も数多くあり、それぞれ様々な場所で活躍している。
    • アクセス・立地
      良い
      都会過ぎず田舎過ぎず、勉強するには非常に適した環境である。近くにはスーパーや薬局、ファミリーレストランがあり生活していくのに困らない。また駅も大学近くにあるのでショッピングや娯楽をたのしみたい際にも便利であると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    27人中24人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469436
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      良くも悪くも『国試に受かるための学校』という感じです。また、環境面でも人によって合う、合わないがはっきり出てしまうところだと思います

      たしかに勉強面でのサポートは手厚いと思いますし、国試対策や臨床経験を積むという観点では最適な学校と言えますが、長期的に見るとこの大学のやり方では個性を伸ばせないと思うので、受けることを考える際はメリットばかりではなく、そう言ったデメリットも考慮して総合的に見て考えて下さい。
    • 講義・授業
      良い
      充実してるとは思います。全体的に真面目な先生が多く、熱心で親切な印象です。
    • 就職・進学
      悪い
      9年間の義務年限があるため、卒後の就職に困ることはほとんどないと思います。ただ、取得できる専門医の範囲が限られているということ、公務員という縛りゆえ副業ができなくなるということは念頭においた方が良いです。

      また、留年は余程のことがない限りは大丈夫ですが、留年すれば義務年限が伸びるという危惧のもと、過酷なカリキュラムゆえ自ずと生徒が勉強するようになるだけなので、普通の感覚でいくと危ないと思います。他大学の事情はわかりませんが…
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスへのアクセスに関しては、全寮制ゆえ、寮から歩いて5分ほどの場所に講義をする場所があるので多少寝坊しても大丈夫だと思います。

      立地に関しては、大学から歩いて20分ほどのところにスーパーやコンビニ、TSUTAYAなどがあり、生活必需品を揃えるための最低限の環境がある、みたいな感じです。大学周辺には遊べる環境がほぼないので、遊びに行くのであれば車は必須と言っても良いでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      やはり栃木の中枢を成しているだけに、施設や設備は整っていると思います。臨床実習の時に特に実感しました。
    • 友人・恋愛
      普通
      こればかりはその人次第なのでなんとも言えません。

      全寮制ゆえ、集団生活が好きな人からすると良いかもしれませんが、自分は性格上、全く合いませんでした。また、必然的に生徒同士の距離は近くなるので、嫌でも人の悪い部分が見えてしまうことも多いです。

      恋愛関係に関しては、医学部同士で付き合う場合もあれば、医学部看護で付き合う場合もありますし、また外部で付き合う人もいるので人それぞれです。これも、その人次第なところが大きいのでなんとも言えません。
    • 学生生活
      普通
      部活動の方は比較的充実してる方ではないのかな、と思います。イベントに関してはなんとも言えないですが、低学年のうちは先輩方主催のイベントがそれなりの頻度であったような気がします。

      ただ、単科大学ゆえ、人数の問題かサークルは殆どなく、大体は部活という感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の夏前までに一般教養を終わらせ、その後、夏休み明けから基礎医学が始まります。そして2年の後半から3年の終わりまで臨床医学の講義があり、4年から臨床実習(いわゆるBSL)が始まります。

      また、1年生の時から、地域医療を意識したような内容を扱うことが多いです。他の大学と比較するとかなり変わったカリキュラムだと思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      親が医者ということで、必然的に医学部に入る流れになりました。

