みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道科学大学   >>  工学部   >>  口コミ

北海道科学大学
出典:運営管理者
北海道科学大学
(ほっかいどうかがくだいがく)

私立北海道/手稲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.81

(217)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(75) 私立大学 963 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
751-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学校全体が崩壊しています。
      生徒の質も極めて悪いです。
      受験する方は注意して下さい。
      札幌市内には理系の私大が非常に少ないです。
      科学大学は北大と併願する子も少なくありません。
      ですが、北大を目指していたレベルの子が通うには現状ではあまりにもレベルが低いと思われます。授業内容といい先生の対応と言い、高校で何も勉強してこなかった子目線からのスタートとなります。
      そのような子は周りとのあまりにもレベルの差に、大学を退学し浪人生活に踏み切る学生や、心が折れて大学中退で就職する子も多いのが現状です。
      クラスも地方高校から推薦で来た子が半数を占めます。
      大卒という称号が欲しくて就職のためだけに来てる方はほぼ寝てるだけで就職できるからいいでしょう。
      しかし、学校に登校すれば単位が貰えるのにそれすらも出来ずに留年する学生や退学する学生が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は充実しています。が、1年目は中学の内容のようなところからスタートです。2年目前期くらいまでは高校生までの内容を扱う授業です。
      ランクの高い高校から来た生徒はコレジャナイ感から、やめる学生や浪人して第一志望を目指し直す生徒が多いです。
      推薦で地方から来た生徒が半分くらいを占めており、そういう生徒にはわざわざ中学生や高校生の内容を2年近くかけて復習してくれるのですから手厚いフォローと言えます。
      その授業に〇百万がかかっているわけですから、高校で頑張っていた生徒達には残念な内容かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生、教授達はとにかく手厚いフォローをしてくれます。生徒に0から教えてくれる教授がほとんどです。生徒の質を見ていると先生、教授がとても可哀想に思えるほどです。
      ただし、研究室の建物が非常に老朽化しており現在は1棟ずつ立て替えていく最中です。現在の老朽化した建物だと満足のいく研究ができないかもしれません。
      夏は研究室棟にはエアコンもなく暑いです。
      冬はオイルヒーターなので寒い部屋もあります。
    • 就職・進学
      良い
      まともに学校に登校すれば基本は単位を落とすことはありません。寝ていてもテスト前に配られる問題をテストまでに覚えればテストも点数は取れます。単位を落とさなければそのまま就職できます。
      就職のサポートも充分です。学校側に求人が来るので教授が生徒に指定してくれます。
      生徒はそこに面接行くだけです。
      だいたいが2社3社で終わります。
      就職先はほとんどが、一流企業の下請けの下請けだったり、北海道電力の下請けだったりです。
      現場で作業服を着たり、原発関連のお仕事、各家庭を足回りするお仕事が多いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは非常に悪いです。
      主要駅から大学までが非常に遠く、バスも朝と夕方以外基本的には1時間に2本の為アクセスがとにかく悪いです。
      学生はJR駅に自転車を起き自転車が通ってる子が多いです。
      しかし冬は徒歩になります。徒歩だと20分~25分近くかかります。
      この遠さに嫌気がさして辞める子が多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学生の内容(基本的な方程式や連立方程式、関数など)
      高校生の内容(数列や二次関数、三角関数、確率、複素数平面、簡単な物理、簡単な化学)
      高一程度の英語
      高校生程度の現代文
      行列、統計
      オームの法則の計算方法、オームの法則の派生
      等々
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388372
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強などでのサポートが充実しているところや、建物が綺麗で敷地が広かったり、サークルの数などのいろんな面からみて、充実した学校生活を送ることが出来ると思う。しかし、少し駅から遠く、駅から出ているバスも1時間に2本しかないところなど、少し通いにくく感じる面があるためこの評価になった。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな分野から建築のことについて学べ、自分自身で知識を身につけていく授業形態などが達成感がありとてもためになっていると感じる。
    • 就職・進学
      普通
      正直就職に関する情報を調べておらず、まだ就職活動もしていないので詳しくわからないためこの評価になった。
    • アクセス・立地
      普通
      敷地が広く、周りに目立つ建物がないため迷うことなく行くことはできるが、駅から少し遠く、冬場などバスが遅れてしまうことなどの不便な面を考えてこの評価にした。
    • 施設・設備
      良い