      自治医大に入った理由については、もともと国公立の滑り止めのつもりだったが、県庁に行かなければいけないということを知らずに受けてしまい、結果として行かざるを得なくなってしまった感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:897512
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で医学を勉強したいと思っている人におすすめでしょう。周りの学生も素晴らしい人が多いため、モチベーションも上がるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      とてもいい学校です!テストは厳しいですが、学費は保証してくれるし、本当に優秀な人だけ入れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、教育研究棟などがあり、とても綺麗です。隣接している大学病院での実習も充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      しっかりと就職をサポートしてくれます。看護学部の場合も、教員たちのサポートが手厚いため、国家試験の合格率はとても高いです。
    • アクセス・立地
      良い
      東京までのアクセスはなかなかだと思います。しかし、自治医大駅周辺はあまりお店はありません。
    • 施設・設備
      良い
      隣接している大学病院や、子供医療センターなどで実習を行えるため、とても充実しています。移動の手間は省けます。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部同士のカップルも、医学部看護のカップルも多いです。みんな大いに学生生活を楽しんでいます。
    • 学生生活
      良い
      薬師祭が毎年開催されており、大いに盛り上がります。また、サークルや部活も豊富で、自分が好きなことに打ち込める環境でしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医者に必要な知識や技術、心構えや倫理観を学びます。高学年になるにつれて、実習演習が多くなるでしょう。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から医学の分野に興味があり、より知識を深めたいと思い、医学について学べる大学を探していたところ、ここに辿り着きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778672
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全寮制で、縦にも横にも強いつながりがあります。勉学にも、サークルにも、バイトにも、遊びにも全力投球できます。
    • 講義・授業
      良い
      講義の充実はもちろん、ついていけない学生のサポートも手厚くしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      寮はキャンパス内にあり、徒歩10分以内です。少し足を伸ばせば東京にも気軽に行けます。車があれば宇都宮、小山まで20分ほど、日光へも1時間強で行けます。
    • 友人・恋愛
      良い
      全寮制という閉鎖的な環境で、濃密な友人・恋愛関係が形成されます。
    • 学生生活
      良い
      ほぼ全員がサークルに所属しており、体育会では高校と変わらないほどの熱量で練習をしています。秋には学園祭があり、学年ダンスや運動会、ステージ発表などとても充実した三日間を過ごせます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の夏には教養が終わり、基礎医学に入ります。1年の終わりに解剖、2年秋から臨床医学に入り、3年の終わりにCBTを受けることで、およそ2年にわたる臨床実習が可能となります。6年では1年間かけて国試対策に費やし、高い合格率につながります。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484004
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学部なので入学してからも勉強の毎日だろうなとは思っていたけれど、予想を上回る勉強量だった。それは普段の授業数の多さもそうだし、実習や試験も含めてである。ただし、学生ときちんと向き合ってくれる先生が多く、学習・進路に関するサポートは手厚い。学習に必要な設備等も申し分なく揃っていて、勉強のしがいがある。
      特徴的なことは全寮制であることである。個人個人に部屋が与えられているのでプライベートは守られているが、近くに知り合いがいて会おうと思えばいつでも会える状態なので、1人で寂しいということはない。友人との仲が深まるのは寮生活ならではだと思う。
      自治医大の医学部医学科は、授業料がかからないことで有名である。もちろんそれと引き換えに卒業後9年間は県庁が指定する病院・診療所で働くことになるが、理解ある先輩方や県庁の方々のおかげで自分の希望の科でキャリア形成できたり、結婚して家庭と両立することも可能である。
    • 講義・授業
      良い
      講義は、基礎医学と臨床医学に分かれている。
      基礎医学は1年生と2年生の前半で学ぶ学問で、いわゆる高校生物を人体に特化して深く詳しく学ぶ。主に研究をしてらっしゃる先生が教えてくれる。
      臨床医学は2年生の後半と3年生で学ぶ学問で、いわゆる病気について学ぶ。実際に臨床の現場で働く先生が実体験をまじえながら教えてくれる。
      時間割は学校で組んであり、どの授業も同じ学年の120名超と一緒に受ける。基本的には先生の話を聞くスタイルである。
      基本的にその科目の試験を通せば(6割以上)単位がもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      毎年年度始めにゼミの一覧表が配られる。基本的に普段の授業が終わった後に開催されており、とるかとらないかは学生の自由意志である。取らなくても進級に影響はない。4年生以上から参加できるゼミが増える印象である。自分の興味のある分野についての理解を深めるのに参加している学生がいる。
    • 就職・進学
      良い
      医師国家試験の合格率は全国1位のことが多い。しかも100%であることもたびたび。6年生になると、少人数のグループごとに寮内の勉強部屋が与えられたり、成績の振るわない学生には特別学習が行われたりととにかくサポート手厚い。
      無事医師国家試験に合格すると、自分の都道府県に戻って県庁から指定された病院での2年間の初期研修が始まる
    • アクセス・立地
      普通
      栃木県の下野市というところは、正直田舎である。というかそういう広い土地でないと大きな病院は建てられないのだから当たり前である。田舎とは言っても先生方も住む住宅街が周りに多いので、スーパー、美容院、ガソリンスタンド、レストランなど生活に不便であることはない。