      工学系はこれといって特別な施設などが必要だったりする訳では無いが、全ての教室に椅子と同じ数のコンセントがついていたり、WiFiがあるところや、なによりも建物のほとんどが綺麗なところが良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は他の工学系の学科より親しみやすい人が集まっていると感じられる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が運動系、文化系それぞれとても多く、特殊なサークルなどもあるため入りたいと思えるものが見つかると思うし、学祭では豪華景品があるビンゴがあったり、オープンキャンパスも多く開かれていたり、科学大を知ってもらうイベントがとても充実していると感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次ではある程度建築のことなどについて細かく学びつつ、中には資格について学ぶ講義があるため、その講義で資格勉強をし、資格を取る事がメインになり、3年次では1,2年次で学んだことの応用という形でさらに深く学びつつ少しずつ就職についても触れていくようになり、4年次では就職活動やゼミでの活動、卒業論文などがメインになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      科学大がもともと工学系を学ぶのに良い学校だと聞いており、親が建築士で、建築士になりたいと思っていたこともあり、入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570739
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生もいい人です。どの講師の方もとてもわかりやすく講義をして下さりとても身について素晴らしいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      外装も綺麗で良い学校です!とにかく講師の先生の説明が分かりやすく理解力のない自分でもすぐに理解出来たのでとても観劇を受けてます。
    • 就職・進学
      良い
      科によります。実際のところは自分が就職しないと分かりませんが就職率や、離職率を考えてもとても素晴らしいと思っております。
    • アクセス・立地
      普通
      自分の家からは遠いです(通いずらい) バス1本でつける場所だし手稲駅からも歩いて行ける距離なので交通の便はとてもいいです。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗!文系理系でキャンパスが別れており近くて遠いみたいな感覚なので恋愛も出来ますし大変満足しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は沢山できると思います(*^^*) なりたい職業が大体同じ人が集まっているので会話も弾み、また友達同士で作業するともあるので異性とも話しやすい環境になってると思います。
    • 学生生活
      良い
      他の大学は知りませんが、充実していると思います多分。コロナであまり経験していないのであまり分かりませんが、とてもいいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築学の基礎・基盤を2年間、応用を2年間の計4年間の科目体系を明確にしています。実務に不可欠なピア科目を1~2年生で開講される「専門基盤教育科目」に配置し、これらピア科目の80%の単位取得で3年生へ進級することができます。応用科目となる「専門実務教育科目」では,計画、意匠、構造、設備、生産管理の分野ごとに科目を並列開講し、その分野の知識・技術を深める科目体系としています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校も工業高校の高校に進学したのでその延長でこの大学の工学部を選びました。この選択は間違っていなかったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:846638
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築系に特化している学科。
      とても丁寧でわかりやすくい授業。
      建築系を専門的に学びたい方にオススメです。
    • 就職・進学
      普通
      大きな企業の就職がかなり多いです。
      先生も優しくサポートしてくれるので安心できます。
      自分も大きな企業につくために勉強をしています。
      入学を考えてる方はぜひうちの大学に入ってみてはいかがでしょうか。
    • 施設・設備
      普通
      施設は新しく、丁寧に教えて貰えるため怪我の心配もありせん。
      ですので、すぐ安全に扱えるようになります。
    • 友人・恋愛
      普通
      フレンドリーな感じの人がとても多いのでだれとでも仲良くなれます。
      やはり男性が多いので恋愛面に関してはあまり期待できません。
      他校との関わりもあまり多くはないので恋愛は厳しいでしょう
    • 学生生活
      良い
      とても充実しています。
      自分にあったサークルを選ぶことができるので焦らずゆっくり選ぶことをお勧めします。
      またイベントも豊富でだれでもみんなが楽しめるようなイベントを企画しています。
      外部の方も参加できますので是非参加してみてはいかがでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      住宅の方に入りたいと思ってるおります。
      夢としては自分で大きな現場をもって社会に活躍したいです
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374544
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも普通の大学です。講義は充実しているので、しっかり勉強したい人はしっかりやれば知識は身につくと思います。