      自治以外駅から湘南新宿ライン一本で東京まで出られる。しかし、移動手段は基本的に車になるので、学生のほとんどは車を所有している。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には、医学科と看護学科しかないので、閑散としている印象を受けるがある医学科の建物はとても綺麗である。4年生からの病棟実習でお世話になる病院もリフォームが進んでおり、清潔感にあふれている。体育館も3年前に新しくなり、部活の設備も充実充実している。図書館も現在工事中である。
      研究設備(顕微鏡など)は、こんなに揃ってるところはないというくらい揃っているということを先生がおっしゃっていた。
      試験は基本的に寮でみんなで乗り切ろうという感じで、県人会資料という先輩方の知識が集まった資料があるので、怖いものはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      全員寮生活なので仲良くならないわけがない。寮内の男女の棟の行き来は不可であるが、医学部同士のカップルは数多く誕生している。また、医学部男子が看護女子と付き合うケースが多い。出会いは、部活やサークル、県人会といったところか。
    • 学生生活
      普通
      自治医科大学は部活動は盛んであると思う。特に運動部は毎年夏の東医体に向けて練習に励んでいる印象である。部活は看護学生と共同である。
      学園祭は、他の学校の学園祭と比べるとかなりこじんまりしている印象であるが、実行院の方達は毎年イッショウケンメイ準備しているし、地域の方々もたくさん参加してくれる。
      アルバイトは自由にしてよく、家庭教師や塾講師が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生と2年生の前半は基礎医学。高校生物を人体に特化して詳しく学習する。
      2年生の後半と3年生は臨床医学。病気について学習する。
      4年生と5年生は病棟実習。実際に病院に出て、患者さんと触れ合い、診察・検査の仕方を学ぶ。
      6年生は医師国家試験に向けて勉強をする。
      卒論はないが、卒業試験に合格することが必須である。
    • 就職先・進学先
      大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431279
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学内の教育環境が充実している。顕微鏡もひとり1台ずつあるし、全寮制のため、移動時間に時間を取られることがなく、部活動やサークル活動と勉強の両立がしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      指導してくださる先生方の講義はわかりやすく、また実践もまじえた講義になっているため、とても理解しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自分のペースに合わせてとることができて、勉強に余裕のある人が出席しているイメージ。また、勉強についていけてない学生の補修ゼミのようなものも行われていて、サポートも充分。
    • 就職・進学
      良い
      将来は自分の出身都道府県での勤務となるためか、就職活動やインターンシップなどは必要がない。全学生が立派な医師となるための設備が整った大学だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      栃木県の中でも田舎の方に立地している。ただ、車を所有していれば、十分に不便のない生活が送れると思う。また、東京まで電車で1時間ほどで着いてしまうので、ちょうど良い田舎感が気に入っている。
    • 施設・設備
      良い
      全寮制のため、登校時間や帰宅時間に要する時間がほとんど無いため、部活動やサークル活動と勉強の両立がしやすい。実習設備も十分に整っている。図書館には自習スペースが設けられており、テスト勉強などで利用する学生も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      全寮制のため、一年のほとんどを一緒に過ごす時間が多いため、友人関係を築きやすい。また、寮にはラウンジというスペースがあり、テスト勉強などはラウンジでみんなで集まってできるため、一緒に切磋琢磨できる環境が整っている。
    • 学生生活
      良い
      部活動やサークル活動は非常に充実している。学園祭などのイベントも活気があって楽しい学校生活を送れている。また、県人会というものも存在するため、学年の壁を越えて人間関係を作れると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は理科、物理、生物などの教養科目や体育などの選択科目、生化学、解剖学、発生学などを学習する。二年次は、組織学、ウイルス学、細菌学などを12月頃まで学び、年明け頃からは消化学、呼吸器など。3年次は産科小児科、泌尿器など。4年~6年までは病院実習を行う。
    • 就職先・進学先
      医大付属の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408022
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医師になるために必要なことを習得できる学科であり、学んだことが将来に直結する点が魅力だと思います。また同じ志をもつ良き仲間と出会えるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      実力の高い講師の先生方が揃っています。内容もレベルが高いため、講義に退屈することはないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自由にとれる講義は少ないですが、個人的に研究室に所属したり、セミナーをとるという形で先生方の指導してをうけることができます。もちろん充実した指導をうけられます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率は数年連続全国1位です。先生方が手厚く指導してくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      全寮制で、寮は学校の敷地内にあるので周辺環境はとても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      施設が新しく、綺麗なので使いやすい。実習室の設備も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ない為密な関係を築くことができます。しかし、閉鎖的なのが苦手な人にとっては難しいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の前期で一般教養を学びます。それ以後は基礎医学の講義、系統講義をうけます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:233904