    • 講義・授業
      良い
      国内の実績を持つ先生が講義をしてくれるので、特に演習や実験は充実していて面白い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミ希望を出し、4年から始まります。各ゼミによって進め方は違いますが、秋に中間発表、学年末には卒論発表、卒業設計講評会が行われます。
    • 就職・進学
      良い
      北海道科学大学の就職実績は道内トップらしく、大手企業に進む人もたくさんいます。就職課ではいろいろなサポートをしてくれるので、積極的に利用しました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR函館本線の手稲駅ですが、駅から大学までは2.1キロあり、歩くと30分はかかります。バスもありますが本数は少ないので自転車利用者が多いです。駅には駐輪場がありますが、利用者が多すぎるためスペースは足りていません、通り道すらも自転車で埋まり通れないこともかなりあります。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎に建て替え工事を行っており、大学の教授が設計をした講義棟もあります。設備も充実していますが、たまに空調の温度が適切でない時と、学内Wi-Fiがつながらない時があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分はあまり人と行動するのが好きではないので、あまり交友関係はありません。グループでつるむのが好きな人たちは楽しくやってると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルはいろいろあります。大きなイベントは大学祭くらいです。部活をやっている人は、毎年夏に東北工業大学との定期戦があり、仙台に遠征に行く年もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基本教養と専門科目の初歩的な内容を学びます。2年から専門科目が増え、演習が始まったり、実技も入ってきます。3年は専門科目ばかりで、内容も濃く大変です。2年後期から3年後期までが特に忙しく、きつかったです。体調管理がしっかりできないとやっていけないです。演習課題の締め切り前は毎日寝ずにやらないと終わらないので地獄です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大手ハウスメーカーの設計
    • 志望動機
      志望していた国公立大学に落ちたので、滑り止めとして受けて合格していたので入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657856
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学してすぐに、先生との面談が行われ、今後の進路について聞かれた。この面談で進路希望を話すことで今後どのようなところに力を入れて勉強するとよいかのアドバイスをしてもらったため勉強を始めやすい環境が整っていると感じた。また、卒業後の進路についても先生からの的確なアドバイスにより、よりよい就職先を見つけることができると聞いている。
    • 講義・授業
      良い
      講義については、わからない内容があればその都度対応してもらえるうえ、すべての先生が設けているオフィスアワーという生徒の質問などに応じる時間が設けられているため、1対1で話を聞くことができる環境がある。履修の仕組みに関しては、必修科目と選択科目があり、必修科目は卒業までに必ず単位を修得しなければならないが、選択科目の単位習得に関しては任意となっていて、自分の学びに合わせて履修ができるようになっている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ自分はゼミに所属していないため実際はわからないが、生徒が主体となっていて、わからないところに対して先生が助言してくれるためとても学びやすい環境だと聞いている。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートが非常に充実していて、安定した就職先がみつけやすいと聞いている。最近の就職実績では、内定率が100パーセントとなっていて非常に良い就職活動が行われている。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はJR手稲駅。手稲駅から徒歩20ほどのところに学校があり、徒歩で行くには少し遠く感じる。朝はJR手稲駅からスクール便が出ているためバスを利用する人が多いが、帰りはスクール便がなく、30分に1本ほどしかバスが来ないため、少し不便に感じる面もある。大学には駐輪場や駐車場も多く設置されているため、自転車や車での通学ができる面では便利であると感じる
    • 施設・設備
      良い
      最近校舎を作り替えたため、見た目も中も非常にきれいな環境が整えられている。また、勉強に使用するためのインターネット環境も提供され、学習のしやすい環境が整えられている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係はとても良好である。工学部では女子の数が少ないため学内での恋愛についてはあまり発展しないが、男子しかいない分、みんなが団結して物事を行えて、仲がいいと感じている。
    • 学生生活
      普通
      男子しかいない分、少し騒がしくなってしまう面がある。講義中は講義に集中しているため、勉強の面では困ることは少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私はまだ1年なので、その先に関しては詳しくないが、1年生は基礎的なことを多く学ぶ。高校時に数学や物理が苦手でも、大学で勉強するうちに理解が深まっていくのであまり心配はない。工学なので数学や物理がメインだが、英語や国語の学習もする。
    • 利用した入試形式
      北海道電力、JR北海道