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業面ではサポートが厚く、さまざまな部活やサークルがあり興味のあることを楽しめ、寮生活で人間関係においても多くの学ぶことがあると思います。充実した学生生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      成績の振るわない学生に対して授業時間外に補講を実施したりと、落ちこぼれる学生を作らない取り組みがなされているため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な種類のゼミがあり、自由に在籍可能です。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後9年間は出身県で働くことになります。
      そのため、同じ出身県の先生方との関係が密です。
    • アクセス・立地
      良い
      寮で生活するため、通学しやすいです。
      学校の周りにはコンビニ、スーパー、本屋などあります。
    • 施設・設備
      良い
      学校は新しくきれいで、設備もダヴィンチなど新しいものを触らせていただけます。
    • 友人・恋愛
      良い
      寮生活のため密な人間関係が築けます。入学したばかりの頃は特にイベントが豊富で、すぐに友達ができると思います。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルや部活があり、活動も盛んです。運動部は比較的に真面目に練習している場合が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療が不足しているような地域で活躍できる、総合的な医者になるべく、臨床に即した内容に重点を置いた勉強ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      出身県に戻って9年間の義務年限を地域の中核病院や診療所で働きます。
    • 志望動機
      地域に密着した総合的で、かつ臨床に強い医者になりたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608040
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業後に義務年限はありますが、勉学のサポートは手厚く、自信を持って研修医生活を送ることができると思います。
      また、新専門医制度に伴い、自治卒も専門医をとれるように配慮してくれる動きがあるので、悲観的になる必要はないです。
    • 講義・授業
      良い
      各診療科の講義では、義務年限をこなす上で大切なポイントを教えてもらえるので、卒業後も助かっています。
    • 就職・進学
      良い
      各都道府県の定められた勤務先に行くので、卒業+国家試験合格さえクリアすれば、まず困りません。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にお店はあまりなく、車が必須です。その他には、最寄り駅から(徒歩30分、自転車10分)電車に乗れば、都心には行きやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      教育センターは新しいので綺麗です。病院についてはほどほどでしょうか。新館はとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全寮制なので、集団生活が得意でない場合はしんどいと思います。また、閉鎖的なので噂はすぐに広まります。
      一方で、いつでも近くに友人がいるので、困った時にはすぐに助けてもらえますし、寮だからこそ友情を深めることはできました。
    • 学生生活
      普通
      サークルは本格的なものからゆったりのものまであり、自分のペースで参加できます。あるいは、入らないという手も全然ありです。
      イベントとしては、体育祭・学祭があり、とても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の前半は一般教養。後半~2年前半は医学基礎。2年後半~3年は診療科ごとの講義。3年の終わりにCBT+OSCEを受け、4年から病棟実習。それから6年はじめまで病棟実習を行い、終わった後は国家試験対策に入ります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      幼少期から医師になりたいという夢があり、それを叶えたかったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673918
2911-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    栃木県下野市薬師寺3311-1

     宇都宮線「自治医大」駅から徒歩16分

電話番号 0285-44-2111
学部 医学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

自治医科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、自治医科大学の口コミを表示しています。
自治医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  自治医科大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い北関東の私立医学系大学

国際医療福祉大学

国際医療福祉大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (439件)
栃木県大田原市/宇都宮線 那須塩原
獨協医科大学

獨協医科大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (67件)
栃木県下都賀郡壬生町/東武宇都宮線 おもちゃのまち
高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (149件)
群馬県高崎市/JR八高線(高麗川~高崎) 倉賀野

自治医科大学の学部

医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.28 (29件)
看護学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.97 (37件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。