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411111
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方の教え方がとてもわかりやすくていねいでした。教材などもどれもわかりやすい内容でした。勉学に励みたい人にはいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      通学にもバスなどがあり、交通には不自由しません。まわりは下宿など学生アパートが多数あるので近くに住むと徒歩でも全然通学できます。
    • 施設・設備
      良い
      学校内はかなり綺麗な印象です。コンビニなども入っているので便利です。学食が値段のわりにはとてもボリュームがありおいしいです。図書館などもいろいろな本がありとても勉強になります。勉強できるスーペスが多数用意されているのでいつでも好きなときに勉強できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても興味をひくサークルが多数あるので楽しいです。サークルに入ると友達がたくさんできます。本格的な部活動もあるのでいいと思います。
    • 学生生活
      良い
      いろいろな楽しい行事やイベントがあるのでたのしい学校生活をしたい人にはもってこいだと思います。夏場が特に楽しいイベントが盛りだくさんなのでたのしいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中堅ゼネコン
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320531
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      普通科から来た人にとってはありがたいですが、大学以前の学校で既にある程度学んできている人にとっては初歩からになるので物足りないこともあると思います。
      また、進むのが遅いので学びたいとこまで学べない可能性もあります。
    • 講義・授業
      普通
      授業はほぼ必修が多く、他学部学科の授業は取りにくい。
      百人に対し先生は一人?多くて三人なので個別に質問などはしにくい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは三年生から始まるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      将来のことについて担当の先生と一対一で話し合うPF面談というものが存在します。現在の授業や日頃の生活、取りたい資格や就きたい職業について話し合います。
    • アクセス・立地
      良い
      電車から歩きの通学は30分ほどかかるのでしにくいかもしれませんが、大学までのバスが出ているのでそこまで苦ではないかと。最寄りの駅は手稲駅です。
      キャンパス内には広場のようなところがありベンチに座って話すことや軽いスポーツをすることなども可能です。
    • 施設・設備
      良い
      現在も新しい棟を建設したり、古い棟を壊していたりします。食堂や弁当屋、ローソン、本屋など便利な建物もありますが、昼の時間はとても混みます。特にローソン。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部学科で男女比に大きな差が出ます。
      サークルはたくさんあるのでそこで友人を作ることも可能だと思います。
      一年の最初の授業で同じ学科内の人と関わるグループワークがありますが、それにも限界はあるので授業中や休み時間に会話してみるのも大切だと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は多いです。20はあります。
      年に一度の学祭や、12月にはイルミネーションがあったりします。
      他にも体育祭なども開催しているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は普通科目が多く、専門教科もありますが基礎です。
      専門科目は二年次からが本番だと思われます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      昔から情報科に興味があったのと、せっかく遠出をするいい機会なので前々から行きたいと思っていた北海道の、情報科で探しましてこの大学に入ることにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594055
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分で勉強しないと何も上達はしないが、パソコンに興味がある・プログラミングしてみたいなど向上心のある人にはとても向いてると思う。講義を聞いていればほとんど単位を落とすことは無いし、数学や英語は高校でしっかりやっていたのであれば、勉強しなくてもついていけるレベル。心配しなくても大丈夫。人は静かな人が多い。1部とてもうるさい人もいる。両極端だからうるさいの苦手な人は静かな人といるのが無難。合わせすぎると苦しくなると思う。何事もその人次第というのはちょっと無責任だけど、ほんとにその人によると思う。どんなことでも楽しいと思えれば勝ち。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの先生はしっかり教えてくれて、毎講義時に前回の復習などもしてくれるのでとても分かりやすい。特にプログラミングの授業は講義とは別に説明動画をupしてくれたり、テストで技術的な問題が多い授業は人によってスタート地点が違うので、提出物をしっかり出していれば単位認定してくれるものもある。ほぼ満足しているが、先生によっては15回中3回程しか授業をしないし授業の始まる10分前くらいに休み連絡をしてくる先生もいる。でもそんな先生はほぼいない。ほんとに稀。
    • 就職・進学
      良い
      まだ本格的に就職活動などが始まっていないので分からないが、先輩などの話を聞く限り、ゼミの先生によってはものすごくサポートしてくれるらしい。この先生に聞いておけば大丈夫という先生がいる。
    • アクセス・立地
      良い
      JRもバスもあるので行きやすいと思う。JR手稲駅からは歩いても20分ほどで着くのでとても良い。ただ、宮の沢駅行きのバスが1時間に1本なので、そこは少し不便かもしれない。学校周辺に飲食店などが多くあるので、帰りに友達と食べれるのはとても嬉しい。
    • 施設・設備
      良い
      G棟は教室内で無線WiFiが繋がらないが、それ以外は無線WiFiが繋がる。図書館や食堂もとても綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやボランティアなど自分から積極的に行動すればいくらでも出来る。どこでも同じだと思うが、何もせずに過ごしていて勝手にできることはないと思う。
    • 学生生活
      普通
      運動部はわからないが、文化部は魅力的なのがあまりないと思う。種類は結構ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングや情報系の名称、情報の伝達方法などみんなが想像するような情報っぽいことが多い。数学、物理、英語、日本語(文章の書き方的なやつ)など普通に高校の頃と変わらないようなのもある。ただ内容はめっちゃ簡単。情報系の講義は先生がみんな知らない体で話を進めてくれるので、何もわからない人でも置いていかれることはほぼないと思う。でも復習や少しでも分からなかったらすぐ周りに聞くことが凄く大事。1部分からなかったらその後全部終わる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      システムエンジニアになりたかったから。元々理系科目が得意で、理系職で何が興味あるか考えた時に情報系が1番かっこいい気がしたから。システムエンジニアって名前かっこいいし。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938179
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      サポートが充実しており、校舎も綺麗で居心地が良いです。内容に関して、普通科からの進学だと学べることが多いのですが、高校などで事前にある程度の知識を蓄えている人は、少し物足りなく感じるかもしれないです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は比較的必修が多く感じました。そして、先生も割合的に見ると少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生からはじまります。
      なのであまり多くの時間をとることはできません。
    • 就職・進学
      普通
      PF面談と言って、担当の先生と、生活や授業態度から就きたい職業や取りたい資格など、話し合います。
    • アクセス・立地
      良い
      電車通学の場合歩かなければならず、その際30分ほど時間がかかります。ですが、大学前にバスが出るので、アクセスは問題ないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      ジムや体育館などがあり、とても充実しています。さらに、本屋やコンビニなどもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科はとても多いですが、お互いに関わることがしばしばあるため、学科に関わらず関係を広げられます。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は20を超えており、充実していると言えます。学校祭はもちろんのこと、体育祭や、イルミネーションなども行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎的なものが多く、専門的なことを学ぶのは二年次からです。また、資格を取るのがメインになるのも二年次からです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      名前は伏せますが、大手IT企業への就職が決まりました。
    • 志望動機
      幼少期から何かを作る仕事をしたいとおもっており、その中でもゲームが好きだったため、プログラミングを学んだり、基礎的な学力を高める目的で志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674995
751-10件を表示
学部絞込

北海道科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-681-2161
学部 工学部保健医療学部未来デザイン学部薬学部

北海道科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道科学大学の口コミを表示しています。
北海道科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道科学大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 4.12 (133件)
山形県山形市/山形線 山形
東北学院大学

東北学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.77 (832件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
東北福祉大学

東北福祉大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前

北海道科学大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。